
アメリカンドリーム実現の場所でもあるインディ
今年のインディ500は5月29日に開催される。記念すべき100回大会である。
インディアナポリス500マイルレース、通称インディ500はアメリカを代表する自動車レースだ。
F1のモナコGP、スポーツカーレースのル・マン24時間と合わせて、世界三大レースとも呼ばれる。
その中で一番古い歴史を持つのがインディ500だ。第一回大会は1911年というから、第一次世界大戦勃発の3年前に始まっている。
インディ500はインディアナ州のインディアナポリス・モータースピードウェイが舞台だ。アメリカ国内での人気はF1の比ではない。毎年、決勝日には30万人を超える観客が詰めかける。コースの外周やピット内側に建てられた巨大なスタンドがびっしりとファンで埋まる。テレビも全米ネットで生中継する。
優勝者が手にする賞金額も破格だ。昨年の覇者ファン・パブロ・モントーヤは、244万9055ドルの賞金を獲得した。日本円(当時のレート)で約3億円だ。インディ500はアメリカンドリーム実現の場所でもある。
105年にわたるインディ500の歴史の中で、日本人優勝者はひとりもいない。
世界最速に挑んだ日本人ドライバーは10人いた。代表的なのは中野信治、高木虎之介、佐藤琢磨の元F1ドライバーだ。だが、インディ500のハードルは高い。現時点での日本人最上位は、2003年に高木が記録した5位である。
インディ500の難しさは、そのコースに要因があるといわれる。
コースは全長2・5マイル(約4・02キロ)。コースレイアウトは極めてシンプルだ。
長短2本のストレートと4つのコーナーで、楕円形(オーバル)を形成する。今もインディを始めアメリカのレースではこのオーバルコースが主流である。コーナーには傾斜(バンク)がつけられている。高速でコースを駆け抜けるための仕掛けだ。
これによりインディ500の最高速度は380キロ、レース中の平均速度も300キロを越える。このスピードが日本人にとっては厄介なのだ。
現在、日本人で唯一インディ500に参戦している佐藤はF1で3位入賞経験を持つ。それだけの腕を持ってしてもオーバルコースのドライビングは容易ではないという。
「オーバルを走ったことのないドライバーは、まず一定のルールに沿ってオーバルを走る練習をするんです」
元F1ドライバーだからといって、この練習が免除されることはない。ルーキーオリエンテーションとしてオーバル未経験者には必ず義務付けられているのだ。
佐藤によると初めてオーバルを走った後は、クルマを降りてすぐに真っ直ぐ立てなかったという。
「景色がものすごい勢いで後方に飛んでいくので緊張感がありました」
ちなみにインディ500のレース時間は3時間を越えることもある。
「(超高速走行の中で)3時間ずっと集中力を維持するのは不可能です。コースのどこかで休んでまた集中力を上げるという繰り返しが必要になる。だからストレートで体をリラックスさせて心拍数を下げる。そしてコーナーでまた集中するんです」
聞いているだけで、こちらの脈拍が速くなりそうだ。
インディジャパン復活の起爆剤の役割は佐藤琢磨
ところでF1、スポーツカーレースはどちらも年に一度、日本ラウンドが開催されている。鈴鹿サーキットの日本GPと富士スピードウェイの富士6時間耐久レースだ。
だが、インディ500を頂点とする年間戦インディカーシリーズの日本ラウンドは現在、開催されていない。
周知のように11年までは「インディジャパン」というレースがあった。場所は栃木県のツインリンクもてぎ。ここには日本で唯一のアメリカンスタイルのオーバルコースがあり、毎年決勝には7万人前後のファンが集結した。
5年前、このインディカーの聖地を東日本大震災が襲った。オーバルコースには亀裂が入り、現在も修復されていない。
インディジャパン復活のためにはコースの復旧が急務である。そのためには草の根レベルでの盛り上がりが必要不可欠だ。起爆剤の役割を果たせるとしたら、現時点では佐藤しかいない。
彼は11年のインディジャパンを前にこう語っていた。
「たくさんの人の応援の中で走れるのは幸せなこと。ファンとの距離も近くて雰囲気も素晴らしい。インディカーの持つエキサイティングなエネルギーを日本に注入したいと思っています」
世界中が注目する節目の大会。インパクトのある佐藤の走りに期待がかかる。(文中敬称略)
好評連載
二宮清純のスポーツインサイドアウト
一覧へ過密日程の高校サッカー選手権に必要な「戦い方改革」
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト

[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
上位進出を狙う高い壁はW杯初戦のコロンビア戦
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
日馬富士の暴行事件で自らの手で首を絞めた相撲界
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
“ティア1”の強豪を相手に日本ラグビーは白星を挙げられるか
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
ハリルジャパンは「弱者の戦術」でどこまでブラッシュアップできるか
米山公啓の現代医療の真相
一覧へ見落としやすい薬の副作用
[連載] 現代医療の真相(第19回)

[連載] 現代医療の真相(第18回)
肺炎球菌ワクチンから見えるワクチン後進国日本
[連載] 現代医療の真相(第17回)
徘徊老人を受け入れる街づくり
[連載] 現代医療の真相(第16回)
サプリメント・ブームにもの申す
[連載] 現代医療の真相(第15回)
インフルエンザ予防接種は受けるべきか
吉田たかよしのビジネス脳の作り方
一覧へネット検索の集中力は「独り言」で高まる!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第20回)

[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第19回)
壮大な目標を立てると努力しない人材になる!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第18回)
部下の才能を褒めるとダメ人材に育つ!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第17回)
株取引の損得は男性ホルモン量で決まる?
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第16回)
アルツハイマー病は脳の糖尿病!?
CEOのゴルフ
一覧へ切り返しの「間(ま)」はマストアイテムではない
[連載] CEOのゴルフ(第20回)

[連載] CEOのゴルフ(第19回)
腰と肩を同じように回すから飛距離が出ない
[連載] CEOのゴルフ(第18回)
右足の力で飛ばすには左股関節の「受け」が必要
[連載] CEOのゴルフ(第17回)
直線的に振り下ろす感覚がスライスの原因
[連載] CEOのゴルフ(第16回)
切り返しで下へ力を加えることが飛距離の源泉
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へワンストップで手厚くサイトの売却をサポート――中島優太(エベレディア社長)
昨今、事業拡大や後継者対策などを目的とした企業同士のM&Aが増加している。同様にウェブサイトのM&Aが活発化している事実をご存知だろうか。サイトの売買で売り手にはまとまったキャッシュが、買い手にはサイトからの安定収益が入るなど、双方に大きなメリットがもたらされている。大手ITグループから個人事業主まで幅広い…

新社長登場
一覧へ「技術立脚の理念の下、付加価値の高い香料を開発します」――高砂香料工業社長 桝村聡
創業から95年、海外に進出してから50年以上たつ国際派企業の高砂香料工業。合成香料では日本最大手であり、国際的にも6%以上のシェアを持つ優良企業だ。 100年弱の歴史を持つ合成香料のトップメーカー ── まず御社の特徴をお聞かせください。 桝村 1920年創業ですから、2020年に100周年を迎える…

イノベーターズ
一覧へ老舗コニャックメゾンがブランド強化で日本市場を深耕――Remy Cointreau Japan代表取締役 宮﨑俊治
フランスの大手高級酒グループ、レミー・コアントロー社の日本法人。18世紀から愛飲されてきた名門コニャックの「レミーマルタン」や世界有数のリキュール「コアントロー」をはじめ、スピリッツやウイスキーなど戦略的なラインアップを日本市場で展開している。同社の宮﨑俊治代表取締役に事業展開について聞いた。 &nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 教育部門と…

企業eye
一覧へ不動産の現場から生産緑地の将来活用をサポートする――ホンダ商事
ホンダ商事は商業施設や宿泊施設の売買仲介、テナントリーシングを手掛けている。本田和之社長は顧客のニーズを探り最適な有効活用を提案。不動産の現場から、生産緑地の将来活用など社会問題の解決にも取り組む。── 事業の概要について。本田 当社は商業施設やホテル、旅館の売買・賃貸仲介(テナントリーシング)を…
