「世界MBAランキング」国内1位 東大や京大、慶應ではなく新潟のあの国際大学
2015年11月28日

英エコノミスト誌が発表した2015年度世界MBAランキングで、日本の大学の中でトップになったのは、東大や京大、慶應義塾大学でもなく、新潟の「国際大学」だった。国際大学は昨年の96位から90位にランクアップし、日本の大学の中ではトップ。日本で唯一、100位以内にランクインした国際大学とは、どんな大学なのだろうか。[提供:ZUU online]
国際大学はMBAランキングでトップ100にランクイン
国際大学は1982年、経済界、教育界などの強い支援を背景に、国際社会で活躍できる高度な専門的知識を持った職業人を育成てるために新潟県魚沼市に設立された大学だ。といっても学部はなく、国際関係学研究科修士課程と、国際経営学研究科修士課程の2研究科で構成される日本初の大学院大学である。
日本の高等教育機関としては初めて英語を学内の公用語としているほか、優秀な留学生を受け入れやすくするため秋入学を採用。これも日本初だ。そのためか約300人いる学生のうち日本人は1割程度で、大半を留学生が占める。
全学生は、南魚沼市のキャンパス内の学生寮に住んでおり、世界各国(主にアジア)から派遣された政府職員、日本での就職を目指す留学生、日本企業の派遣学生(国内留学生)など多彩な経歴をもつ留学生たちと生活を共にする中で、異文化間でのコミュニケーション能力を磨く。
MBAランキングでトップ100にランクインしている、トップスクールとの交流(交換留学生の送り出しおよび受け入れ)が、国際大学MBAプログラムの大きな特徴の一つとなっている。それはたとえば、米国のダーデン経営大学院(2位)、タック経営大学院(3位)、欧州のIESEビジネススクール(14位)、 ウォーリック・ビジネススクール(18位)、ESADEビジネススクール(21位)などだ。また50位以下でもSDAボッコーニ経営大学院(50位)、EMリヨン・ビジネススクー ル(70位)、インド経営大学院アーメダバード校(60位)、NUSビジネススクール(87位)などの大学と交流がある。
そのような背景もあり、文部科学省は2014年9月、国際競争力の強化に取り組む大学を支援する「スーパーグローバル大学創成支援事業」の「グローバル牽引型大学(全国24校)」に指定した。
エコノミスト誌では、MBAランキングに加えて、修了生の国際性(23位)、修了3カ月後の就職率(31位)のカテゴリーでも同大学を高く評価している。
卒業生の大半の連絡先を把握、国際大学はグローバルな人脈づくりを後押し
MBAランキングにランクインしたのは、国際経営学研究科だが、国際関係学研究科も高い評価を得ている。2014年のフランスの大学評価機関Eduniversalが発表した「The Best Masters Ranking worldwide」では、公共経営・政策分析プログラムがアジア10位、国際開発学プログラム(国際開発学修士)がアジア15位、国際開発学プログラム(経済学修士)がアジア24位にランクインしている。
新入学生から院生に至るまで、すべての課程において教授陣とマンツーマンに近い、手厚い教育が行われる同大学の特筆すべき点は、グローバルな人脈づくりが可能なことだ。
卒業生の大半が連絡先を把握し、学生たちは卒業後も連絡を密に取り合っているという。卒業生・在学生の全員が人脈ともいえる稀有な大学である。このネットワークを活用して、世界中でビジネスを展開することができる。
もう一点、附属の研究施設が充実していることも加えておきたい。国際大学の附属研究施設の中で、グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は米・ペンシルバニア大学の「シンクタンクと市民団体プログラム」が発表した年次報告書『2014年世界有力シンクタンク評価報告書』において、「世界のトップ・シンクタンク Science & Technology部門」の第31位にランクインした。
報告書では、総合・地域別・研究分野別・目的別の4つのカテゴリーで、世界のトップ・シンクタンクをランキングしているが、GLOCOMは、13ある研究分野別カテゴリーのうち、「Science & Technology部門」第31位(日本第3位)で、初めてランキングされた。
国際大学は仕事を辞めずに就学可能
国際大学の入試は、国内居住者については入学試験の成績および出願時の提出書類により総合判定される。海外居住者は書類による選考が行われる。2016年度の募集定員は国際関係学研究科が125人(国内居住者25人程度、海外居住者100人程度)、国際経営学研究科が90人(国内居住者30人程度、海外居住者60人程度)である。
国際経営学研究科では、社会人特別選抜も実施される。出願資格は所属する企業・団体などからの推薦により出願し、在職のまま就学することが承諾されている国際経営学研究科への入学志願者(就学期間中の休職も含む)であることだ。そして所属する企業・団体等の人事担当責任者が作成した就学承諾書の提出が必要だ。
入学試験の成績及び出願時の提出書類により総合判定し、GMAT/GREスコアの提出に代え、IUJ Mathテストでの受験が可能だ。TOEFL、IELTSまたはTOEICの成績証明書の代わりに、所属する企業・団体を通じて受験したTOEIC-IP(団体特別受験制度によるTOEIC IPテスト)のスコアを提出することもできる。MBA取得に興味のある大学生や社会人は、トライしてみてはいかがだろうか。(ZUU online 編集部)
【関連記事】
・「ベスト・ビジネススクール」全米一はハーバード、世界一はどこ?
・11月4日、郵政上場初日の値動きに合わせた投資戦略を徹底公開
・日本人大富豪ランキング トップ20の顔ぶれはこれだ!
・日経新聞/日経MJから、四季報まで全てネットで閲覧可?その意外な方法とは
・世界が認めた日本車!「最も価値の高い自動車ブランド ベスト10」頂点に輝いたのはあの日本ブランド?
好評連載
二宮清純のスポーツインサイドアウト
一覧へ高校サッカーの問題 過密日程の高校サッカー選手権に必要な「戦い方改革」
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト

[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
W杯サッカー日本代表、決勝トーナメント進出の鍵は初戦のコロンビア戦ーー二宮清純氏
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
日馬富士、暴行事件で現役引退へ。自らの手で首を絞めた相撲界ーー二宮清純
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
“ティア1”の強豪を相手に日本ラグビーはW杯で白星を挙げられるか
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
ハリルジャパンは「弱者の戦術」でどこまでブラッシュアップできるか
米山公啓の現代医療の真相
一覧へ見落としやすい薬の副作用
[連載] 現代医療の真相(第19回)

[連載] 現代医療の真相(第18回)
肺炎球菌ワクチンから見えるワクチン後進国日本
[連載] 現代医療の真相(第17回)
認知症・徘徊老人を受け入れる街づくり
[連載] 現代医療の真相(第16回)
サプリメント・ブームにもの申す
[連載] 現代医療の真相(第15回)
インフルエンザ予防接種は受けるべきか
吉田たかよしのビジネス脳の作り方
一覧へネット検索の集中力は「独り言」で高まる!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第20回)

[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第19回)
吉田たかよし「壮大な目標を立てると努力しない人材になり、”現代型うつ”の恐れも!」
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第18回)
人材育成のコツ ~部下の才能を褒めるとダメ人材に育つ~
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第17回)
株取引の損得は男性ホルモン量で決まる?
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第16回)
アルツハイマー病は脳の糖尿病!?
CEOのゴルフ
一覧へゴルフのスイングにおける極意 切り返しの「間(ま)」はマストアイテムではない
[連載] CEOのゴルフ(第20回)

[連載] CEOのゴルフ(第19回)
ゴルフのスイングにおける極意 腰と肩を同じように回すから飛距離が出ない
[連載] CEOのゴルフ(第18回)
ゴルフのスイング 右足の力で飛ばすには左股関節の「受け」が重要
[連載] CEOのゴルフ(第17回)
ゴルフのスイング 直線的に振り下ろす感覚がスライスの原因
[連載] CEOのゴルフ(第16回)
ゴルフのスイングは切り返しで下へ力を加えることが飛距離の源泉
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
