伏線は改正薬事法!?
暗雲立ち込めるOTC ネット販売の全面解禁
2013年6月18日

今年1月の最高裁判決で、事実上、解禁となった一般用医薬品(OTC)のネット販売。しかし、ここへ来て、これに反対する勢力の巻き返しが本格化、全面解禁には暗雲が立ち込めてきた。 (本誌/大和賢治)
困難となった全面解禁
今年1月11日、最高裁は、厚生労働省により公布されたOTCのネットによる販売規制を違法とする判決を下し、足掛け3年以上にわたる裁判に一応の決着がみられたことは記憶に新しい。
この最高裁判決では省令が改正薬事法の趣旨に反するか否かを問うたもので、根幹にあるべきネットによる販売の是非に関しては触れていない。規制そのものが違法とされたことから、ネット販売業者は事実上の解禁ととらえ、判決と同時に既存業者は販売を再スタート、さらにこの判決は新規参入組の呼び水ともなった。
事実上の解禁とはいえ、人体にかかわるOTCのネット販売だけに、誰もが自由に販売して良いわけもない。そこで厚労省は、早急なネット販売に関する新しいルール作りの必要性に迫られることとなる。翌2月には、関係団体や有識者からなる検討会を立ち上げ、議論を重ねてきた。
しかし、5月31日に開かれた最終検討会でも推進派と慎重派の折り合いは結局つかず、座長の遠藤久夫・学習院大学教授は「これ以上やっても合意は得られない」と判断、結論は先送りとなった。
安倍政権は、国内経済の成長戦略の1つの柱として規制緩和を掲げる。今回のネットによるOTC販売は、規制緩和の象徴例として国民にPRするには、まさにうってつけ。安倍政権は、全面解禁に向け大きく舵を切ったかに見えた。しかし、ここへ来てトーンダウン。医療用医薬品からOTCに切り替えられたリスクの高いとされる1類(スイッチOTC)の一部薬品に関しては、薬剤師のみに販売する権利を与えるという方向性を示した。
「検討会の結論が先送りになったこともトーンダウンの要因ですが、さらに大きいのがOTCのネット販売に反対する日本薬剤師会を後ろ盾とする族議員の反対意見です。チェーンドラッグストアの台頭で、日本薬剤師会の政治力は以前よりは弱まっています。しかし、業界団体の既得権益を守るのが族議員の仕事。無理とは承知でもベテラン族議員はここぞとばかりに存在感を示したいのです。1類の一部の販売を薬剤師の専権事項とするのは、ちょうど良い落としどころでしょう」(業界関係者)
OTCネット販売をめぐる一連の攻防をひも解いていくと、各業界団体の複雑な思惑が見え隠れする。
猛反対する日本薬剤師会の立場は当然と言えば当然だ。近年、急成長を遂げた大手チェーンドラッグストアの勢いはとどまるところを知らない。幅広い品揃えと規模のメリットを存分に活用した価格政策は、個人経営の〝パパママ薬局〟に大きなダメージを与えているのは誰もが知るところだ。その業界団体が日本薬剤師会である。同協会は、構成員である薬剤師の既得権益を守るのが仕事。極端な話、薬剤師の職域を侵される可能性が高いOTCのネット販売を容認することはできないだろう。
一方の日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)。同団体の加入社のビジネスモデルは、低価格の加工食品等で集客、利益率の高い医薬品を販売し利益を享受する粗利ミックスだ。その顧客層は、そもそもネットでOTCを購入する層とは重複しない。
仮に全面解禁されたとしても、その影響は軽微である。最高裁判決の直後から、ネット販売の強化を打ち出したチェーン店もあるなど、逆に言えば新しい販路を獲得したと見ることもできる。あるドラッグストアの首脳は、判決以前より、
「省令はそもそも無理筋だったんです。反対派はネット販売では安全性が担保できないと主張していますが、実際にはネット販売による被害例は報告されていないのです。確かに対面販売のほうが安心感はありますが、薬剤師だって人の子、安全性を100%担保することはできない。医療ミスがいい例です。安全性に関し、対面販売がネット販売に勝るとは言えないのです。ネット販売は時代の流れで、これにあらがうことはできない。弊社にしても、ネット販売解禁に向けて準備は既に整えています」と語るなど、業界団体であるJACDSが心底猛反対しているとは考えにくい。
伏線となった改正薬事法
伏線として考えられるのは2009年に施行された改正薬事法だ。この改正薬事法の骨子はOTCをリスクの高い順に1~3に分類。1類は薬剤師のみ、2類以下は新たに創出された登録販売者でも販売できることとなった。この改正薬事法は、薬剤師の確保が困難で、これが出店の足かせとなっていた大手ドラッグストア各社が加盟するJACDSの強い働き掛けのもと実現したのだが、これに抵抗してきたのが、競合となる日本薬剤師会である。
「日本薬剤師会は政治力を背景に改正薬事法の施行に猛反対しましたが、今や規模で圧倒するJACDSの政治力も強い。最終的には、JACDSに軍配が上がったのです。しかし、一方で敗れた格好の日本薬剤師会の顔も立てたい。それが『ネット販売は反対』で共同歩調を取ることだったのです」(同)
そもそも裁判の原告となったケンコーコム等が設立していた日本オンライランドラッグ協会は、OTC販売で安全性を担保する必要性は十分に認識しており、独自のガイドラインを模索していた。
ケンコーコムの後藤玄利社長は、以前、本誌の取材に対し、「議論にさえも加えてもらえず、何の前触れもなく省令により市場から締め出された。こんな不合理は許されない」と憤っていた(JACDS側は出席要請を拒否したと言うが……)。
検討会が結論を先送りしたことで、OTCネット販売の全面解禁は難しくなってきた。しかし、本来は利用者の声が優先されるべきもの。主役不在のルール作りはいかがなものか。
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ増刷率9割の出版プロデューサーが明かす「本が売れない時代に売れる本をつくる」秘訣
[Leaders' Profile]

[連載] 深読み経済ニュース解説
2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道に紙おむつを流す仕組みを検討――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
支持率低下で堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」で切り開いた政治評論家への道
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、川場田園プラザ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、高糖度トマト「アメーラ」が地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へ水辺に都市が栄える理由と開発の事例を探る
[特集 新しい街は懐かしい]

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)
稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫とは
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
三和銀行の法皇・渡辺忠雄の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第14回)
住友の天皇・堀田庄三の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第11回)
商売の神様2人の友情 江崎利一と松下幸之助
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
