[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
2015年12月30日

第41回の経済界大賞には澤田秀雄・エイチ・アイ・エス会長が選ばれた。観光立国を目指す日本にとって、旅行業界の果たす役割は大きい。現在は、訪日外国人観光客を誘導するエイチ・アイ・エスだが、インタビュー実施の頃は、日本人を海外へ誘うアウトバウンド主流の時代であった。(『経済界』1991年7月9日号)
エイチ・アイ・エスが驚異的に成長した理由とは

澤田秀雄(さわだ・ひでお)エイチ・アイ・エス社長(当時)〈1951~〉大阪府出身。高校卒業後、ドイツ・マインツ大学に留学。帰国後、エイチ・アイ・エスの前身であるインターナショナル・ツアーズを創業。格安航空券の販売で海外旅行を身近なものにした。近年では、ハウステンボスの経営再建に成功するなど、多方面で活躍中。
「好きな旅行を仕事にすることができて幸せですよ」と言う澤田社長。
かつて、澤田社長は西ドイツに留学していた。その4年の間、春休みなどを利用して通訳のアルバイトで稼ぎながら世界中をまわっていたという。その経験をいかして帰国後、知人、友人に海外旅行の案内を始めたのが今日につながっている。
「口コミで広がりましてね、結構儲かるようになったんですよ。当時の海外旅行者数は、欧米人が旅行者全体の15%くらいを占め、日本人はまだ2、3%程度にすぎなかった。で、これはまだまだ伸びるだろうと……。それにアフリカの毛皮などを輸入する貿易業をやろうと思っていたんです。ところが、そちらは輸入禁止になりましてね」
旅行クラブを株式会社として法人化し、旅行代理店の資格を取得して正式にスタートしたのが1980年の12月。趣味が起点になり、常に“お客さま”の立場で考えざるを得ないという原体験がベースとなっているだけに、「一般の旅行業者とはスタートの発想が違う」と言う澤田社長の言葉には説得力がある。
ちなみに、設立後10年を経た90年10月期の売上高は235億円、社員数も430人を数える。申告所得も7億円を超えて、前年度の2倍以上に増大、業界順位も20位から8位に急浮上している。薄利多売と言われる旅行業界にあってはまさに驚異の成長力である。
その成長のポイントを、「まずひとつは、情報ネットワークを取り入れたこと。8年前に近畿日本ツーリストに続いて業界2番目に、米国の大手航空会社のネットワークに加盟、航空券のほかホテル、レンタカーなどの予約もすべて瞬時にコンピューター処理できるようにしたんです。もうひとつは、海外への店舗展開(香港、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューヨーク、ロンドン、シドニー、ゴールドコースト、パースの8支店)で、常に新鮮な情報が仕入れできるようになったこと。それで、万全なアフターケア体制を確立できた、この3点でしょうか」と語る澤田社長である。
“旅行業者”らしくない業者が考えたことは、「第一に、企業としては顧客、社員、そして設備・内容が良くなること」、そして「時代の変化に適応したオリジナル商品の提供」だったという。学生、会社員、ファミリーなど年齢、客層の違いに合わせて個性を強調したオーダーメード商品を開発、次々とヒット商品を生み出している。その結果、ここ3、4年は売り上げも倍増の勢いで50億円、90億円、160億円、そして前述の235億円と急上昇してきた。しかし、澤田社長は「湾岸戦争でちょっと伸びは抑えられましたが、ちょうどいいチャンスです。社員のおごりも抑えられたし、反省することもできた。この機会にお客さま本位の組織固めを行い、内部の充実を図って、次へのバネにしたいと考えています」と冷静な発言をする。
そして、最後に一言こう述べた。「もっと、旅行商品の品質・内容を良くして、利益が上がる業界にしていこう、ということを業界全体、業界各社に訴えたいですね。過当競争で、値下げとともに品質を下げていくのでは、業界の発展はあり得ません。もっと、大手企業にはリーダーシップを発揮してほしいですね」と熱弁を振るう。
旅行業界に新風を吹き込む若きリーダーには多くの期待が集まっている。
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
