わずか2年のランデブー
LCCをめぐるANAとエアアジアの第2章
2013年7月16日

設立からわずか2年、ANAホールディングスは、アジア最大の格安航空会社(LCC)エアアジアとの共同事業を解消した。まだ始まったばかりの日本のLCC市場は、このまま収縮してしまうのだろうか。 (本誌/古賀寛明)
あっさり成田離婚
2012年8月1日、ピーチ・アビエーション(以下、ピーチ)、ジェットスター・ジャパン(以下、ジェットスター)に続き就航したエアアジア・ジャパン。ようやく日本にも訪れたLCC(格安航空会社)時代の幕開けであった。
ところが、当初は順調だったエアアジア・ジャパンの搭乗率は翌月には下がり始め、その後は低空飛行が続いた。80%の搭乗率を目指したものの、65%程度(12年11月まで)にとどまり、唯一の購入方法であるウェブサイトは使いにくく、目新しさから搭乗しようと思っても、英語表記が混ざっていたこともあって、あきらめる中高年もいたという。
同年12月には、はやくもトップが岩片和行氏から、オペレーション部門を統括していた小田切義憲氏へ変更し、改革を担うこととなった。その後、中部国際空港を第2の拠点にするなどテコ入れを図ったが、搭乗客は伸び悩む。今年のゴールデンウイークの搭乗率もピーチの国内線が、91・3%と好調、続くジェットスターも78・8%であったが、エアアジア・ジャパンは67・6%と沈んだ。
6月11日、ついに新聞紙上に、エアアジアの最高経営責任者(CEO)であるトニー・フェルナンデス氏が、パートナーであるANAホールディングス(以下、ANA)との合弁解消を決めたという記事が躍った。
一方、ANAも積極的な否定を行わず、同月25日の臨時取締役会後に社内で会見を開き、正式にエアアジアとの提携解消を発表した。エアアジアの保有していたすべての株式もANA側が買い取ることで合意。100%子会社化する方針もあらためて説明した。
提携解消の理由としては、エアアジアの方式を持ち込んだウェブサイトをはじめとする販売方法の問題や日本の顧客にはある程度は必要なサービスが全く不足していたことだった。
一方で、エアアジア側からも不満の声が上がっていたようだ。他国に比べると日本は3倍ものコストが掛かっていること、ANA主導でなかなかコストの削減が進まなかったことなどいくつかの理由が報じられた。しかし、何よりわずか2年あまりというスピード離婚を決断させたのは、やはり35億円もの営業損失であろう。
では、この提携は失敗だったのだろうか。
もちろん多額の損失を出してはいるが、傷が浅いうちに軌道修正できたとみる向きもある。ある関係者は、提携解消の決断の早さを評価する。
「ANAは今年4月に持ち株会社化しました。提携解消の話は前から出ていたようですがズルズルいかなかったのは、意思決定のスピードが早まったせいでしょう。一方のエアアジアもグループCEOであるトニーさんのワンマン経営の賜物と言えます。同じ成田拠点のジェットスターも内情は厳しいので、むしろ抜本的改革を早めに行えるのは好都合ではないでしょうか」
ANAの完全子会社となったエアアジア・ジャパンだが、10月末までは現状のまま運営することが決まっている。路線もそのまま継続、現在保有する5機についても9月から順次エアアジアへ戻すことが決まっているようだ。
気になるその後については、ブランド名や就航路線など詳しい発表は7月中に決定する。ただ成田国際空港をベースにすることについては変更せず、事業についても継続性を持たせることを明確にしている。
新会社は、同じANA系のピーチとするのか、新たなブランドを立ち上げるのか、はっきりしたことは決まっていない。ただピーチは他の出資者もいることから現実的には難しいかもしれない。
エアアジア側も日本のLCC市場については未だ魅力的な市場であると認識しており、今後は新たなパートナーと参入するつもりで、現在4~5社と協議しているという。ではどのような提携先となるのだろうか。
真っ先に浮かぶのは、LCCに市場を奪われ、JAL、ANAなどの大手エアラインからの圧迫を受けるスカイマークエアラインズやエア・ドゥの中堅航空会社だが、
「エアアジアが組んだパートナーで航空会社はANAが初めてです。しかし今回主導権を取れなかったために、同じ航空会社と組むのを嫌がるのではないでしょうか」(業界関係者)という意見もある。ただ、航空会社以外と組むとなると、国土交通省など日本の厳しい審査があり、非常に苦労するのではないかとみられている。
明るい未来への棘道
ANA、エアアジア双方にとって最大の懸念材料は、拠点の成田空港だ。LCCは収益の面から早朝から飛ばす。しかし成田までのアクセスは悪い。東京駅発で京成バスが「900円」と格安の深夜、早朝バスを運行しているが、手間や時間を考えると羽田発のフライトに流れるのは致し方のない話だ。
このアクセスの悪さと、発着時間の制限、着陸料などの公租公課の高さを解決できなければ、いずれ拠点を他の空港に移さざるを得なくなるのではなかろうか。エアアジアのフェルナンデス氏も報道で、着陸料が格安な地方空港を拠点にすることを匂わせている。
政府は「観光立国」を目指すためにインバウンド(訪日外国人客)の数を12年の837万人から、20年ごろまでには2千万人にまで拡大する目標を掲げている。また、東南アジア諸国への観光ビザの緩和が決定されたことで、インバウンドの増加が見込まれる。
日本のLCCの席数は、航空業界全体の席数のいまだ5%程度にすぎない。欧州では半数近くまで、東南アジアでも近年急速に高まり、顧客を創出してきた。確実に訪れるこの大きな波に乗ることができれば、今回の破談などかすり傷程度に違いない。
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ増刷率9割の出版プロデューサーが明かす「本が売れない時代に売れる本をつくる」秘訣
[Leaders' Profile]

[連載] 深読み経済ニュース解説
2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道に紙おむつを流す仕組みを検討――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
支持率低下で堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」で切り開いた政治評論家への道
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、川場田園プラザ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、高糖度トマト「アメーラ」が地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へ水辺に都市が栄える理由と開発の事例を探る
[特集 新しい街は懐かしい]

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)
稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫とは
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
三和銀行の法皇・渡辺忠雄の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第14回)
住友の天皇・堀田庄三の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第11回)
商売の神様2人の友情 江崎利一と松下幸之助
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
