[金の卵発掘プロジェクト2014]
起業家発掘の新たなステージへ
2014年10月30日

将来の日本経済を担う人材の発掘・応援を目的としたビジネスコンテスト「金の卵発掘プロジェクト」の審査委員会が今年も開催される。第4回目を迎える今年は、新たな仕掛けも用意。例年にも増して中身の濃いプロジェクトとなりそうだ。同プロジェクトの歩みと今後の展望について、主催者である佐藤有美・経済界社長(一般財団法人佐藤正忠財団代表理事)が語る。
高い志を持つ起業家に光を当てたい

佐藤有美(さとう・ゆみ)
経済界代表取締役社長。経済界創業者・故佐藤正忠の長女として事業を継承し、2001年10月、社長に就任。
「金の卵発掘プロジェクト」をスタートさせた2011年は、私が株式会社経済界の社長に就任してちょうど10年目となる節目の年でした。それまで、さまざまな企業経営者の方々とお付き合いをさせていただく中で、この会社のトップとして何ができるのか、考え抜いた末に生まれた企画でした。
ご存じのとおり、11年は東日本大震災が発生した激動の年。その混乱が収まりきらぬ中、何か私たちらしい取り組みによって、日本社会に貢献しようと考えました。そして、たどり着いた結論が、「今はまだ無名でも、高い志を持って夢を実現したいと思っている人たちに光を当てていく」ということだったのです。
あの孫正義さんも、今でこそ世界に知られる実業家となりましたが、無名時代がありました。私の父である弊社主幹の故・佐藤正忠はその時代から孫社長と親交を深め、偉大な経営者になるのを支援してきました。そうした姿を見てきたこともあり、私自身も若い力を育てていけないかと思ったのです。
金の卵発掘プロジェクトの対象は、まだ全く世間には知られていなくても、将来大きく成長する可能性を秘めた存在です。ここで賞を取ることを、誇りに思ってもらえるような、起業家の登竜門を作りたい。そんな思いからのスタートでした。
当初はSNSで宣伝したり、若手起業家の会合に頻繁に顔を出して、プロジェクトへの応募者を募ったりといった、地道な作業が続きました。そして、苦労の末開催した第1回目は、ピスチャー(現ライフイズテック)がグランプリを受賞。経営者の水野雄介さんは、金の卵のコンセプトに相応しい方でした。中高生向けにアプリの作り方を教えるキャンプをビジネスとして展開している企業で、その社会性の高さが審査委員からも高い評価を受けたのです。
実績ができた2年目以降は、多少は楽になると思っていましたが、まだまだ当プロジェクトの知名度は低く、広く世の中に周知するという点でトライが続きました。
翌年開催の2回目とそれに続く3回目では、グランプリ受賞企業は出ませんでした。審査委員会には、多くの起業家が憧れる素晴らしいメンバーが揃いましたが、そうした方々の厳しい目で見て、グランプリに値する経営者がいなかったからです。主催者としては、残念に思いましたが、本当の意味で起業家の登竜門にするためにも、中途半端に妥協するわけにはいきませんでした。
好評連載
エネルギーフォーカス
一覧へ緑の経済成長とエネルギー
[連載] エネルギーフォーカス

[連載] エネルギーフォーカス
電力業界の未来―イノベーションが起こすパラダイムシフト
[連載] エネルギーフォーカス
今後、10年後の電力業界の様相(2)
[連載] エネルギーフォーカス
発電単価から既存原発の経済性を考える
[連載] エネルギーフォーカス
日本は再生可能エネルギーで世界トップとなる決断を
金の卵発掘プロジェクト
一覧へ活躍の領域を広げるココヘリ 災害救助での展開も視野に――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
[金の卵発掘プロジェクト]

[金の卵発掘プロジェクト2017 グランプリ受賞]
経理業務を革新的に効率化する「目から鱗」のシステム――手島太郎 (Bank Invoice社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(最終回)
山岳遭難救助の「一刻も早く」に応える会員制ヘリ捜索サービスを実現させる――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第4回)
消防・警察から山岳団体まで。山岳遭難対策関係者が評価したヒトココ――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第3回)
「ヒトココ」の原型となったコードレス電話の無線技術――久我一総 オーセンティックジャパン社長
テクノロジー潮流
一覧へ科学技術開発とチームプレー
[連載] テクノロジー潮流

[連載] テクノロジー潮流
エボラ出血熱と情報セキュリティー
[連載] テクノロジー潮流
21世紀の日本のかたち 農電業と漁電業
[連載] テクノロジー潮流
工学システムの安全について
[連載] テクノロジー潮流
エネルギー移行と国民の価値観の変化
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
