金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第3回)
「ヒトココ」の原型となったコードレス電話の無線技術――久我一総 オーセンティックジャパン社長
2017年7月7日

九州松下電器(現パナソニック システムネットワークス)に就職し、バイヤーとしてマレーシアのメーカーからの部品調達に奔走、イギリスでは現地の責任者を務めた。担当していた商材であるPBXには『HITOCOCO(ヒトココ)』の原型となる技術があった。文=小林みやび Photo=幸田 森
コードレス電話の新機能が「ヒトココ」開発のヒントに

(くが・かずふさ)1978年生まれ、福岡県出身。西南学院大学文学部外国語学科英語専攻卒業後、2002年パナソニックシステムネットワークス入社。SCM部門の責任者として英国子会社へ出向。10年に帰国後、商品企画部門へ異動。北米向け無線機器を担当。12年に同社を退職し、起業。現在に至る。
5年間に及ぶイギリス駐在を終え、帰国した久我氏は思い切って商品企画部門への異動希望を出した。購買部門から商品企画部門への異動は前例がない。文系学部出身ならなおさらだ。しかし長年、調達の現場にいた久我氏にはどうしても商品企画の現場でやってみたいことがあった。
製品は売り上げが下がると利益を確保するために原価を下げようとする。その圧力は部品の調達部門に来るため、バイヤーは仕入先にそれをぶつけるしかなくなる。仕入先も自分たちの利益を確保しなければならないから必死だ。まるで我慢比べのような重苦しい時間を、彼は何度も経験してきた。
「どうして、こんなことをしなければならないんだろう」
答えは分かっていた。「自分たちの商品が弱い」からだ。強い商品を作ることで、部品メーカーまで利益が十分に確保できる仕組みを作り上げたい。熱意は通じ、久我氏は北米向けコードレス電話機の商品開発に携わることになった。
商品開発に際しては市場調査のデータを参考にしていくのが一般的だが、久我氏はそれに目もくれず、 既存商品についてコールセンターに寄せられていた、何万件もの改善要望や苦情のデータを取り寄せた。それらを1件ずつ分類し、改善が必要な項目トップ10を割り出した。彼は開発に携わる技術者を呼んでこう告げた。
「今年は新機能の追加は必要ありません。代わりにこの10項目をつぶしましょう」
こうして、改善要望10項目がすべて盛り込まれることになった。ただ、唯一、例外として追加した新機能が「探し物発見機能」だ。広い家に暮らすアメリカ人は実によくモノを失くす。オプションでタグを買い、失くしがちなものにつけておくことで、いざ場所が分からなくなったときに電話機で探せる機能を組み込んだのだ。この「無線技術を使って探す」仕組みが、後のヒトココ開発のヒントとなったのは言うまでもない。
開発した電話機は売れた。驚くことに他のメーカーの電話機が10ドル~50ドル程度の価格になってしまっている中で、発売から5年たった今もシリーズ製品は100ドル以上の価格を保ち、売り上げランキングの上位をキープしている。彼は強い商品を生み出すことに成功したのだ。
ヒトココの商品化を目指して独立
華々しい実績をもって、このまま会社の中で出世していく道を選ぶこともできた。だが、ターニングポイントとなったのは、社内の技術者、芦塚哲也氏と飯田孝一氏との何気ない立ち話だった。「電話機に搭載した探し物を見つける機能って、ほかにも活用できるよね。例えば、人を救うとか」「できますかね?」「できるよー!」
軽々と言ってのける2人の技術者を見て、久我氏も一度は商品の企画を社内で提案してみようかと考えた。しかし、会社で新しいことをやろうとするといくつもの稟議を通さなければならず、競合他社との比較や市場分析のデータもまだ市場自体がないので準備できない。3人は「社内でこの企画は通らない」と予測した。
久我氏は勢い半分で宣言した。「僕が会社をつくりますよ。つくっちゃいます」
男に二言はない。「まずは自分が退職して会社を始めてみるので、軌道に乗りそうだったら来てください」
久我氏は10年間勤めた会社を後にした。希望の船出だった。
行動力を発揮しヒトココの開発資金を自前で準備
人を救うための無線技術を実用化すべく設立したのがオーセンティックジャパンだ。「オーセンティック(authentic)」は英語で「本物」という意味。本物の信頼できる商品・サービスを提供していくという強い想いを社名に込めた。
とはいえ、十分な資金を準備しての起業ではない。久我氏は当座をしのぐための商売を見つけるために、海外で開催された家電の見本市で目ぼしい商材をチェックし、その場で日本での代理店契約の交渉まで行った。お金を稼ぐ必要と共に、ベースにあったのは便利で品質のよいものを消費者に届けたいという思いだ。
ほかと比べて明らかに優れた音のブルートゥースのスピーカーは、大手販売店の店頭でショップスタッフに実際に音を聞かせて「いいでしょう!」とアピールし、バイヤーまでつないでもらった。スマホを立てて机上に置くことができる携帯型スマホスタンドは、側面に印刷が可能なため、販促グッズなどの用途で使える。彼は球団や政党などの“大御所”にも臆することなく営業の電話をかけ、次々と契約を取っていった。
すべては「無線技術で人を救う」ため。自力で稼いだ資金を元手に、久我氏は芦塚氏、飯田氏の2人と開発を急いだ。
好評連載
エネルギーフォーカス
一覧へ緑の経済成長とエネルギー
[連載] エネルギーフォーカス

[連載] エネルギーフォーカス
電力業界の未来―イノベーションが起こすパラダイムシフト
[連載] エネルギーフォーカス
今後、10年後の電力業界の様相(2)
[連載] エネルギーフォーカス
発電単価から既存原発の経済性を考える
[連載] エネルギーフォーカス
日本は再生可能エネルギーで世界トップとなる決断を
金の卵発掘プロジェクト
一覧へ活躍の領域を広げるココヘリ 災害救助での展開も視野に――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
[金の卵発掘プロジェクト]

[金の卵発掘プロジェクト2017 グランプリ受賞]
経理業務を革新的に効率化する「目から鱗」のシステム――手島太郎 (Bank Invoice社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(最終回)
山岳遭難救助の「一刻も早く」に応える会員制ヘリ捜索サービスを実現させる――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第4回)
消防・警察から山岳団体まで。山岳遭難対策関係者が評価したヒトココ――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第3回)
「ヒトココ」の原型となったコードレス電話の無線技術――久我一総 オーセンティックジャパン社長
テクノロジー潮流
一覧へ科学技術開発とチームプレー
[連載] テクノロジー潮流

[連載] テクノロジー潮流
エボラ出血熱と情報セキュリティー
[連載] テクノロジー潮流
21世紀の日本のかたち 農電業と漁電業
[連載] テクノロジー潮流
工学システムの安全について
[連載] テクノロジー潮流
エネルギー移行と国民の価値観の変化
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
