[連載] 温故知新(第15回)
経世を「家康」に学ぶ--山岡荘八×岩佐凱実
2014年11月27日

1965年当時、「貯蓄を倍にしよう」という運動があった。そこで「徳川家康」に学ぼうと、富士銀行頭取・岩佐凱実氏が、作家・山岡荘八氏に話を聞いたものだ。(1965年1月号)
家康の考え「財産とは、預かりもの」

山岡荘八(やまおか・そうはち)
(1907〜78)新潟県出身。作家、歴史小説を中心に活躍し、『徳川家康』はベストセラーとなる。その後も、『織田信長』や『伊達政宗』など多くの作品を残した。
岩佐 このあいだアメリカ大使のライシャワーさんが、こんなことを言っておられた。それは、東南アジアにおいて日本が先進工業国の擡頭の仲間入りをするほどに発展することができたのは、明治以来の発展の力によるものであるが、その基盤は徳川時代の封建制度だと言うんです。
この徳川時代の封建制度というものは、東南アジア諸国のどこにも見られない姿であって、西欧、ことにドイツに見られた中世の封建制度とよく似ているというんですね。で、政治にしても経済にしても近代的国家の素質は、その時代に土壌ができている。そういう見方を述べておられた。で、徳川家康の研究をなさっている山岡先生に徳川幕府の経済的な基本づくり、貯蓄も含めてそういうお話をうかがいたいと思います。

岩佐凱実(いわさ・よしざね)
(1906〜2001)東京都出身。東京帝国大学卒業後、安田銀行(のちの富士銀行/現在・みずほFG)に入行。38年に頭取、46年に会長。経済同友会代表幹事や経団連の副会長も務めた。
山岡 家康はケチンボといわれるほどの倹約化で、これは貯蓄だけでなく、モノも非常に大事にした人なんですよ。ご存じのように、戦国時代、百何十年も戦争が続き国民すべてが貧乏の限りを尽くして、すべてのものが足りない時に武士はまだ行政官として生産面にたずさわらない。ために倹約を第一の美徳とし、自分も率先垂範の実を上げるため、麦飯を食い、1枚の着物も1枚の小判も大事にした。
貯蓄についても、家康は、自分の財産というものはない、そういう考え方をしていたのですね。徹底した仏教信者でもあったので、一切の財産は預かりもの、必ず国民の生活にプラスになるように使わなければならない。そういうことから、この金はお前に渡すけれど、お前のものではないのだから、自分のために使ってはいけないということを、いつも3度繰り返すのが常であったということです。ですから貯蓄をすることは自分のためであると同時に、いつでも国の繁栄のため、家の繁栄のため、ということにつながっていたわけです。それがかなり徹底していたと思うんです。
家康が亡くなる時、久能山にあった金を分配しているんですが、日露戦争の時まで手つかずにあったというほどで、今でも日本銀行の中に残っているんじゃないかという話があります。
岩佐 財産は預かりものという考え方は面白いですね。
山岡 先ほどのライシャワーさんのご意見ですがね、福沢諭吉先生もこういうことを言っております。それは、憲法政治が布かれた時、それが近代国家としての日本の発展にスムーズに結び付くかどうか、ということに疑いを持つ人があった。それは、日本の封建制度というものがきわめて行き届いたものであっただけに、憲法制度ぐらいではこなせないのではないかということなのですね。
家康に学ぶものは何か
岩佐 家康は倹約をはかり、貯蓄に努めたわけですが、同時にそれを有効に使うということにも十分こころを尽くしたものと思いますが……。
山岡 必ずしも家康の思いのままになっているとはいえませんが、戦争が終わり、とにかく今日でいう自由経済式な貿易の発展策を考えたわけです。
戦争に向けられていた人間のエネルギーを、どこへ持っていこうかということを家康は政治上いちばん悩んだ。そして、ひとつは朱子学を取り入れた教育に持っていき、一方で、率先して貿易の振興をはかったわけです。ちょうど今日の東西勢力みたいなものが、当時は新教と旧教という形で(日本に)入ってきて、キリシタン騒動にまでなったけれど、家康にとってはそんなことは問題ない。とにかく、政教分離で、こっちさえしっかりしていれば、という自信を持ってやったんです。ところが家康がなくなってしまうとそういう大経倫が失われ、面倒だからオランダだけにして、あとは断わろうということになった。永禄年間、秀吉も外国貿易をしようと考えて、当時は「九艘船」といって9艘しかなかった御朱印船が、家康が亡くなる頃は200艘近くになっていました。
岩佐 国民のエネルギーの発散をはかり、教学の筋を立てたとなると、これはなかなかのものですね。そのまま現代にもあてはまる方法といえましょう。
山岡 あの頃の日本統一は、今の世界の統一と同じくらい困難なことです。その時に人間の改造を考えたのは大変なことです。われわれも家康の子孫なら、もう少し元気があってもいいと思いますがね(笑)。
岩佐 全くですね。
(構成/本誌・古賀寛明)
【徳川家広(政治経済評論家)】の記事一覧はこちら
【マネジメント】の記事一覧はこちら
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
