
ロシアでエボラ出血熱に関するニュースが増加
エボラ出血熱に関する露国営ラジオ「ロシアの声」の報道が興味深い。8月2日にエボラ出血熱が流行する地域が隔離されるというニュースを伝えた。
〈ギニア、シエラレオネ、リベリアは、エボラ出血熱の流行地となっている3カ国の国境が接する地域を隔離すると発表した。AFP通信によると、ギニアの首都コナクリで開かれたエボラ出血熱に関するサミットで、関係国の首脳らは、「発生数の70%を占めている国境をまたぐ地域に集中して、国家間レベルの重要かつ特別な措置を取ることで合意した」。これらの地域は警察や軍が隔離するという。/サミットに参加した世界保健機関(WHO)のチャン事務局長はこれより先、エボラ出血熱について、状況が悪化した場合には壊滅的な結果を招く恐れがあるとの見方を示した。/チャン事務局長によると、8月6日にWHOの緊急委員会の会議が開かれ、国際的な懸念のある公衆衛生上の緊急事態を宣言するか否かについて決定されるという。〉
現在のロシアではアフリカ関連のニュースがメディアで報じられることはあまりない。しかし、エボラ出血熱に関するニュースだけは詳しく報じられる。8月3日の「ロシアの声」は、リベリアでエボラ出血熱に感染した米国人医師が治療のために米国に帰国したことについてこう報じている。
〈2日、西アフリカでエボラ出血熱に感染した米国人医師ケント・ブラッドリー氏(33歳)が、ジョージア州アトランタ郊外のドビンズ空軍予備役基地に到着した。彼は、非常に強い感染力を持ち致死率の高いこの病気を、米国内で治療する初めてのケースとなる。/今後治療に当たるのは、アトランタにあるエモリー大学の専門家達だ。ブラッドリー医師は、病人を隔離する特別設備のあるチャーター機で米国に搬送された。また空軍予備役基地から大学付属病院へは、警察護衛のもと衛生機器の整ったバスで運ばれた。なおバスから病室へは、感染を予防する特別服を着て、本人が自力で歩いて向かった。/ブラッドリー医師は、米国の民間慈善団体「サマリタンズ・パース」などがリベリアで運営するエボラ出血熱の治療センターで活動中、この病気に感染した。〉
報道だけではない。ロシア政府自体がこの問題に深く関与し始めている。8月3日の「ロシアの声」の報道を引用する。
〈ロシア保健省の専門家グループが、西アフリカで猛威をふるうエボラ出血熱と戦う地元医師達を支援するため、ギニアに到着した。保健省のオレグ・サラガイ報道官が伝えた。/それによれば、ロシア保健省とロシア消費監督庁(連邦消費者権利擁護・福祉分野監督庁)の指示により、ギニアに派遣されたのは、ヴィクトル・マレーエフ・アカデミー会員、ミハイル・シチェルカノフ教授といったロシアを代表するウイルス問題の専門達だ。両者は、エボラ出血熱が発生し急激に蔓延した原因を調査する上で、豊かな経験を持っている。/エボラ熱にはワクチンが無いため、1300人を越える感染者のうち、既に729人が亡くなった。この病気の死亡率は、90%に達する可能性があるが、今のところそれは55%に抑えられている。〉
エボラ出血熱が生物兵器として使用される恐れ
ヴィクトル・ヴァシーリエヴィッチ・マレーエフ教授(1940年7月22日生まれ)は、ロシアにおける感染症研究の第一人者だ。ソ連時代から保健省感染症中央研究所で勤務した。
インテリジェンスの世界で、感染症の予防、治療と生物兵器開発は、メダルの表と裏の関係にある。感染症中央研究所は、軍の生物兵器開発とも深く関係している研究所だ。
仮にどこかの国の研究機関がエボラ出血熱に対して有効なワクチンの開発に成功したとすれば、その国の軍隊は、エボラ出血熱を生物兵器として使用することが可能になる(自国軍の兵士には予防接種をしておけばよい)。
また、イラク北部の油田地帯を占拠している「イスラーム国」(IS)やハマス、あるいは北アフリカで影響力を拡大している「マグレブのアルカイダ」などのイスラーム原理主義過激派が、テロの手段としてエボラ出血熱を用いる可能性も排除されない。
エボラ出血熱の潜伏期間は2〜21日間である。自爆テロリストがエボラ出血熱に感染し、潜伏期間中に欧州や米国に渡航し、そこで死亡した場合、感染が急速に拡大する危険がある。あるいは、エボラ出血熱に感染した血液や体液を注射器に入れれば、それ自体が生物兵器になる。
エボラ出血熱が生物兵器として用いられる危険を強く意識しているからロシアはこの感染症に有効なワクチンの研究に力を入れているのだと筆者は見ている。米露関係の悪化で、エボラ出血熱の予防、治療に関して、感染症研究の分野(裏返して言えば生物兵器開発の分野)で最も進んでいるこの2国が、全面協力を行うにはほど遠い。
このような状況がテロリストに付け入る隙を与えることを強く懸念している。
筆者の記事一覧はこちら
好評連載
グローバルニュースの深層
一覧へ習近平政権下の中国経済と新時代の到来
[連載] グローバルニュースの深層

[連載] グローバルニュースの深層
原油事情に関するロシアの分析
[連載] グローバルニュースの深層
プーチン露大統領の内外記者会見
[連載] グローバルニュースの深層
中間選挙後の米国を展望する
[連載] グローバルニュースの深層
中国を制するものは世界を制す
WORLD INSIGHT
一覧へ中国経済の不振―中国株と人民元の乱高下は長期化する
[連載] WORLD INSIGHT

[連載] WORLD INSIGHT
原油価格下落の背景と底打ち水準
[連載] WORLD INSIGHT
世界のコーポレート ガバナンス改革に学ぶ
[連載] WORLD INSIGHT
米国の利上げと株式市場の反応
[連載] WORLD INSIGHT
米国の政治制度と情勢の注目点
変貌するアジア
一覧へ鴻海によるシャープ買収のもう1つの狙い
[連載]変貌するアジア(第37回)

[連載]変貌するアジア(第36回)
SDRの一翼を担う人民元への不安
[連載]変貌するアジア(第35回)
恋愛・結婚・出産を諦める韓国の過酷な実態「三放世代」「五放世代」「七放世代」にとどまらず「三不社会」
[連載]変貌するアジア(第33回)
開催意義不明の日中韓首脳会議
[連載]変貌するアジア(第32回)
朱立倫の総統選出馬と台湾海峡危機
津山恵子のニューヨークレポート
一覧へ[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第20回)
CESの姿が変わる花形家電よりもネットワークに
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第19回)
米・キューバ国交回復のインパクト
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第18回)
クリスマス商戦に異変! 店舗買いが消え行く
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第17回)
格差問題が深刻化する米国―教育の機会格差解消にNY市が動き出す
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
