
韓国経済と10大財閥
現在、韓国では大韓航空の「ナッツ・リターン事件」が大問題になっている。
2014年12月5日の午前0時50分、米ケネディ国際空港で大韓航空86便(ニューヨーク発仁川行き)は、すでに滑走路に向かっていた。その時、ファーストクラスに乗っていた趙顕娥(チョ・ヒョナ)副社長(当時)は、客室乗務員が差し出した「ナッツ」の出し方が気に入らないという理由で機内サービス責任者を呼び出した。趙副社長は、ひざまずいて謝罪する客室乗務員とその責任者を激しく罵倒したという。そして、趙副社長の指示のもと、旅客機は搭乗口に引き返し、責任者を降ろして再度、滑走路に向かい飛び立った。
航空法の常識として、いったん飛行機が動き出したら、誰が搭乗していようと、機長が機内のトップである。問題は、機長が趙副社長の命令を優先した点にあるだろう。
大韓航空は、“ナショナル・フラッグ・キャリア”にして、10大財閥の1つである。そして趙副社長は、そのオーナーの娘で、かつ創業者の3世である。
結局、財閥令嬢による行きすぎた行為は、韓国マスコミから徹底的に叩かれた。その背景には、裕福な財閥一族に対する庶民のあこがれと表裏一体で妬みが存在するという現実がある。
韓国では、10大財閥だけで国内総生産(GDP)の75%以上を産み出すと言われる。資産規模ではサムスン(三星)グループが最大であり、ヒュンダイ(現代)、SK、LG、ロッテと続く。
しかし、韓国財閥の大半の株を握っているのは外国人である。特に、外国資本による韓国の銀行支配は顕著であり、外資が70~80%、場合によってはほぼ100%入っている。これでは、韓国人労働者が一生懸命働いても、利益は(主に日米の)外国人株主に持って行かれてしまうだろう。
厚い雨雲が立ち込める韓国経済の事情
目下のところ、韓国経済は決して好調とは言えない。
韓国は財閥依存型の経済構造となっており、サムスングループだけでGDPの約2割を占めている。そのため、スマートフォン「ギャラクシー」の販売不振によりサムスンが変調をきたすと、韓国経済全体が低調に陥ってしまった。
また韓国経済は輸出志向型であるため、世界経済の動向に左右されやすいという特徴がある。グローバルノート< http://www.globalnote.jp/post-4900.html >のレポートによると、2013年は輸出依存率が45.8%と高い。つまり、輸出の伸びが経済成長のカギとなっている。
これに関連して、日本の円安も韓国経済に影響している。ご存じのように、2012年末に第2次安倍政権が誕生して以来、日本では強力に「アベノミクス」が推し進められており、その「第1の矢」として日銀が金融緩和を行い、円安へと誘導した。その影響で、韓国の輸出競争力低下を招いたとして、朴槿恵大統領は日本の円安に対して不快感を表明している。
韓国は、日本と中国の間で苦悩していることも事実である。日本は世界的に高い技術やブランドを多く有するが、韓国は必ずしも同じ水準ではない。その一方で中国は、韓国レベルの技術に追いつきつつあり、かつてに比べて韓国の優位性は著しく低下している。
その一方で、韓国国内では、台湾と同様に中国への傾斜が激しい。近年は、中国との貿易額が伸びている(2013年は貿易全体の約25%)。また、2014年11月には、中韓の間で自由貿易協定(FTA)が結ばれた。ただし、ここに来て中国の成長が鈍化しているので、韓国もその影響を受けてしまっている。
朴大統領は韓国経済の景気対策に専念できるのか!?
朴槿恵大統領の反日姿勢も経済減速に拍車をかけていると思われる。例えば、2013年7月、日韓通貨スワップ協定が満期終了を迎えたが、現時点で韓国は日本との間で通貨スワップを行っていない。日中韓のFTAもままならない状況なので、韓国経済の浮揚は難しいだろう。
青瓦台での政治の混乱も成長を後退させている一因かもしれない。2014年4月の「セウォル号転覆事故」の際、朴大統領が密会していた相手は、元側近で影の実力者でもあるチョン・ユンフェ氏とされている(ちなみに、前産経新聞ソウル支局長の加藤達也氏は、この件を記事にしたため朴大統領への名誉毀損で起訴された)。先ごろ、韓国では、そのチョン氏が国政に関与しているという大統領府文書が流出した。チョン氏と大統領の弟・朴志晩(パク・ジマン)氏が青瓦台で権力闘争をしているという情報が暴露され、大騒動となっている。このような状況下では、朴大統領も景気対策に専念できないだろう。
【国際】の記事一覧はこちら
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
グローバルニュースの深層
一覧へ習近平政権下の中国経済と新時代の到来
[連載] グローバルニュースの深層

[連載] グローバルニュースの深層
原油事情に関するロシアの分析
[連載] グローバルニュースの深層
プーチン露大統領の内外記者会見
[連載] グローバルニュースの深層
中間選挙後の米国を展望する
[連載] グローバルニュースの深層
中国を制するものは世界を制す
WORLD INSIGHT
一覧へ中国経済の不振―中国株と人民元の乱高下は長期化する
[連載] WORLD INSIGHT

[連載] WORLD INSIGHT
原油価格下落の背景と底打ち水準
[連載] WORLD INSIGHT
世界のコーポレート ガバナンス改革に学ぶ
[連載] WORLD INSIGHT
米国の利上げと株式市場の反応
[連載] WORLD INSIGHT
米国の政治制度と情勢の注目点
変貌するアジア
一覧へ鴻海によるシャープ買収のもう1つの狙い
[連載]変貌するアジア(第37回)

[連載]変貌するアジア(第36回)
SDRの一翼を担う人民元への不安
[連載]変貌するアジア(第35回)
恋愛・結婚・出産を諦める韓国の過酷な実態「三放世代」「五放世代」「七放世代」にとどまらず「三不社会」
[連載]変貌するアジア(第33回)
開催意義不明の日中韓首脳会議
[連載]変貌するアジア(第32回)
朱立倫の総統選出馬と台湾海峡危機
津山恵子のニューヨークレポート
一覧へ日本の農業の課題解決を目指すπ(パイ)農法とは何か
[農業とその課題]

[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第20回)
CESの姿が変わる花形家電よりもネットワークに
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第19回)
米・キューバ国交回復のインパクト
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第18回)
クリスマス商戦に異変! 店舗買いが消え行く
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第17回)
格差問題が深刻化する米国―教育の機会格差解消にNY市が動き出す
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
