[NEWS REPORT]
シャープ再建で早くも見え始めた「鴻海流経営」
2016年9月5日

鴻海精密工業からの出資が完了し、シャープは新たに戴正呉社長の下で再建のスタートを切った。給与削減中止など従業員の士気を考慮する一方で、大胆な組織改革に着手。組織をスリム化し迅速な経営判断が可能な鴻海流の手法を持ち込もうとしている。文=本誌/村田晋一郎
鴻海・戴正呉流の社員への「アメとムチ」
台湾の鴻海精密工業によるシャープ支援が決定してから4カ月、契約期限の10月5日までに得られるかが怪しくなっていた出資がようやく8月12日に完了した。シャープの第三者割当増資における3888億円の払い込みを完了し、鴻海はシャープの議決権の66%を取得。これにより鴻海傘下になったとはいえ、ひとまずシャープの経営危機は過ぎ去ったと言ってよい。
債務超過が解消し、シャープの財務状況は改善したと判断され、格付投資情報センター(R&I)の格付けも「トリプルCプラス」から「シングルB」に2段階引き上げられた。また米格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)も格付けを「トリプルCプラス」から「シングルBマイナス」に1段階引き上げた。
出資完了後に予定されていたトップ交代も速やかに行われた。髙橋興三・前社長は8月12日に退任。翌13日に事前の発表のとおり、鴻海副総裁の戴正呉氏が社長に就任した。
戴社長の最初の仕事として、シャープの夏季休暇が明けた8月22日、全社員に向けて社長メッセージを発信。そこでは短期的な目標として早期の黒字化と成長軌道への転換、長期的目標として次期社長の育成・抜擢、企業文化の創造を掲げた。
「早期の黒字化を実現し、輝けるグローバルブランドを目指す」と題したメッセージは、まずは社員のモチベーション向上に努め、鴻海流の「アメとムチ」を提示した印象を受ける。
メッセージ冒頭で、今回の鴻海からの出資が買収ではなく、あくまで「投資」であることを強調。そして一般社員については、これまで実施してきた給与減額を実質的に廃止。9月23日給与より給与減額分を手当として支給する。なお、管理職については、信賞必罰に基づき、成果を上げている人を対象に給与減額分の手当を支給するという。6月の鴻海の株主総会では、7千人規模の人員削減の可能性について言及していたが、まずは人員削減よりも士気を高めることを優先するようだ。
鴻海のスピード経営にシャープはついていけるか
再スタートを切るシャープの現状はどうか。鴻海の出資決定至近の2016年4~6月期の決算は決して芳しいものとは言えなかった。
売上高は前年同期比31・5%減の4233億円、営業利益は25億円の赤字、純利益は274億円の赤字となった。売上高はすべてのセグメントで大きく減少。液晶や電子部品については、「大型顧客の需要が低迷した」としており、米アップルの「iPhone」の需要低迷の影響を受けたという。その一方でコストダウンと固定費削減効果により、営業利益は前年同期の287億円の赤字から赤字幅が縮小。ソーラーとディスプレーデバイスが足を引っ張ったほかは、黒字となっており、「ここがボトム」(野村勝明・シャープ副社長)という認識だ。
では、戴社長は、どう成長へ舵を切っていくのか。社長メッセージでは、構造改革について、「ビジネスプロセスを抜本的に見直す」「コスト意識を大幅に高める」「信賞必罰の人事を徹底する」の3つの方針を掲げた。
この社長メッセージ発表の4日後、大規模な組織改革を実行。まず、経営企画本部や経営管理本部、東京支社などを解消し、社長室と管理統括本部に再編。戴社長への権限を集中させる。22人いた執行役員については1人に削減。品質・環境本部長の谷口信之氏だけが残り、組織のスリム化を図る。
昨年10月に導入されたばかりの社内カンパニーを見直し、5つのカンパニーに分かれていた事業を10の事業本部に再編。重点事業であるディスプレイカンパニーはカンパニーを存続させた上で、傘下に3つの事業本部を新設させる。各事業本部で迅速な意思決定を行う「分社化経営」を展開する。
また、社長メッセージで掲げたグローバルブランドに関しては、主導的にシャープブランドの価値を高めるため、海外展開も見直す。新たに海外事業統括を設置し、鴻海との連携も強化していく。
既に海外事業では動きを見せており、香港・マカオ市場に参入する当初の目的は果たしたとし、香港の代理店Roxy Electronic Company社との合弁契約を解消する。Roxy社との合弁会社Sharp-Roxy社については、Roxy社の保有株式を取得し、完全子会社化する。今後は香港の電子機器販売大手S・A・S・Dragon Holdingsグループと販売代理店契約を締結し、収益拡大を図る。
鴻海とシャープが共同運営する堺ディスプレイプロダクツ(SDP)で鴻海流の経営を経験した野村副社長は、「鴻海の一番良いところはスピード経営。変化に機敏に対応できる」と語る。ここまでは、鴻海流の迅速な意思決定を遂行できる体制の構築と、それを生かした動きを見せている。
鴻海流でこれからシャープがどこまでやれるか。秋に発表を予定している中期経営計画は改革の状況とシナジーを盛り込むものとなる。これが再建の全体像の判断材料の一つになるだろう。
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
