[専業企業の強さの秘密]
経営戦略 単純な専業ではなく、「総合専業メーカー」を目指せ--遠藤功(早稲田大学ビジネススクール教授、ローランド・ベルガー日本法人会長)
2014年9月9日

「選択と集中」は、経営資源の少ない中・小規模企業が大企業に伍していくため、または大企業にとっても経営の機動力を高めるために必要不可欠なテーマだ。ただし、特定分野に特化するだけでは不十分で、その効果を出すには「どの領域に」「どんなやり方で」展開していくかが鍵になる。本特集では、専門領域に特化し、競争力を高めることに成功した企業が、いかなる道を辿ってきたのかを探る。
遠藤功氏の思考 専業の強みを生かす「平均台経営」
「選択と集中」とよく言われるが、経営とはそもそも何かに「フォーカス」すること。それは競争に勝つための必要条件で、最低限やらなければならないことだ。経営資源が無尽蔵にあれば「フォーカス」する必要性はないが、ヒト、モノ、カネが限られていれば、どこかに集中しないと勝てない。競争相手との相対的な関係を見て、自分たちの経営資源が一体どれくらいあるのか、戦う領域をどこまで狭めるのか判断するのが経営者の重要な仕事になる。
専門分野に特化して強みを発揮している企業では、例えばアパレルメーカー向けに編機を製造・販売している島精機製作所がある。同社は独自の技術を持っていて、部品などはすべて内製。一時、安価な中国製に顧客を奪われたことがあったが、品質の良さが評価されて数年後には注文が戻ってきた。
こういうところがまさに日本企業の強さで、目先の価格ではなく付加価値で勝負するという考えに基づき、自信を持ったビジネスをしなければならない。価格競争で自社製品がコモディティ化すると嘆く経営者もいるが、日本企業は自分たちの技術を究めて、付加価値を高める方向に向かう必要がある。
また、液晶パネルや半導体のように、製造装置があれば誰でも作れるような製品になった時点で日本メーカーに勝ち目はない。そうした場合は、完成品ではなくそれを作る機械や部品、素材で儲ければ良い。日本企業の緻密さ、こだわりが生きる領域こそが「戦う土俵」だ。

遠藤 功(えんどう・いさお)
1956年生まれ。東京都出身。早稲田大学商学部卒業後、三菱電機、米国系戦略コンサルティング・ファームを経て現職。米ボストンカレッジ経営大学院MBA。製造業、サービス業、金融機関の事業戦略立案、マーケティング戦略、営業改革、業務改革などで豊富な経験を有し、グローバルな競争力を確立しようとする日本企業に対して、さまざまな支援を行っている。良品計画社外取締役、ヤマハ発動機社外監査役、NKSJホールディングス社外取締役なども務める。
ただし、それだけで勝ち続けられるとは限らない。予想以上に市場が縮小することもあれば、逆に新規参入が増え、競争環境が厳しくなることもあるからだ。
そこで提唱したいのが「平均台経営」だ。専業というのはいわば体操競技の「平均台」のように、すごく狭いところに乗っかってグラグラしながら緊張感を持って経営するようなもの。落ちるかもしれないし、先がないかもしれないというリスクが常に伴う。しかし、そこで力を付ければその分野を制することができる。リスクを恐れて安全な「床運動」に行くのではなく、「平均台」を何本も持つことが経営の極意。ニッチ領域でグローバルトップの製品をたくさん持っている日東電工などが良い例だ。こうしたやり方によって、専業のリスクを回避できるだろう。
そして、もう1つ大事なのがそれぞれの「平均台」に横串しを刺すことだ。
例えば電子顕微鏡や分析機器で展開している日本電子は、良い製品を数多く持っているが、以前は製品ごとに営業担当が異なり、パッケージで売ることができていなかった。そこに横串しを刺して、顧客が欲しいものをソリューションとして提供するように変えてから、業績が大きく伸びている。各製品の強みをトータルな価値として提供できれば、多くの日本企業は儲かる体質に変わることができる。単純な専業メーカーではなく、総合専業メーカーになることを目指すべきだ。
遠藤功氏の提唱する経営戦略 求められる「プロデューサー機能」
専業の良さを引き出すには、システム発想が必要だ。日本の鉄道輸出を例に挙げると、車両を作る会社、運行システムを作る会社、信号機を作る会社などがすべてバラバラで、強みを発揮できていない。独シーメンスなどは、これらをパッケージで売り込むので、海外では圧倒的に強い。
今、日本に求められるのはそれぞれの専門企業をオルガナイズする「プロデューサー機能」だ。これができれば専業の強みがもっと生きてくるだろう。中堅の専業メーカーを否定しているわけではないが、各々がバラバラであることの非効率性によって、大きな価値を生み出せていないという問題がある。大手企業や商社などが、プロデューサーの役割を担うことが求められる。オープンイノベーションの考えに基づき、さまざまな企業の強みを組み合わせて戦うことが重要である。
欧米では、全体として何が必要かというシステムから発想するのに対し、日本企業の多くは、素材やコンポーネントといった「点」や「個」の発想が強い。どちらが良い悪いという話ではないが、「点」や「個」の発想だけでは「面」の広がりは持てない。
単にモノを売るというより、より大きな価値を提供するためにモノを生かすと考えることが、海外で勝負するためには不可欠だ。 (談)
文=本誌編集長・吉田浩 写真=森モーリー鷹博
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
