[2013年の日本投資]
市況回復を追い風に攻めの経営に転じる--日比野隆司(大和証券グループ本社社長)
2013年6月18日

金融緩和による株式市場活況を背景に、「〝貯蓄から投資へ〟という流れが加速して、100兆円規模のマネーシフトが起こり得る」と分析する大和証券グループ本社の日比野隆司社長。相場環境の好転を受けて、同社業績は急速な回復基調にある。日比野氏は「歴史的とも言えるビジネスチャンスによってグループの躍進を図りたい」と意気込んでいる。
「再生」から「成長」フェーズへ
―― 現在の相場環境をどう認識していますか。
日比野 非常に良い状態ですね。昨年11月14日の衆議院解散宣言を起点に、半年間での日経平均株価の値上がり率は70%程度と猛烈に上がりました。これだけの上昇記録を達成したのは1952年以来のことです。日本銀行が4月に発表した「黒田バズーカ」と呼ばれる強烈な金融緩和策の影響で、まさにマーケットが大きく地殻変動を起こしたと言えるでしょう。
―― 株式市況の回復を受けて、投資家の動向をどのように見ていますか。
日比野 個人では「これからが本番」だと買い意欲を示したり、利益確定の売りを出したり、さまざまなようです。海外年金基金やヘッジファンドといった外国人投資家は、年末から機動的な日本株買いに動いており、ようやくアンダーウエートの解消が進みつつあると感じています。日本株はこれまであまりに過小評価をされており、日本円は過大評価を受けていました。こういった異常な状態が、非常に短期間で解消されたことを大変歓迎しています。
―― 環境の劇的な変化で御社の経営も新たなステージに入ったようですね。
日比野 そのとおりですね。この相場環境を追い風に、「攻めの経営」に転換していきます。2014年度までの中期経営計画では、1年目であった前年度は「再生=ターンアラウンド」をスローガンに、販売管理費の削減やミドル・バック部門からフロント部門に人員をシフトするなどの取り組みを行いました。
昨年末からの株高もあり、目標としていた黒字転換を果たすことができました。また、計画よりも早く2年目のスローガンでもある「成長」フェーズに入ったと言えます。非常に幸運なことですが、中計の進捗とマーケットの流れがこれだけピタッとはまることは滅多にないことです。当社としては「貯蓄から投資へ」の流れを加速させ、これを軸にグループの成長を高めていこうと思っています。
―― 「貯蓄から投資へ」を促進させるためのリテール戦略について教えてください。
日比野 当然ながら、各支店をベースとした質の高い資産コンサルティングがすべての根幹です。5月に開催した経営戦略説明会でお話ししましたが、営業力の強化を目的に、4千人弱の営業人員と全国123の支店を今後数年間でそれぞれ5割程度増やす方針です。
人員は育成しながら増やしていく必要がありますし、急激な採用増を行う考えは全くありません。重要なのは、人材を社内で維持していくためのリテンション(人材流出を防ぐ)戦略です。せっかく優秀な人材を採用したわけですから、できるだけ長く働いてもらいたいと考えています。
リテンションに力を入れていけば、大量採用を行わなくても、質量ともに相当な戦力アップにつながるでしょう。当社は数年で女性管理職の倍増を目指すなど、女性の積極登用を行っています。今後も出産など女性特有の事由があっても仕事を長く続けられるような職場環境を整備し、〝女性力〟を強化していきたいと考えています。
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ増刷率9割の出版プロデューサーが明かす「本が売れない時代に売れる本をつくる」秘訣
[Leaders' Profile]

[連載] 深読み経済ニュース解説
2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道に紙おむつを流す仕組みを検討――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
支持率低下で堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」で切り開いた政治評論家への道
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、川場田園プラザ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、高糖度トマト「アメーラ」が地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へ水辺に都市が栄える理由と開発の事例を探る
[特集 新しい街は懐かしい]

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)
稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫とは
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
三和銀行の法皇・渡辺忠雄の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第14回)
住友の天皇・堀田庄三の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第11回)
商売の神様2人の友情 江崎利一と松下幸之助
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
