首都圏を席巻するコスパ最強酒場「晩杯屋」の魅力 ― 金子源 アクティブソース社長
2016年12月16日

今年の夏、武蔵小山(東京都品川区)に集う酒飲みたちの間で話題になった出来事がある。武蔵小山発祥の立ち飲み屋「晩杯屋(ばんぱいや)」が、銀座に出店したというニュース。「マジで?大丈夫なの(笑)」。口の悪い飲んべえ達はそんなふうに揶揄しながらも、愛情をもって同店の快進撃を応援する。文=吉田浩
千円で満足の「飲んべえの聖地」晩杯屋
東京都の一部を除いて知名度はそれほど高くないが、店舗のある各地域には固定ファンが多数存在する晩杯屋。その魅力は何といっても価格の安さだ。アジフライ110円、煮込み130円、ポテサラ130円、かつおたたき180円、マグロ刺し200円….バラエティに富んだメニューが、価格に見合わぬ味とボリュームで提供される。
いわゆる激安居酒屋によくある「安かろう、悪かろう」ではない。コスパの観点で見れば、「最強」の部類に入るだろう。開店は15時からと早く、平日のまだ日も落ちぬ時間帯から、酒と肴を求める客がわらわらと集まってくる。千円を握りしめて、1人でふらりと来店しても、十分満足できるところが大きな魅力である。
最近まで、武蔵小山、大井町(品川区)などで、知る人ぞ知る存在だった晩杯屋だが、この1年あまりで急速に出店ペースを加速させ、現在は東京都を中心に23店舗を展開。その過程で16年8月に銀座店オープンに至ったわけだが、常連たちが不思議がったのは「同じ価格帯でやれるのか?」ということだった。
この点について、晩杯屋を運営するアクティブソース社長の金子源氏は、「利益率は多少落ちますが、やれます」と断言する。一体どうやって、激安価格を実現しているのか。
秘密は仕入れにある。まず、通常の飲食店と違い、晩杯屋にはいくつか定番化しているメニューはあるものの、これがなければいけないという固定メニューはない。金子氏が築地市場で安く仕入れられる食材を日々調達し、状況によってメニューを変える。
安く仕入れられるのは、市場の仕組みを活用しているからだ。市場での流通は仲卸と呼ばれる業者が大卸から魚を競り落とし、小売業者へ販売するようになっているが、日によって魚の入荷量にバラつきが出る。特定の魚が大量に入荷すると、仲卸としては売れるところには高値で売って利益を確保し、残りは安く投げ売りのような状態になる。この安売りの部分を無条件で引き受けるのが、金子氏のスタイル。固定メニューならば高値でも必要な食材を仕入れなければならないが、日々メニューを変えるため、その必要がない。
「市場は大卸から仲卸、小売りへと食材を分化させるシステム。たとえば通常なら仲卸にとっては100ケースあれば十分でも、今日は200ケース付き合ってくださいと言われたら、どこかにさばかないといけない。そこで自分が引き受け手になったんです。ものを買うのではなく分けてもらうスタンスですね。こちらから何が欲しいとは一切言いません」
と、金子氏は説明する。
出店増加に伴って、15年7月には南大井(品川区)に120坪のセントラルキッチンを設立。安い食材を大量に仕入れ、直営店やFCに分配するシステムを確立した。将来は200店舗を目指し、上場も視野に入れる。
晩杯屋はなぜ「適度な距離感」を大事にするのか
金子氏は海上自衛隊を経て、大手外食チェーン、青果市場、水産関係会社などを渡り歩き2008年に起業という変わった経歴の持ち主。仕入れのコツをつかんだのは、下積み時代に関わった市場での経験からだ。
最初は東急目黒線、武蔵小山駅前の飲み屋街の一角に、自衛隊時代の先輩と共に小さなバーを開いた。その約1年後に、近くの空き物件を見つけてオープンしたのが晩杯屋1号店である。現在は再開発に伴い飲み屋街そのものが消滅してしまったが、本店は近隣に転居し、今も地域住民の憩いの場となっている。
その日の食材によってメニューを変えるのは、相当な料理の知識がなければできないはずだが、金子氏の場合はすべて独学。これまでに料理本を1千冊は買ったと明かす。
金子氏自身、飲むのが好きで、自衛隊時代からほぼ毎日飲み歩いていた。そこで気付いたのが、1人でふらっと立ち寄れる店がほとんどないということ。多くの居酒屋は1人客を想定した運営になっておらず、小規模な店でも常連だけで盛り上がって敷居が高かったりした。これが、立ち飲みスタイルの店を始める理由にもなった。
当初は創業メンバーだけでやっていくつもりだったが、従業員の福利厚生や財務の向上などを考慮して、拡大路線に方向転換した。16年4月にはエムグラントフードサービスと提携し、FC展開も積極的に進めている。
価格、品質以外に晩杯屋が成功しているもう1つの理由として金子氏が挙げるのが「客と店員との適度な距離感」だ。確かに常連は多いが、店員とおしゃべりにふけるようなことはなく、過剰なサービスもない。常連だけの盛り上がりが行き過ぎると、初めての客が1人で入りにくくなってしまうためだ。
目標の200店舗を達成した後はどこに向かうのか。
「晩杯屋は全国展開できるモデルではないので、その前に別の業態も手掛けられたらいいかなと。キーワードは“個食”と“コミュニティ酒場”の2本柱。一人暮らしの高齢者や独身世帯が増えている中、1人で飲める場所が欲しいという需要は必ずあるので、そこにフォーカスしていきたい。次に始めるとしても、最初は武蔵小山でやりたいですね」
拡大路線を突き進みながらも、地域密着を忘れない金子氏だった。
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
