[ 株バブル ]の検索結果
-
[連載]変貌するアジア(第21回)
中国の「株バブル」と「不動産バブル」の奇妙な関係
意図的な「株バブル」創出を目論んだ中国 周知の如く、中国の株価(特に上海総合指数。以下、同様)は、2012年半ばから2014年半ばまでの2年間、2000ポイント程度の相場が続いた。 一方、中国の「不動産バブル」崩壊は覆ようもない。全国主要70都市の多くは、20…
-
[連載]変貌するアジア(第20回)
ついに「株バブル」がはじけた中国
中国の実態経済以上に跳ね上がった株価 昨年5月以降、中国の不動産価格が再び下落し始めた。不動産バブルがはじけたと言っても過言ではない。 その後、不動産価格は下落の一途をたどる。先月6月、北京、上海、深圳等の一部大都市だけ多少価格を戻したが、あとの地方都市は依然…
-
[連載] 変貌するアジア(第5回)
不動産バブルが崩壊し、株バブルが始まった中国の謎
中国の不動産バブルが崩壊 中国の不動産バブルが弾けたようだ。2014年5月以来、70都市のほとんどで7カ月連続の価格下落である。 日本でもたびたび報道されているが、高級マンションをはじめとするゴーストタウンが中国のあちこちに出現している。また、マンション等の空…
-
[連載]変貌するアジア(第31回)
不動産バブル崩壊で窮地に立つ中国に残された切札は「土地私有制」か
中国では株バブル崩壊より不動産バブル崩壊が深刻 中国の「株バブル」「不動産バブル」は既に弾けた。だが、同国の場合、普通の資本主義国家とは違って、政府がマーケットに介入するので、バブルが弾けても、それがなかなかはっきりしない。 一般に、中国の株式…
-
[連載]変貌するアジア(第27回)
中国の「抗日戦勝70周年」記念行事と韓国・ロシア
日本軍と戦わなかった中国共産党の「抗日戦勝70周年」 今年9月3日、華やかな「抗日戦勝70周年」記念式典が北京で行われた。「パレード・ブルー」の下、勇壮な大閲兵式である。初公開の新兵器が84%を占め、見る者を圧倒した。 今回、習近平政権は、厳しい交通制限(車や…
-
[連載]変貌するアジア(第24回)
人民元を切り下げた中国
人民元切り下げで景気後退が再確認された中国 今年8月中旬、中国が人民元を連続3日切り下げるという挙に出た。そのため、中国の景気後退が再確認されたのである。 以前からわれわれが主張しているように、「中国版公定歩合」(預金・貸出金利。今年6月28日、1年~5年…
-
[連載]変貌するアジア(第16回)
中国経済の危機的状況
中国では、ここ1年、不動産価格が毎月、下落している。ついに“不動産バブル”が崩壊したと言っても過言ではない。そこで、人々の関心は株式投資へ向かった。ただ、中国経済の先行きは決して明るくない。そのため、“株バブル”となる危険性をはらむ。 さて、昨年…