[トップインタビュー]
宇野康秀・U-NEXT社長「動画配信で工夫するのは作品との出会い方」
2016年8月4日

豊富なラインアップを強みに展開するのがU-NEXTだ。定額見放題に加え、新作も視聴できる独自のサービスが支持を集め、順調に加入者数を増やしている。USENの無料動画「Gyao」から動画配信事業に携わってきた宇野康秀社長にビジネスの状況と今後の展望を聞いた。
目次
宇野康秀・U-NEXT社長プロフィール

(うの・やすひで)1963年生まれ、大阪府大阪市出身。明治学院大学法学部卒業後、88年リクルートコスモス入社、89年インテリジェンス設立。98年に大阪有線放送社(現USEN)社長に就任。2010年にグループの事業を整理する過程でUSEN社長を辞し、会長に就任。USENの映像配信事業を継承し、U-NEXT社長に就任、現在に至る。
U-NEXTの動画配信サービスの特徴はどこにあるか?
新作も視聴可能な独自のSVODサービス
―― まず動画配信ビジネスの競争環境をどう見ていますか。
宇野 いわゆるビデオオンデマンド(VOD)と言われる、ネットで動画を楽しむサービスは、アメリカで先行し、ほかの国で広がっていましたが、ようやく日本でも遅ればせながら徐々にサービスの知名度が上がってきました。なおかつ市場性が出て、競争参入者も増えてきて、賑わってきているというタイミングなのかなと思っています。
―― そうした中で、貴社はどういう取り組みをされているのでしょう。
宇野 今、当社が力を入れているのは、有料課金型でなおかつSVODというサブスクリプションモデル(加入者ベースのVOD)です。月額の基本料金が固定で見放題というサービスで、日本でも複数の会社がやっています。
当社のサービスの違いは、基本はSVODの見放題サービスがベースですが、月額1990円と他社サービスより少し高い金額を頂いています。その理由は、この1990円の中に1千円分のポイントが付いており、この1千円のポイントを利用することで、通常の見放題サービスではなかなか出てこない新作作品を2~3本見られるというパッケージになっています。
ユーザーから見ると、見放題のサービスはどうしても古い作品に限られてしまう。一方でレンタルビデオ屋に行くと、見られているのは新作作品が圧倒的に多いわけです。つまりユーザーの満足度を高めていくという意味では、新作も見られるサービスのパッケージが支持されているのかなと思っています。
新作効果とサービスラインアップで勝負
―― 新作を取り込む工夫は。
宇野 新作は都度課金ならば見られるという出し方をされているコンテンツホルダーが多いです。当社はポイントで都度課金のコンテンツを見ていただくという考え方です。この理解を得るために、いろんなコンテンツホルダーに説明していった結果、調整ができています。
―― 現在の加入者の状況は。
宇野 お陰さまで、順調にユーザー数を伸ばしてきています。実数は公表していませんが、2012年3月末を100とした場合、16年3月末は約3・2倍まで伸びてきています。前年同期比で見ると約20%増です。
まず昨年ぐらいから海外からの競合の参入が話題になったこともあり、全体の市場が増えています。市場が盛り上がった結果、こういうサービス自体がどういうものかをみなさんが知っていただけるようになりました。それで、ユーザーがいろいろなサービスの比較検討を始めました。その結果、当社を選んでいただいているユーザーが増えていっているという感じです。
―― それは新作の存在が大きいのですか。
宇野 新作を見られるという部分と、あとはサービスのラインアップです。当社は特に海外ドラマが強いとか、オリジナルコンテンツがあるというよりは、すべてのジャンルを細かくラインアップしています。
子ども向けのアニメから、大人が見るコンテンツ、年配の方が見るような、それこそ寅さんのシリーズのものとか、最近ではNHKオンデマンドと連携し大河ドラマや朝ドラも見られるようになっています。このように幅広く品揃えをしていることが支持されているのかなと思っています。
動画配信で業界トップを取るための宇野社長の戦略とは
視聴デバイスの使い分けを提案
―― 貴社サービスはマルチデバイスに対応しています。
宇野 複数のデバイスで見られていますが、当社の場合、ざっくり言うと、テレビで見ている方、パソコンで見ている方、スマホ、タブレットで見ている方が3分の1ずつです。他社サービスに比べて、スマホ率が低く、テレビ率が高いのが特徴です。
―― それはテレビ用のセットトップボックスから事業が始まったことが理由ですか。
宇野 そうですね、もともとのユーザーが母数としてあります。もちろん移動中にスマホで見るということもありますが、やはり家に帰ったら大画面のテレビを家族みんなで見るのがいいんじゃないかということを意図的に推奨してきました。セットトップボックスの開発にすごく力を入れていますし、またテレビメーカーと協力して、テレビに当社サービスを利用できる機能を内蔵させるなど、テレビでの使いやすさを追求しています。
―― スマホが普及する中で、テレビへの注力は逆張りの印象を受けます。
宇野 単にテレビがディスプレーでしかないということです。テレビを見なくなったという議論は置いておくとして、私たちのようなサービスで自ら選んでコンテンツを見る人たちが確実に増えてきています。そういった人たちがコンテンツを知るきっかけは、ウェブやSNSでの情報であり、スマホが入口になっています。
しかし家にいるときにスマホでそのままコンテンツを見るかというと、大画面テレビがあるならば、テレビに映して見ようということになると思います。ですから、テレビで見るか、スマホで見るかというのは、スクリーンの大きさをそのとき自分がいる場所によって選んでいるだけだと思います。
もちろん、スマホでしか見ないユーザーさんもいらっしゃいますし、移動中や外で見るという行動がメーンの方もいらっしゃいますので、スマホ向けの作品のラインアップを増やしていく取り組みは進めています。
―― コンテンツの集め方も広がっていきますね。
宇野 いかに集めるかと同時に、一部われわれが制作に携わっていく考えもあります。いくつかの製作委員会にわれわれも参加し、配信ならではコンテンツの作り方や宣伝の仕方を他の事業者と一緒にやっていくことは始めています。既に「ヤングブラックジャック」などアニメ作品の制作に関わっています。
ただ作品を並べるだけではない
―― 今後、さらに強化させていくことは。
宇野 当社は完全に独立系の会社なので、いろんな会社とアライアンスが組めるスタンスであり、この柔軟性を戦略の中心に置いています。例えば、シネコンと提携して、イオンシネマのサービスとして、「Powered by U-NEXT」という形で、シネコンに来場する映画好きの方に薦めていただいています。
また、映像好きな方をターゲットにするという意味では、ツタヤさんと連携して、「TSUTAYA movie powered by U-NEXT」という配信サービスを発表しました。いろんな企業とのアライアンスは今までもやってきましたし、これからも増やしていきたいと思っています。
―― コンテンツの数も膨大になっていきます。
宇野 早く見られる作品や、今まで出せていなかったジャンルの作品など、漏れがないように日々やっていきますので、どんどん増えていくと思っています。一方で、今も12万本あるのですが、ユーザーからすると作品に出合うまでが大変になっていきます。
新作や有名作品はいいですが、それだけではなくて、「あまり自分は知らなかったけれども実際に見てみるとすごく良かった」という映画やドラマはたくさんあるはずなんです。いかにユーザーが求める、その人の感性や気分に合わせて、きちんとこちらが作品をレコメンドできるか。ただ作品を並べればよいという話ではないので、作品との出合い方の工夫も非常に力を入れて取り組んでいます。
―― 具体的な取り組みは。
宇野 もちろん一定のアルゴリズムの中で、「これを見ている人はこれも見ています」という一般的なやり方もやっています。
しかし、それだけではなくて、映画やドラマなどの映像に非常に詳しい専門家の人たちが、いろいろな特集を組んだり、季節やイベントによってはこういう映画が良いとか、いろんな切り口でコンテンツを推奨します。当社では、その専門家を「賢者」と呼んでいますが、キュレーションを人的に注力しているのが、私たちの特徴です。
―― 最後に今後の展望をお聞かせください。
宇野 業界全体で言うと、数社がどんどん増えていくユーザーの取り合いをしている状況だと思います。まだ総加入者数が1500万人ぐらいと言われていますが、スマホのユーザーは今6千万~7千万人ですから、この4~5年のうちに市場全体で加入者数は3千万~4千万人まで行くだろうと思っています。
まずは業界が協力し合いながら、全体パイを増やしていくことと、その中で確実に当社はトップグループとして、ユーザーの選択肢に確実に残るような立ち位置でいるということが今の目標です。できればトップを取りたいですね。
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
