
目次
日本が問われる再生可能エネルギー導入の本気度
予想以上になった再生可能エネルギーの発電量
さる9月24日に、九州電力から「九州本土の再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込みの回答保留について」という文書が発表されました。
内容は、再生可能エネルギー(以下「再エネ」)の申し込みが、約1260万キロワットになり、このままでは、冷暖房の使用が少ない春や秋の晴天時などには、昼間の消費電力を太陽光・風力による発電電力が上回り、電力の需給バランスが崩れ、電力を安定して届けられなくなるかもしれないので、しばらく、再エネの接続の申し込みに対する回答を見送るというものです。
要は、思った以上に再エネの発電量が多くなり過ぎたので、それを受け入れられなくなったということ。その後、追随する電力会社が4社あります。
東日本大震災直後に、太陽光発電に期待が高まった際に、一部では、太陽光発電では、原発一基分の発電をするためには、山手線内に太陽光パネルを敷き詰めることになり、土地の限られた日本では現実的ではないとの指摘がなされました。
今回、九州電力で申し込まれた約1260万キロワットという発電容量は、そのすべてが太陽光発電だとして、稼働率12%をかけても、原発約2基分に匹敵します。九州管内だけで、山手線内2つ分の太陽光発電施設を設置したいという要望がきたということです。
再生可能エネルギー促進に何ができるか
さらに、まだ接続申し込みがされていない認定設備はもっとたくさんあるので、そういう意味では、この日本でも、それだけの再エネを導入するだけの土地があったと喜ぶべきですが、今の送配電設備ではそれらを受け入れられないというわけです。
今年4月に閣議決定されたエネルギー基本計画では、「わが国が目指すべきエネルギー政策」として、「再生可能エネルギーの導入加速化」が明記されました。そうした方針を掲げている国において、再エネの導入が、想像以上に進んだので、ちょっと待ってくれというのが正しいことなのでしょうか。
本気で、再エネを推進するのであれば、足踏みを考えるのではなく、それは進めたまま、何ができるかを、国が考えるべきではないでしょうか。
再生可能エネルギーの〝発電し過ぎ〟問題に日本はどう対応するか
電力供給側が需要に合わせる発想を転換
では、国が本気になったとして、具体的に、再エネ発電が急激に増加することへの対応はどうすればいいのでしょうか。
送配電側の対応として、短期的にも、予測技術の精度化による需給調整、広域運用や揚水発電の活用などの措置は取れるはずですし、中期的には、送配電設備の増強を図っていくということが考えられるでしょう。
さらに、需要が少ない時期に発電量が多過ぎることで停電が起こる可能性のある時期は、1年の中のごく一部だと考えられます。そのために多額の設備投資をするよりも、もっと効果的な方法が考えられます。
発電予測の精度を高め、発電量が過剰になりそうなときに、再エネの発電所に発電を止めてくれれば、対価として〇〇円払うという制度を作る、あるいは、工場に対し、明日は需要が足りなさそうなので、電気をより使ってくれたら、いくら払いますというメニューを作るという考え方もあります。
要は、夏や冬の電力が足りない時期向けに考えられた需給調整システムの逆の制度を作ればいいのです。震災後の3年間で、デマンドレスポンス(電力が逼迫した時に需要を抑制する)やネガワット(電力が逼迫した時に需要を抑えるとお金がもらえる)といった仕組みが広がってきました。
従来の電力の供給側が需要に合わせるという発想を転換したわけです。これは、この再エネが発電し過ぎの問題にも使えるはずです。
日本は高い目標を掲げて再生可能エネルギーのトップに
なお、これらのネガワットやデマンドレスポンスの仕組みは広がってきたものの、実際に発動される機会はあまりないようです。当初、懸念されていたほど、電力の需給の逼迫という事態は生じなかったからです。同様に、再エネの発電が多過ぎて、需要を上回る事態は頻繁に起こらない可能性も高いと思います。
海外では、スペインが2020年に40%、ドイツが30年に50%、米国のカリフォルニア州は20年に33%という目標を掲げ、その実現を前提として、系統運用も含め、何が必要かを検討し、実現に向けて進んでいます。
そして、一部の国では、再エネが基幹電源となっています。日本も、高い目標を掲げて、実現に向けて邁進すべきです。
その際、決して、フォロワーになる必要はありません。日本こそが、世界に誇る停電が最も少ない送配電設備や系統運用の技術を持っているわけですから、それを武器に再エネの世界のトップランナーという目標を掲げてはどうでしょうか。
目標を掲げて進むことが、国の大きな役割であり、そこには、一種の決断が伴います。再エネで世界トップという目標は、十分、その決断に値するものと考えます。
筆者の記事一覧はこちら
好評連載
エネルギーフォーカス
一覧へ緑の経済成長とエネルギー
[連載] エネルギーフォーカス

[連載] エネルギーフォーカス
電力業界の未来―イノベーションが起こすパラダイムシフト
[連載] エネルギーフォーカス
今後、10年後の電力業界の様相(2)
[連載] エネルギーフォーカス
発電単価から既存原発の経済性を考える
[連載] エネルギーフォーカス
日本は再生可能エネルギーで世界トップとなる決断を
金の卵発掘プロジェクト
一覧へ活躍の領域を広げるココヘリ 災害救助での展開も視野に――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
[金の卵発掘プロジェクト]

[金の卵発掘プロジェクト2017 グランプリ受賞]
経理業務を革新的に効率化する「目から鱗」のシステム――手島太郎 (Bank Invoice社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(最終回)
山岳遭難救助の「一刻も早く」に応える会員制ヘリ捜索サービスを実現させる――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第4回)
消防・警察から山岳団体まで。山岳遭難対策関係者が評価したヒトココ――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第3回)
「ヒトココ」の原型となったコードレス電話の無線技術――久我一総 オーセンティックジャパン社長
テクノロジー潮流
一覧へ科学技術開発とチームプレー
[連載] テクノロジー潮流

[連載] テクノロジー潮流
エボラ出血熱と情報セキュリティー
[連載] テクノロジー潮流
21世紀の日本のかたち 農電業と漁電業
[連載] テクノロジー潮流
工学システムの安全について
[連載] テクノロジー潮流
エネルギー移行と国民の価値観の変化
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
