[NEWS REPORT]
財界の人材難を露呈した経団連の新副会長人事
2017年2月20日

経団連の榊原定征会長の任期は2018年5月までとあと1年あまり。そのため今年5月の定時総会で就任する副会長選びは、今秋にも決まる次期会長人事を左右するものとして注目されていた。ただ結果的には、財界の人材不足を露呈する苦しい人事となった。文=ジャーナリスト/根島隆明
トヨタ、新日鉄住金の後継候補は「苦肉の策」
経団連の副会長は定員18人。現在は2人欠員で16人が選ばれている。このうち友野宏・新日鉄住金相談役と、内山田竹志・トヨタ自動車会長が任期満了で退任。そこで新たに4人を選任して定員を満たす。
友野氏の後任は同じ新日鉄住金の進藤孝生社長、内山田氏の後任もトヨタから早川茂専務役員(4月1日付でトヨタ副会長に就任)が選ばれた。財界の名門企業で順送りしただけにも見えるが、実際には両社とも問題を抱えている。簡単に言えば候補者の不足だ。
進藤氏は新日鉄住金社長になって3年目。かつてなら社長は社業に専念し、財界活動は会長に任せるのが一般的だった。しかし同社の宗岡正二会長は4年前に経団連副会長を経験ずみで、進藤社長以外に候補がいない。やむなく社長が財界活動を行うことになる。
それでも社長が経団連活動をするならまだいい。トヨタの場合はもっと深刻だ。社長の豊田章男氏は、まだ財界デビューしていない。豊田氏は、いずれ経団連会長になると見込まれる財界の切り札的存在。もし今年、経団連副会長に就任すれば“ポスト榊原”が確実視される。ただ同氏はまだ60歳と若く、米国のトランプ政権との関係など社業も厳しい局面にある。
そこで豊田氏のブレーン的存在であり、財界まわり担当の渉外経験を持つ早川専務を立てることにした。ただ経団連副会長が専務では格好がつかないので、ついでにトヨタの副会長に引き上げる。
経団連副会長である内山田氏も社長は未経験。5年前に副社長から副会長に昇格して経団連の副会長を受け、その後にトヨタ会長になった。豊田章男氏を温存するために、トヨタは2度にわたってわざわざ副会長ポストを作ることになる。
経団連には多数の会員企業があるのだから、副会長に適当な人物がいなければ他社の社長・会長を選べばいい。しかし経団連は、中核企業である新日鉄住金とトヨタを“空席”にできないと判断した。人物本位ではなく企業前提の人選をするしかない点に、今の経団連を支える企業の層の薄さが見える。
初の建設業界出身副会長
人材の不足を補うのが新規登用だ。内定した経団連副会長4人のうち2人は、財界銘柄としては異色といえる。
ひとりは三菱電機の山西健一郎会長。同社としては北岡隆元社長以来、約20年ぶりの副会長ポストとなる。重電大手であり、業績もいいだけに当然と思えるが、背景には微妙な企業間の力学が働いている。
三菱グループ内では、重工・商事・銀行の“御三家”が優先的に経団連副会長に就任するのが不文律。特にグループ内で製造業を代表する三菱重工業は三菱電機を格下に見ており、同格の副会長になることを喜んでいない。
ただ財界の名門・東芝が経営危機で当分、経団連役員になる見込みがなく、電機業界を代表する企業が足りない。また三菱重工自身も造船事業の赤字や航空機開発の遅れなど経営難に直面しており、発言力が低下している。そうした背景から、経団連が三菱電機を受け入れる余地が生まれた。
経団連の新任副会長の4人目、大成建設の山内隆司会長は、初の建設業界出身。その意味で最もフレッシュな存在だが、残念ながら財界筋の視線は懐疑的だ。
建設業界には伝統ある企業が多く、規模も小さくない。なぜこれまで経団連副会長に選ばれなかったのか。それは不適切な企業活動が懸念されたからだ。もし贈収賄や談合が明るみに出た時に、経団連の役員企業であれば打撃は財界全体に及ぶ。
大成の山内氏の副会長就任は、業界がクリーンになった証拠であるのかもしれない。しかし経団連副会長の人材不足が深刻化し、やむを得なかったという見方も根強い。
新任以外の副会長14氏のうち、経団連の次期会長候補と目されているのは日立製作所の中西宏明会長ただひとり。対抗馬は三菱重工業の宮永俊一社長だったが、前述したように同社の経営難から、可能性は限りなく低い。
今年の副会長選びは、中西氏の独走を阻む次期会長候補がいるかどうかが焦点だった。新日鉄住金の進藤社長は普通なら候補になるが、日本商工会議所会頭が同社の三村明夫名誉会長であることを考えれば、“ポスト榊原”はあり得ない。ほかには有力候補はいない。
いわゆる財界銘柄以外に目を転ずれば、ソフトバンクグループの孫正義社長はじめ、実力ある経営者がいないわけではない。しかし経団連は、そうした人材を取り込む意思はないようだ。
“韓国の経団連”といわれる全経連は最近、サムスン・グループが退会を表明したことで、存続の危機がささやかれている。経団連にも、そうした日がやってこないとも限らない。
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ増刷率9割の出版プロデューサーが明かす「本が売れない時代に売れる本をつくる」秘訣
[Leaders' Profile]

[連載] 深読み経済ニュース解説
2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道に紙おむつを流す仕組みを検討――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
支持率低下で堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」で切り開いた政治評論家への道
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、川場田園プラザ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、高糖度トマト「アメーラ」が地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へ稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫とは
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
三和銀行の法皇・渡辺忠雄の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第14回)
住友の天皇・堀田庄三の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第11回)
商売の神様2人の友情 江崎利一と松下幸之助
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第7回)
関西財界の歴史―関経連トップに君臨した芦原義重の長期政権
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
