[Leader's Profile]
森川 亮・C Channel社長が目指す「世界の若者が憧れるメディアづくり」
2015年7月14日

今年3月にLINE社長を退任し、去就が注目されていた森川亮氏が選んだ道は、ネットベンチャーの起業だった。若い女性たちがファッション、メーク、ヘアースタイルなどを紹介するネット動画雑誌「C Channel(シー・チャンネル)」は、ハイペースでユーザーを増やしている。LINEで培ったユーザー獲得や海外展開のノウハウを武器に、新たな巨大メディアの創造に突き進む。
目次
森川 亮・C Channel社長プロフィール

森川 亮(もりかわ・あきら) 1967年生まれ。神奈川県出身。89年筑波大学卒業後、日本テレビ放送網入社。その後、ソニーを経て2003年ハンゲームジャパン(現LINE)入社、07年社長に就任。15年3月、社長を退任し、アドバイザーとして顧問に就任。同年4月にC Channelを立ち上げ、社長に就任。
若い人たちが活躍しないと日本に未来はない
森川亮氏が動画ファッションサイトに着目した理由
―― 新たなビジネスを始めるにあたって、えっと、動画ファッションサイトとでも呼べば良いんでしょうか? そこに着目した理由は何ですか。
森川 「動画ファッション雑誌」ですね。LINEを辞めて何をしようかとなった時に、日本のために何かやりたいなと思ったんですね。日本には少子高齢化をはじめ、教育、ヘルスケア、農業、エネルギーなどさまざまな課題があります。
そこでいろいろ研究したんですが、僕自身の経験や市場環境を考えると、一番自分の力が生かせそうなのはメディアの事業かなと。平均年齢が上がっているので、メディアもどうしてもそういう人たち向けにならざるを得なくなっていて、若い人が活躍するメディアが減っています。でも若い人が活躍しないと日本の未来はないなと。
だから、自分でメディアを作って、それをグローバルに持っていこうと。新しいことに対しては、男性よりも女性のほうが素直に受け入れる傾向があるので、まずは若い女性向けに動画サービスを展開することにしました。
―― 「食」も含まれていますよね。
森川 食べ物も動画で見たほうが臨場感がありますからね。動画の時間は長過ぎず、スマホで見やすいように映像は縦型にしています。
―― 動画を投稿する、クリッパーと呼ばれる方々が活躍していますね。
森川 「ビデオジャーナリスト」という言葉が以前はやりましたが、今はスマホで撮影できるようになって、撮影現場の革命が起きています。
現在はiPhoneで撮ってもらった映像をこちらで編集してアップしていますが、iPhoneで編集もできるアプリが出てくるので、次のステージでは、クリッパーさんが撮って編集してアップできる、いわば1つの放送局みたいになっていきます。
―― クリッパーさんたちはどこから集めてきたんですか。
森川 タレントさんもいますが、事務所に所属せずに、学生やOLをしながらたまにモデル活動する読者モデルの人たちが多いです。
プロの人たちはどうしてもカメラを向けられると本気になってしまいますが、あまり本気過ぎると若い人たちは引いてしまう場合もあります。最近の若い人たちには押しつけがましいものよりは自然なものが好まれます。
だから読者モデルの方たちが、何となく自分たちの好きなものを紹介するほうがリアリティーがあるんです。
アップする動画の基準は「ワクワクする情報」
―― クリッパーさんは現在100人ですが、増やす予定はないですか。
森川 ないですね。いろんな方に話を聞くと、「8:2の法則」というのがあって、重要なのは2割の人たち。それ以上増やしても効果は出ないので、どう人を入れ替えていくかが重要ですね。
そもそも世の中に影響力がある人はそんなにいないので、育てるほうが大事です。100人の質を高めたり、外国人を入れたりしていきます。
―― アップする動画の基準はどう設けているのですか。
森川 まずはファッション、メーク、ヘアーのカテゴリに合う物。そしてワクワクするような情報。新たな店のオープンとか、人気のお店とか、自分の好きな服など、みんなが見たくなるものを送ってくださいと伝えています。どこそこに行ってくださいと、こちらから口出すことはないです。
―― クリッパーさんの報酬は。
森川 多少お支払しています。ただ、それで食べていけるようになると本気になってしまって、目つきが嫌らしくなりますので(笑)、小遣い稼ぎくらいの緩い感覚がちょうどいいんですよ。
結果的にカリスマクリッパーが出てくるのはいいんですが、あんまりギラギラしないほうがいいみたいです。
原宿界隈の人たちに話を聞くと、あんまり「良い」とか「安い」とかを押し出さずに、カフェでお茶を飲んでいたら、たまたまいいものが見つかったみたいな感じが好まれるらしいです。
C Channelの成長に向けた森川氏の戦略
スピード感を持って一気に拡大
―― 収益モデルは広告ですよね。現在のPVはどれくらいですか。
森川 まだ開始して1カ月ですが、月間100万くらいです(注・取材は15年5月半ば)。海外からのアクセスも増えています。夏には英語版も出しますし、6月からは海外のクリッパーさんも入って、世界中から動画をアップする体制になります。
―― PR活動はどのように。
森川 僕がいろんなところに出たり(笑)、あとはタレントさんがツイッターで紹介したり。ネット検索で引っ掛かるか、ソーシャルメディアで拡散するか、あとは取材を受けて記事がネットに出るかの3つですね。その3つを徹底してやりました。
―― 最初に一気に広げることが肝心なんでしょうね。
森川 そうですね。日本人向けにカスタマイズしてしまうと海外に展開しにくくなっちゃうので、最初から外国人も入れて、ごった煮のような形で外に持っていくようにしたいと。今後は会員登録をして年齢や好みなどに応じて、その人が好きな動画だけがタイムライン上に出てくるようにして、自分だけの動画雑誌ができる感じですね。今はブラウザ対応だけですが、アプリでも展開します。これら第1弾のステップが夏までに完了する見通しです。
―― スピード感がすごいですね。
森川 さすがに会社をつくってすぐにサービスをリリースしたので、もうバタバタです(笑)。
C Channelという社名の由来
―― C Channelという社名はどこから。
森川 映像系をやるということで、「チャンネル」がいいかなと。それでコミュニケーションの「C」を付けて。全くの偶然なんですが、「Cチャンネル」で検索すると同じ名称の建築資材が出てくるらしいです。最初バタバタしてまして、それを知らなかった(笑)。
―― ベンチャーらしい逸話ですね。
森川 かなり短い時間で会社をつくって、資金調達して、社員を採用して、サービスを立ち上げてメディアにも出て。構想が浮かんでから立ち上げまで、3カ月で全部行いました。構想段階から今まで4カ月しかたっていませんが、夏には海外展開ですから。
―― 早過ぎませんか?(笑)
森川 社員はみんな怒ってると思いますよ(笑)。
森川亮氏が描くC Channelの未来
こだわりがないほうが上手く行く
―― サイトのデザインなどに関しても、森川さんのこだわりが反映されているのですか。
森川 デザインそのものというより、デザインが重要だという考え方の部分でのこだわりはあります。だから、ある程度デザイナーに権限を与えることを重要視しています。僕の言うことを聞かない人もいますし(笑)。
―― 森川さん自身のファッションへの想い入れは。
森川 あんまりないです。以前手掛けていたゲームも最初はそんなに好きではなかったんですが、分からないほうがタブーを壊せますよね。あまり好き過ぎるとそれしか目に入らないですが、今は客観的に見られる良さがあります。
―― 社長がその世界をよく分からないぐらいがちょうどいいんですかね。
森川 中途半端に分かっているよりは、全然分からないか、すごく分かってるかのどちらかがいいんじゃないでしょうか。
―― カリスマブロガーなどを集めたメディアはほかにもありますが、成功するための鍵は何だと考えますか。
森川 まずはスターを生み出すこと。そして、海外展開を最初から狙うことが重要じゃないでしょうか。あとはスピード。特にファッションの世界はトレンドの変化が早いですから。
日本のMTVを目指す
―― 最終的にはどれくらいの規模感を想定していますか。
森川 目指したいのはMTVです。若い人たちが憧れて、そこに出たいと思うようなブランドにしたいです。
―― 森川さんは有名人なので、失敗したら目立っちゃうリスクもありますよね。
森川 まあ、失敗して叩かれても死ぬわけではないですから。ただ、社員のためにも失敗するわけにはいきません。現状の数字を見ていると、大失敗はしないと思いますよ。少なくとも今回資金調達した以上の価値にはなりそうです。
―― ベンチャーの経営者として新たな発見はありますか。
森川 やっぱり、世の中はベンチャーに冷たいですよね。単純に社名だけ出すと金融機関などの審査も通らないけど、僕の名前を出してやっと通るなんてこともあります。そういう意味でも、ゼロからつくるのは本当に大変です。
(聞き手=本誌編集長/吉田 浩 写真=幸田 森)
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
