[霞が関番記者レポート]
SIMロック解除の最大の課題にはフタ競争促進は看板倒れ--総務省
2014年11月20日

総務省が、情報通信審議会のICT基本政策特別部会の提言を受けて、「SIMロック解除に関するガイドライン」の改正案をまとめた。契約事業者以外のサービスを使えないように制限する携帯電話のSIMロックを来年5月以降に販売する端末から義務化する内容だが、「解除義務化」と見た目の威勢こそいいものの内実は最大の問題には手つかずで、携帯電話市場における競争促進は看板倒れに終わるとの見方が大勢だ。
ガイドラインでは、ソフトバンクなど携帯電話事業者が他社のサービスを利用できないよう端末のSIMカードにかけている「鍵」の解除を来年5月以降に各社が販売する夏モデルから義務付けるとしたが、購入後に無料で解除できるまでの期間は明示せず、事業者に任せることにした。総務省は「正当な理由なく解除に応じない場合は、業務改善命令も辞さない」と息巻くが、事業者によって解除期間が違うことになりかねず、当初の目的である事業者間のサービス乗り換え促進もままならなくなる。
もっと重大なことは、携帯電話大手3社が2年契約を前提に端末を大幅に割り引く仕組みが手つかずで据え置かれたことだ。2年間契約によって、毎月の通信料金から端末代金を割り引くことで「実質0円」が当たり前になっている現在、この問題にフタをしたままでは、SIMロック解除は絵に描いた餅にすぎない。購入の6カ月後にSIMロックが無料で解除できることになっても、「2年縛り」の顧客は、割賦契約の残高を支払う義務が生じるからだ。つまり、事業者が解除期間をどう設定しようとも2年契約が終わるまでは、SIMロック解除の利用者はほとんどいないことになる。いち早くSIMロック解除に動くのは、端末を現金で購入したり、2年契約をしない金持ち利用者のみだろう。「体のいい携帯事業者保護策に映る」(インターネット関連会社)のも無理はない。
2年を過ぎた顧客が1カ月を過ぎれば再び強制的に2年縛りとなる問題もそのまま残された。事業者による周知徹底や更新可能期間の延長などを検討すべきとしているが、事業者任せでは不十分だ。大幅割引を「人質」に顧客を囲い込もうとする携帯電話事業者に任せていては、思い切った競争促進策や消費者保護策が出るわけもない。
好評連載
エネルギーフォーカス
一覧へ緑の経済成長とエネルギー
[連載] エネルギーフォーカス

[連載] エネルギーフォーカス
電力業界の未来―イノベーションが起こすパラダイムシフト
[連載] エネルギーフォーカス
今後、10年後の電力業界の様相(2)
[連載] エネルギーフォーカス
発電単価から既存原発の経済性を考える
[連載] エネルギーフォーカス
日本は再生可能エネルギーで世界トップとなる決断を
金の卵発掘プロジェクト
一覧へ活躍の領域を広げるココヘリ 災害救助での展開も視野に――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
[金の卵発掘プロジェクト]

[金の卵発掘プロジェクト2017 グランプリ受賞]
経理業務を革新的に効率化する「目から鱗」のシステム――手島太郎 (Bank Invoice社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(最終回)
山岳遭難救助の「一刻も早く」に応える会員制ヘリ捜索サービスを実現させる――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第4回)
消防・警察から山岳団体まで。山岳遭難対策関係者が評価したヒトココ――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第3回)
「ヒトココ」の原型となったコードレス電話の無線技術――久我一総 オーセンティックジャパン社長
テクノロジー潮流
一覧へ科学技術開発とチームプレー
[連載] テクノロジー潮流

[連載] テクノロジー潮流
エボラ出血熱と情報セキュリティー
[連載] テクノロジー潮流
21世紀の日本のかたち 農電業と漁電業
[連載] テクノロジー潮流
工学システムの安全について
[連載] テクノロジー潮流
エネルギー移行と国民の価値観の変化
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
