[トピックインタビュー]
大手みそメーカーの次なる一手は液体塩こうじ――花岡俊夫(ハナマルキ社長)
2016年6月17日

業界シェア2位のみそメーカーであるハナマルキ。2018年に創業100周年を迎えるにあたり、「液体塩こうじ」をはじめとする新商品の開発や海外展開を通じて事業基盤を拡充している。3代目社長である花岡俊夫氏に、今後の戦略について話を聞いた。 文=本誌/鈴木健広
ハナマルキが誇る液体塩こうじで国内外での躍進を図る
―― 創業100周年を迎えるにあたっての感想は。
花岡 当社は私の祖父が1918年(大正7年)に設立しました。長野県にある製糸工場の女工さん向けにみそやしょう油を製造、販売し始めたのがきっかけです。戦前、戦中、戦後を経て続いてきたわけですから、非常に重みを感じますね。
現在、100周年記念として長野県伊那市にある本社工場内に「みそづくり体験専用施設」の建設を計画しています。一般のお客さまに開放して、みそづくりを体験していただく予定です。自分でつくったみそのおいしさはひとしおです。一人でも多くの消費者が当社のみそに触れる機会を増やすことで、事業環境の変化に対応していきたいと考えています。
―― 事業環境の変化とは。
花岡 2011年の東日本大震災以後、東京電力の計画停電などをきっかけに消費者の料理にかける時間がますます短くなっていると感じています。当社では袋入りやカップタイプの即席みそ汁の品揃えを拡充することで、お客さまの利便性に高めています。即席みそ汁は全体的に好調で、昨年における当社の売り上げを牽引しました。
そのほか、消費者の健康志向や本格志向に対応して、減塩みそや高級みそも取り扱っており、当社では合わせて500程度の商品をラインアップしています。他社にかなりの割合を生産委託している競合メーカーがいる中、私たちは本社工場と群馬県にある大利根工場で全体の9割程度を自社生産しています。品質を維持しながら多品目を生産できるという強みを生かして、事業を伸ばしていきます。
―― 塩こうじの生産・販売にも力を入れていますね。
花岡 塩こうじは、肉や魚、野菜などいろいろな食材の旨味を引き出すことのできるオールマイティーな調味料です。数年前にブームの第一陣が到来した時、マーケットに商品を投入しましたが、競合する数十社も同じように塩こうじを発売していました。
塩こうじは伝統的な調味料でシェアを広げるのに労力と時間がかかる上、他社と同じような商品だと価格競争に巻き込まれてしまいます。そこで、業界に先駆けて開発したのが「液体塩こうじ」です。私がある酒屋の工場を訪れた時に、もろみを圧搾してお酒をつくる過程を見て思い付きました。ペースト状のものに比べて使い勝手が良く、大変人気の高い商品です。家庭用は発売1カ月で40万本のヒットを記録したほか、業務用についても全国350以上の事業所に納品しています。
非常にポテンシャルの高い商品ですから、将来的には、納品先を現在の10倍程度に拡大したいと考えています。近いうちに減塩タイプの液体塩こうじの発売を控えており、今後についても大いに楽しみです。
―― 塩こうじについては海外展開も進めていますが。
花岡 昨年8月、タイ・バンコクに「ハナマルキタイランド」という現地法人を設立しました。
液体塩こうじの拡販を主な目的にしていますが、現在、現地企業の仕入れ担当者からの引き合いが少しずつ増え、手応えを感じているところです。タイは鶏肉などの加工工場が多い上、日本以上にビジネスでの決裁が早いため、順調に行けば液体塩こうじの拡販が一気に進むでしょう。
また、アジア以外では北米、欧州でも事業に手応えを感じています。
塩こうじ以外の商品もハナマルキの大きな収益源に
―― その他の販売戦略として、通販チャネルの現況はいかがですか。
花岡 通信販売についてはこれからですね。最近は楽天市場にも出店しており、じっくり事業を大きくしていきます。通販では「にっぽんのお味噌汁」や「三角パック」といった即席みそ汁がヒットしています。
今後は顧客リピート率を高める施策を実行するほか、通販専用の新商品の開発を進めていきます。現在は試作品をつくっていて、今秋ごろに新商品をリリースする予定です。
今までわれわれが培ったノウハウを生かした面白い商品が出来上がると思います。将来的には通販でまず発売し、そこでヒットした商品を一般流通で扱うなど、それぞれのチャネルを有効活用していきたいですね。
―― 今後の展望について。
花岡 昨年1年間の売上高は前年比1.5%増の172億円となりました。今年の売り上げも7%増を見込んでいます。皆さんには意外に思われるのですが、当社では、実はみそ、塩こうじ以外にお菓子の原料も製造していて、安定した収益源の1つに育ちつつあります。
今後も当社の技術を生かせる領域で、商品を展開する可能性は十分あると思います。
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
