[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト(第56回)
なでしこジャパン再建で高倉監督が着目したこと
2017年2月13日

スポーツトレーニング法の主流“体幹”に着目
「スピードやパワー、体の使い方については今まで全く手を付けていなかった。米国の速いプレーにぶっちぎられる姿がなくなるようにしたい」
そんな抱負を述べたのは女子サッカー日本代表(なでしこジャパン)の監督・高倉麻子である。
高倉といえば16歳で代表デビューを果たし、女子サッカーが初めて五輪に正式採用された1996年アトランタ大会にも出場した、いわば日本の女子サッカーの草分けだ。
その高倉がなでしこを再建するにあたり、まず手を付けたのが「走り」の部分だった。
都内の体育館での候補合宿に、見覚えのある顔があった。陸上短距離界を長きにわたって支えた朝原宜治である。
高倉のオファーは「なでしこの選手たちの足を速くしてよ」。要するに「走り」の改善である。
臨時コーチとして参加した朝原の教えはどれもシンプルだった。
「骨盤を安定させろ」
「前のめりになるな」
どんな狙いがあったのか。
朝原の説明。
「体の中心部分や基礎的なところがきちんとできていれば、後は皆さんのいろいろな練習にも生きてくる。そのためにはまず、体幹や股関節など大きな箇所、中心から体を動かす。体の末端に力が入るのは、あまり良くない。“手首、首、肩、足首に力が入らないように”と伝えました」
今でこそ“体幹トレーニング”はスポーツの世界におけるトレーニング法の主流だが、かつてはそうではなかった。
朝原は“体幹”を重視したトレーニング法を取り入れた先駆者のひとりだろう。
私が初めて彼にインタビューしたのは、彼が大学4年の時だ。10秒19という100メートルの日本記録を打ち立てていた。
「昨年(93年)の冬あたりから、走る際に最も大切なことが分かってきた。それは丹田に全神経を集中するということ。丹田はヘソ下数センチのところにあり、そこに重心があると意識している。この位置はできるだけ小さく限定した方がいい。すると走りが固まってくるんです」
朝原は36歳で迎えた北京五輪の400メートルリレーで銅メダルを獲得した。
実績は言葉に説得力を与える。朝原の「どう体を使えば効率良く重心を前に運べるか」という説明に、選手たちは真剣に耳を傾けていた。
プレー中の「走り」を研究し、実践することで黄金時代を築き上げたチームがある。V9の巨人だ。
監督の川上哲治がコーチとして招聘したのが64年東京五輪の陸上十種競技に出場した鈴木章介だった。
それまで、野球界には「野球の走りと陸上の走りは別物。習っても役に立たない」という偏見があった。
そうした旧弊を打破した川上は、当時の野球界には珍しい進取の気性を持ち合わせた人物だった。
手付かずの部分ゆえに「のびしろがある」と判断
実際、どんな効果があったのか。V9初頭、“エースのジョー”と呼ばれた城之内邦雄は、こう語っていた。
「鈴木さんは東京五輪の十種競技に出ただけあって指導ぶりが理路整然としていた。当時の巨人の選手はキャッチャーの森祇昌さんを除いて皆、足が速かった。王貞治さんや長嶋茂雄さんも速かった。キャンプで鈴木さんは、よく徒競走をやらせていました。
65年に鈴木さんが来るまで、調子が悪くなると、王さん、長嶋さんはよく打ち込んでいた。鈴木さんが来てからは、打撃練習の前にしっかり走り込むようになった。もう、体からボンボン湯気が出るくらい汗をかいているんです。あの走り込みが良かったんでしょうね。王さんが三冠王を獲ったのは、その後ですから」
話をなでしこジャパンに戻そう。2011年ドイツW杯優勝、12年ロンドン五輪銀メダル、15年カナダW杯準優勝と短期間で輝かしい実績をつくったなでしこも、16年リオデジャネイロ五輪はアジア最終予選で敗退するなど、このところ精彩を欠いている。
前監督の佐々木則夫はその理由を、こう述べている。
「ドイツW杯後、ロンドン五輪と世界大会で本当に各国のレベル、個の質も技術も上がってきた。以前はアバウトだった戦術が非常に密になってきました。若い選手たちはすごく成長しているが、今も世界レベルにあるかと言えばなかなか厳しい」
なでしこ再建のための一丁目一番地はどこか。高倉が基本ゆえに見過ごされてきた「走り」に着目したのは、手付かずの部分ゆえ、「のびしろがある」と判断したからだろう。
「サッカーばかりやるより、違うところからの勉強や気づきが大事。それがきっかけでサッカーが伸びることは往々にしてある」
広い視野を持つ女性監督の手腕に期待が集まる。(文中敬称略)
好評連載
二宮清純のスポーツインサイドアウト
一覧へ高校サッカーの問題 過密日程の高校サッカー選手権に必要な「戦い方改革」
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト

[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
W杯サッカー日本代表、決勝トーナメント進出の鍵は初戦のコロンビア戦ーー二宮清純氏
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
日馬富士、暴行事件で現役引退へ。自らの手で首を絞めた相撲界ーー二宮清純
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
“ティア1”の強豪を相手に日本ラグビーはW杯で白星を挙げられるか
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
ハリルジャパンは「弱者の戦術」でどこまでブラッシュアップできるか
米山公啓の現代医療の真相
一覧へ見落としやすい薬の副作用
[連載] 現代医療の真相(第19回)

[連載] 現代医療の真相(第18回)
肺炎球菌ワクチンから見えるワクチン後進国日本
[連載] 現代医療の真相(第17回)
認知症・徘徊老人を受け入れる街づくり
[連載] 現代医療の真相(第16回)
サプリメント・ブームにもの申す
[連載] 現代医療の真相(第15回)
インフルエンザ予防接種は受けるべきか
吉田たかよしのビジネス脳の作り方
一覧へネット検索の集中力は「独り言」で高まる!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第20回)

[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第19回)
吉田たかよし「壮大な目標を立てると努力しない人材になり、”現代型うつ”の恐れも!」
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第18回)
人材育成のコツ ~部下の才能を褒めるとダメ人材に育つ~
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第17回)
株取引の損得は男性ホルモン量で決まる?
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第16回)
アルツハイマー病は脳の糖尿病!?
CEOのゴルフ
一覧へゴルフのスイングにおける極意 切り返しの「間(ま)」はマストアイテムではない
[連載] CEOのゴルフ(第20回)

[連載] CEOのゴルフ(第19回)
ゴルフのスイングにおける極意 腰と肩を同じように回すから飛距離が出ない
[連載] CEOのゴルフ(第18回)
ゴルフのスイング 右足の力で飛ばすには左股関節の「受け」が重要
[連載] CEOのゴルフ(第17回)
ゴルフのスイング 直線的に振り下ろす感覚がスライスの原因
[連載] CEOのゴルフ(第16回)
ゴルフのスイングは切り返しで下へ力を加えることが飛距離の源泉
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
