
経営の極意① 価値は他人との差異からしか生まれない
働いている皆さんのほとんどが、まじめで一所懸命に働いている方だと思う。
ただ、報酬というものとの関連でいえば、この「まじめ」であることが曲者だ。
まじめに働けば、報酬が高くなるのだろうか。実は、そうはならないから困るのだ。
報酬はお金である。お金には3つの機能があるのは、ご存知の通りだ。交換機能、貯蓄機能、増殖機能である。
このうちの交換機能とは、価値の交換を指す。お金は常に、他の同じ価値を持つものと交換されているのだが、このお金の持つ交換機能というものを、よく理解しないといけない。つまり、価値の高い働き方をすれば、当然ながら高いお金と交換できるのである。
価値が高い働き方とはどういうものか、どうしたら自分の価値が上がるのかということを、自分自身が、真剣に考えないといけないのである。
価値はどこから生まれるのか、知っているだろうか。例えばここで、会社における「利潤」というものがどうして生まれるのかを考えてみればよい。利潤は価値そのもので、会社は価値の有無、高いか低いかを競い合っているといってもよい。
経済学者の岩井克人氏によれば、利潤は「差異」からしか生まれないという。価格の差、品質の差、という差異である。
この考え方は働き方にも当てはまる。人と同じことをしていては、自分の価値は上がらないままなのである。
すなわち人と違うことをやらないと、自分の価値(利潤)は上がらないのだ。
人と違うことをするには、どうしたらよいのか。それは、人とは異なる考え方をすることである。
日本人はとかく他人と同じ考えをしたい、同じ行動をしたいという傾向がある。目立たないことに安住しがちである。他人と異なって、非常識と言われたくないのである。これでは稼げない。
敢えて、常に他人とは異なる考え方、行動を心掛けなくては、自分の価値は上がらないし、稼げる人間にはなれない。
経営の極意② 相手の価値を上げ儲けさせればよい
皆さんの今やられている仕事で、他人とは異なる思考で、異なる行動を起こし、自分の価値を高めるようなことが、できないだろうか。実は、簡単にできる方法がここにある。
簡単に、自分の価値を高める生き方というのは、拙著『図解 30日間で無敵の営業マンになるノート』(経済界)でも触れているが、相手の利益を上げてやることなのである。
つまり、相手を儲けさせることができれば、皆さんの価値が上がり、交換機能を高められ、報酬が上がるのである。
これは「簡単」とはいうものの「言うは易し、行うは難し」の見本のようなものだ。何よりも、自分、ではなく、相手、の利益を上げること、儲けさせてあげることに発想を持っていくこと自体、ふつうは難しい。
そんなことよりも、自分本位で「まじめ」第一で働いたほうがいい、と大多数の人間は考えてしまう。そのために、「まじめ」のタコツボに陥って、自分の価値を、ついに高めることができないのである。
この大多数の思考から脱出すれば、他人とは異なる思考、行動ができるのである。実に簡単なことではないか。
経営の極意③ 今の職場に革命を起こせ
さて、相手を儲けさせる方法はシンプルそのものだ。会社の従業員であれば、会社の利益に貢献すればいいのである。
どうしたら利益に、あるいは経費削減に貢献できるか。もしくは、時間をいっぱい働くのではなくて、時間の節約ができるようなシステムをつくれないかを今の職場で考え、実績を出し、それを堂々と上司に、あるいは会社に言って交渉できるような、そんな自分をつくるのである。
ビジネスマンであれば胸を張って、利益に貢献できたと言えるキャッシュポイント、あるいは経費・時間の削減に貢献できたという実績を自分自身がつくり上げる努力をして、自分で報酬を勝ち取っていくのだ。
現代はそういう時代である。
お客さまのどの部分に貢献したのか、売り上げを上げたのか、資産を増やしたのか、具体的に何に貢献したのか、そういうことが言えるようなら報酬が上がるはずである。
ぜひ、今所属している職場に対して、革命を起こすようなご自身の価値をつくり、交換の手段を磨いてみていただきたい。
[今号の流儀]
自分を、ではなく、相手の価値を上げてやることを考えよ。
筆者の記事一覧はこちら
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
