IPOブーム再来
「インターネットでのおもてなし」を標榜する経営――森 雅弘(ショーケース・ティービー社長)
2015年12月9日

ショーケース・ティービーの主力3商品とは

(もり・まさひろ)1963年石川県生まれ。88年金沢大学大学院修了後、リクルートに入社。ソフトウエア情報事業、インターネットメディア事業の企画・営業や新規事業開発などを経験。96年フューチャーワークスを設立。2005年11月にスマートイメージを合併し、社名をショーケース・ティービーに変更した。15年3月19日 マザーズ上場。
ショーケース・ティービーはウェブサイト最適化技術によりオンラインショッピングでの注文や会員登録などの成約率を高めるeマーケティング事業を展開している。国内・海外において8つの特許を取得し、これらの技術を搭載したASPサービス「ナビキャストシリーズ」を提供。3メガバンクなど日本を代表する大手企業を中心に、累計で6100契約以上の導入実績を有し、総務省が後援しているASPアワードでは2010年にグランプリを受賞している会社だ。
「当社が行っているのは、インターネット上でのおもてなしです。お客さまが運営しているウェブサイトをより『見やすく・わかりやすく・入力しやすく』しています。皆さんは今、インターネットで日々いろいろなホームページを見ていると思いますが、見やすいものもあれば、そうでないものもあります。買い物をする際に、入力しやすいサイトもあれば、そうでないものもあります。まずはそれらを解決するのが、ネット上でのおもてなしの第一歩だと考えています。究極のおもてなしは、人間と同じことをITでも実現することですが、私たちはそれを目指しています」と森雅弘社長。
主力は「スマートフォン・コンバータ」「サイト・パーソナライザ」「フォームアシスト」の3つのサービスだ。
パソコン用に作られたウェブサイトはスマホでは見づらい。しかし、スマホ用のサイトを新たに作るのはコストや手間暇がかかる。
「スマートフォン・コンバータ」はスマホ用のサイトを作らなくても、スマホでも見やすい文字の大きさやレイアウトに瞬時に変換する。「サイト・パーソナライザ」はサイトを訪れたユーザーの行動履歴や属性を分析し個別に最適な情報を表示する。
「フォームアシスト」は文字入力をする際に、誤った入力をした時は何が誤っているのかを瞬時に教えたり、正しい情報に自動的に変換したりするサービス。これらのサービスの特徴は新しいウェブサイトを作らず既にあるページやコンテンツを最大限に有効活用しながらも、「見やすく・わかりやすく・入力しやすく」している点だ。入力をする場面では個人情報などが漏洩しないようセキュリティーを担保した仕組みになっている。
「これまでのウェブサイトは、より使いやすいものに改善するには新しく作り替えるスクラップ・アンド・ビルドの考え方が主流でした。しかし、それではいくら資金があっても足りないし、制作会社も時間に追われた過酷な作業から抜け出せない。リアルの世界でも繁盛しているのは新装開店を繰り返しているきれいな店ではなく、多少店は古くてもきちんとした接客や気が利いたおもてなしをしているところです。ネットでも心地よくストレスを感じることなく商品を購入することができるはずです。できるだけ今あるものを有効に活用しながら、人にも地球にも優しいエコなウェブマーケティングの形を提案していきたいと考えています」
ショーケース・ティービーの社名に込められた意味
森氏は、リクルートでソフトウエア情報誌事業やインターネットメディア事業の企画・営業などを行っていた。時はインターネット黎明期の1995年ごろで、同社を退社後、フーチャーワークスを98年に設立し、2005年にリクルート時代の同期が設立したスマートイメージと合併し、ショーケース・ティービーに社名変更した。
「社名のショーケースというのは、商品が売れる仕組み、魅力的に見せるための仕掛けという意味で、ティービーはテレビジョンとして遠くに届けるインターネットのメタファーとして使っています。テレビ会社ですかと聞かれることも多いので、つかみにもなっています(笑)」
今後の成長戦略はネットとリアルをつなぐ新たなサービスの展開だ。近年、O2O(オンライン・ツー・オフライン)やオムニチャネルという言葉が注目されているが、同社は上場後にこうした分野で先進的な技術や魅力的なコンテンツを持つ企業との資本業務提携やパートナー契約を積極的に進めている。
「毎年、売上高で前年比2割成長、経常利益率20%以上を目指します。上場はゴールではなく、あくまでもスタート。ストック型の既存事業で確実な成長を確保しつつ、その利益を積極的な新サービスの開発・展開、そしてアライアンスに投資し株主ならびに投資家の期待に応えていきたい」という森氏だ。
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ増刷率9割の出版プロデューサーが明かす「本が売れない時代に売れる本をつくる」秘訣
[Leaders' Profile]

[連載] 深読み経済ニュース解説
2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道に紙おむつを流す仕組みを検討――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
支持率低下で堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」で切り開いた政治評論家への道
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、川場田園プラザ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、高糖度トマト「アメーラ」が地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へ稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫とは
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
三和銀行の法皇・渡辺忠雄の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第14回)
住友の天皇・堀田庄三の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第11回)
商売の神様2人の友情 江崎利一と松下幸之助
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第7回)
関西財界の歴史―関経連トップに君臨した芦原義重の長期政権
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
