[霞が関番記者レポート]
改革派の事務次官就任で農協は戦々恐々――農林水産省
2016年7月6日

政府は6月14日、農林水産省の本川一善事務次官の後任に、奥原正明経営局長を充てる人事を発表した。奥原氏は昨年の農協改革を主導した省内きっての改革派だ。この人事には守旧派の自民党農林族幹部から「待った」がかかったが、官邸側にねじ伏せられた。農政改革に向けた官邸の本気度が表面化した今回の人事に、農協など農業団体だけでなく、省内職員までも戦々恐々のようだ。
奥原氏は前任の本川氏と同期(1979年)入省。中央官庁の事務次官に同期入省2人が就任するケースは珍しく、水産庁か林野庁の長官経験者を次官に充てていたこれまでの農水省慣例をも打ち破る異例の人事だ。それだけに、省内外では専ら「官邸の農業改革にかける強い意志が反映された人事」(農水省幹部)と受け止められている。一方で、一部の守旧派の族議員からは「政府の改革色が強すぎる人事」との懸念は強いようだ。
とはいえ、奥原氏の実務面への評価は高い。2011年8月から経営局長を務めると、農地中間管理機構(農地バンク)の創設や、約60年ぶりの農協制度の抜本改革の実務を主導。官邸側の求める改革実現のため、政治家にも媚びずに反対派を黙らせ、JAグループには厳しい対応を貫き農協改革を実行した。
ただ、「実務能力は抜群だが、人望は薄い」「優秀すぎて自分一人で案件を解決してしまう」「融通が利かず、組織を束ねるには相応しくない」など、奥原氏への批判は少なくない。各部署や職員の細かい動向まで目を配り、担当局以外の政策にも口を出すなど省内外で敵も多かった。そのため、事務次官の登竜門とされる役職からも遠ざかり、次官レースからは早々に脱落したと思われていた。
そんな奥原氏の次官就任は、これまで奥原氏に反発してきた多くの農水省職員を憂鬱にさせていることは容易に想像できる。「奥原体制で大規模な人事の配置換えが行われ、守旧派が一掃されるのではないか」(農水省OB)との憶測も広がっている。農協関係者もかなり辟易しているようで、「徹底的に農協を潰す総仕上げに入るのではないか」(JA職員)と狼狽の色を隠せないでいる。
穏健派を黙らせ、着実に仕事をこなす姿に一部の職員から「農水省のゲシュタポ(ナチス秘密警察)」と恐れられた奥原氏。どんな農政を築き上げていくのか注目したい。
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説

[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
[連載] 深読み経済ニュース解説
日銀による追加緩和決定の影響は!?
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道におむつ処分流す仕組み検討開始 介護子育て負担軽減――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、田園プラザ川場)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、「アメーラ」地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へワンマンシリーズ(7)稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫〈1〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第19回)
ワンマンシリーズ(6)三和の法皇・渡辺忠雄〈3〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第18回)
ワンマンシリーズ(5) 三和の法皇・渡辺忠雄〈2〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
ワンマンシリーズ(4) 三和の法皇・渡辺忠雄〈1〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第16回)
ワンマンシリーズ(3)住友銀行に残る堀田の魂魄
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へワンストップで手厚くサイトの売却をサポート――中島優太(エベレディア社長)
昨今、事業拡大や後継者対策などを目的とした企業同士のM&Aが増加している。同様にウェブサイトのM&Aが活発化している事実をご存知だろうか。サイトの売買で売り手にはまとまったキャッシュが、買い手にはサイトからの安定収益が入るなど、双方に大きなメリットがもたらされている。大手ITグループから個人事業主まで幅広い…

新社長登場
一覧へ「技術立脚の理念の下、付加価値の高い香料を開発します」――高砂香料工業社長 桝村聡
創業から95年、海外に進出してから50年以上たつ国際派企業の高砂香料工業。合成香料では日本最大手であり、国際的にも6%以上のシェアを持つ優良企業だ。 100年弱の歴史を持つ合成香料のトップメーカー ── まず御社の特徴をお聞かせください。 桝村 1920年創業ですから、2020年に100周年を迎える…

イノベーターズ
一覧へ老舗コニャックメゾンがブランド強化で日本市場を深耕――Remy Cointreau Japan代表取締役 宮﨑俊治
フランスの大手高級酒グループ、レミー・コアントロー社の日本法人。18世紀から愛飲されてきた名門コニャックの「レミーマルタン」や世界有数のリキュール「コアントロー」をはじめ、スピリッツやウイスキーなど戦略的なラインアップを日本市場で展開している。同社の宮﨑俊治代表取締役に事業展開について聞いた。 &nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 教育部門と…

企業eye
一覧へ不動産の現場から生産緑地の将来活用をサポートする――ホンダ商事
ホンダ商事は商業施設や宿泊施設の売買仲介、テナントリーシングを手掛けている。本田和之社長は顧客のニーズを探り最適な有効活用を提案。不動産の現場から、生産緑地の将来活用など社会問題の解決にも取り組む。── 事業の概要について。本田 当社は商業施設やホテル、旅館の売買・賃貸仲介(テナントリーシング)を…
