製薬業界の資金提供に疑惑の目
医学論文捏造疑惑、「ディオバン事件」の罪深さ
2013年7月2日

医学論文のデータ捏造疑惑で窮地に立つノバルティスファーマ。だが、問題は同社だけでなく、医学界との癒着が疑われる製薬業界全体に波及しそうだ。製薬会社の情報開示の在り方が問われている。 (ジャーナリスト/山下剛平)
関与否定が一転。元社員が自宅作業まで
ノバルティスファーマの三谷宏幸社長(当時、現最高顧問)は昨年上梓した自著の中で、「社長室に法務部長が入ってきて、後手にドアを閉められるといつもゾッとする」と述懐している。では、日本の医学界を揺るがしているこの事件の第一報は、どんな顔で受け止めただろうか。同社の降圧剤「ディオバン」をめぐる、論文捏造疑惑である。
ディオバンは、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤と呼ばれる降圧剤のひとつ。2000年に発売され、日本だけで、年間1千億円を超える売上高を誇るブロックバスター医薬品だ。
そんなディオバンの臨床試験データに基づく医学論文が撤回されるという事態が起きたのは、今年2月のこと。欧州の心臓病学会誌が、かつて掲載した論文に対し、「重大な問題点がある」と指摘。具体的な問題点は明らかにしないまま、これを撤回したのだ。
論文は、京都府立医科大学の松原弘明教授(当時、今年2月末に辞職)が中心となってまとめられたもの。論文撤回当初、ノバルティスの三谷元社長は、臨床試験や論文執筆への会社としての関与を否定していた。
しかし、3月28日に毎日新聞が、京都府立医大が実施した臨床試験の統計解析に、ノバルティスの元社員(既に退職)が関与していたことをすっぱ抜く。
この元社員は、臨床試験データの統計処理のプロで、大阪市立大学などの非常勤講師の肩書も持っていた。ノバルティス社員の立場を表に出さず、京都府立医大のほか、東京慈恵会医科大、千葉大、滋賀医科大、名古屋大で、ディオバンの論文作業にかかわっていたという。京都府立医大の臨床試験でこの元社員は、データを自宅に持ち帰っていたことなども明るみに出ている。
ディオバン論文に対する疑問は、実はかなり早い段階から提示されていた。いずれもノバルティス元社員がかかわったとされる国内臨床試験に対するもので、昨年4月には、英医学誌などに、これら論文の内容を疑問視する意見が掲載されている。
臨床データの一部に、仮に捏造の手が加えられていたとしても、その医薬品が全く有効性のないまがい物、というわけではない。ディオバンを日本で製品化するに当たって、必要な治験はきちんと実施されており、問題となった論文はいずれも、日本での販売認可後に、心不全などによる死亡率低減効果などを検証するために実施された臨床試験についてのものだ。
しかし、こんな厳しい声もある。
「医薬品の真の価値は、錠剤や注射の中身ではなく、付帯する医学的・薬学的情報にあるわけです。その意味で今回の一件は、『詐欺』と言われても仕方のないものですよ」
そう指弾するのは、ある大学病院の薬剤師だ。
「薬九層倍」という言葉が端的に示していることだが、自動車や家電製品と違い、ディオバンのような化合物医薬品の原価は、ほとんどないに等しい。
一方で薬価は、製品化の過程で行った治験などを通じて得られた臨床データを科学的根拠として反映する形で設定されている。
医薬品を高付加価値製品たらしめているのは、添付文書や各種販促資材に記載されている情報そのものであり、その科学的根拠に疑いがあるとすれば、工業製品としては致命的な瑕疵がある、という指摘だ。日本の場合は税金と保険料で薬価が手当てされるから、なおさら罪深い、とも言える。
ノバルティスは元社員の関与を認めつつも、論文捏造については、データの意図的な操作や改竄を示す事実はないと主張している。だが、製薬企業の集まりである日本製薬工業協会(製薬協)から団体活動の自粛を求められるなど、業界からも村八分にあっている状況だ。
透明性ガイドラインに戦々恐々
ノバルティスの孤立無援は、自業自得と言えばそれまでだが、他の製薬企業とて、対岸の火事と決め込んでいるわけではない。むしろ、自分の会社も同種の利益相反問題を抱えていないかと、戦々恐々だ。
「今度の一件で、ウチの降圧剤も疑いの目で見られるようになりました。一連の報道が下火になる気配もないし、いい迷惑ですよ」
ある製薬企業の社員は恨み節を口にする。ディオバンと同タイプの降圧剤は、日本の製薬企業も製品を投入している激戦市場だ。熾烈な販売競争で各社がしのぎを削る過程で、今回のような利益相反問題が起きる土壌は醸成されていた。
実は製薬業界は現在、病院や医学研究者などに対する資金提供の透明化を迫られている。製薬協が策定した「透明性ガイドライン」に準拠する形で、加盟メーカーは昨年度支出分の情報開示を今夏に控えている。
ノバルティスはこの数年間、「奨学寄付金」の名目で、京都府立医大の松原元教授の研究室だけで少なくとも1億円以上の資金を提供していることが分かっている。情報開示を契機に、他社でもディオバンのようなケースが発覚するかもしれない。
いずれにせよ、製薬業界と医学界に癒着構造があるのだとしたら、今回の事件を奇貨として、すべて白日の下にさらすべきだろう。
「科学的根拠」こそが医薬品の価値だとすれば、利害情報を含めてその透明性を担保することは、生命線であるはずだ。
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説

[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
[連載] 深読み経済ニュース解説
日銀による追加緩和決定の影響は!?
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道におむつ処分流す仕組み検討開始 介護子育て負担軽減――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、田園プラザ川場)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、「アメーラ」地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へワンマンシリーズ(7)稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫〈1〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第19回)
ワンマンシリーズ(6)三和の法皇・渡辺忠雄〈3〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第18回)
ワンマンシリーズ(5) 三和の法皇・渡辺忠雄〈2〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
ワンマンシリーズ(4) 三和の法皇・渡辺忠雄〈1〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第16回)
ワンマンシリーズ(3)住友銀行に残る堀田の魂魄
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へワンストップで手厚くサイトの売却をサポート――中島優太(エベレディア社長)
昨今、事業拡大や後継者対策などを目的とした企業同士のM&Aが増加している。同様にウェブサイトのM&Aが活発化している事実をご存知だろうか。サイトの売買で売り手にはまとまったキャッシュが、買い手にはサイトからの安定収益が入るなど、双方に大きなメリットがもたらされている。大手ITグループから個人事業主まで幅広い…

新社長登場
一覧へ「技術立脚の理念の下、付加価値の高い香料を開発します」――高砂香料工業社長 桝村聡
創業から95年、海外に進出してから50年以上たつ国際派企業の高砂香料工業。合成香料では日本最大手であり、国際的にも6%以上のシェアを持つ優良企業だ。 100年弱の歴史を持つ合成香料のトップメーカー ── まず御社の特徴をお聞かせください。 桝村 1920年創業ですから、2020年に100周年を迎える…

イノベーターズ
一覧へ老舗コニャックメゾンがブランド強化で日本市場を深耕――Remy Cointreau Japan代表取締役 宮﨑俊治
フランスの大手高級酒グループ、レミー・コアントロー社の日本法人。18世紀から愛飲されてきた名門コニャックの「レミーマルタン」や世界有数のリキュール「コアントロー」をはじめ、スピリッツやウイスキーなど戦略的なラインアップを日本市場で展開している。同社の宮﨑俊治代表取締役に事業展開について聞いた。 &nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 教育部門と…

企業eye
一覧へ不動産の現場から生産緑地の将来活用をサポートする――ホンダ商事
ホンダ商事は商業施設や宿泊施設の売買仲介、テナントリーシングを手掛けている。本田和之社長は顧客のニーズを探り最適な有効活用を提案。不動産の現場から、生産緑地の将来活用など社会問題の解決にも取り組む。── 事業の概要について。本田 当社は商業施設やホテル、旅館の売買・賃貸仲介(テナントリーシング)を…
