
圧倒的に稼げる人とそうでない人との違いは何なのか。事業における成功と失敗の分かれ道はどこにあるのか。本シリーズでは、幾多の修羅場をくぐりぬけてきた企業経営者たちを直撃し、成功者としての「原点」に迫っていく。
サラリーマンとはストレスのレベルが違う

(なんばら・たつき)1960年岡山生まれ、愛知育ち。大学在学中に高級外車の並行輸入で起業し、88年オートトレーディングルフトジャパンを設立。人気テレビ番組「マネーの虎」への出演などで知名度を上げる。2005年に英国MGローバー社の経営破綻の影響を受け、全従業員の解雇という事態に見舞われるも、会社を再生し、現在は飲食店経営、自動車の個人売買、医療派遣、レンタカー、出版事業など多方面で展開。15年LUFTホールディングスに社名変更。
江上 南原社長が物を見る視点や発想も、DNAなんでしょうね。私のお客様の中には、誰に事業を任せるかで悩む方がたくさんいらっしゃいます。
結局、儲かる仕組みづくりは社長が自ら作るしかなくて、アイデアは出せないけど約束をきっちり守るとか、決まったことをきっちりこなす人に事業を任せることになります。DNAが全然違うんですね。
南原 こないだ20年ぐらい付き合いのある自動車会社のエンジニアがやって来て「うちの会社ではアイデアが出ないから、南原さんアイデアください」と言うんだけど、いろいろ提案するついでに「アイデアが出る奴は、とっくに会社を辞めてるよ」と教えてあげた。アイデアは出ないけど、ルーティンをこなす奴が組織に残る。乱暴に言うと、アイデアが出る奴は組織になじめないことも多いんじゃないかな。
江上 南原社長が事業を続ける原動力は何でしょうか?
南原 そんなにモチベーションはないんです。大志も1個もない。本当にない。ただ、面白いから、ですかね。
江上 どんなところが面白いと感じますか?
南原 たとえば、車屋さんの頃は自分が好きな車を世界中に買いに行って、気温50度の中、ドバイの砂漠にまで買い付けに行ったり。でもそれが楽しかったからね。
事業をやっているとストレスを感じるかもしれないけど、ストレスは悪いことじゃない。たとえば、会計事務所で働いていてる知り合いの女性は、仕事が多くて凄いストレスと言ってたけど、そのお陰でおそらく彼女はこの2~3年で事務処理能力がものすごく上がっている。それで彼女は引く手あまたになって、いろんなところから声がかかるようになった。ストレスを与えられて強くなれるのは、人間だけだと思いますね。
江上 サラリーマンの方たちの中で、ストレス耐性の強い人と弱い人の差が極端になっている気がします。私はもともと東京海上日動やソニー生命で営業をしていましたが、50歳前後になって、会社に残っている人間のほとんどが病んでますね。
南原 僕に言わせれば、サラリーマンのストレスなんてたかが知れてるよね。昔は月末の支払いができなくて、『闇金ウシジマくん』みたいな連中からお金を借りたこともあるし。金額がでかいから金利も2%くらいだけど、闇金の取り立てはきついよ。金利だけは絶対に待ってくれないから。
江上 「金利は絶対に待たない」は名言ですね(笑)。私はその辺が甘くて、今まで取り立てをしないから、他人に5億円ぐらい貸して戻ってきてないですし。そこが経営者としてはダメなのかなと。
南原 僕の場合、車屋時代に飛ばされた金は7億円ぐらいあります。当時は勝負を掛けて、ポルシェを100台くらい輸入してショールームにばらまくこともありました。銀行からお金を借りるのが上手かったから、あっという間に10億円や20億円を借りて、その資金でショールームの連中に委託販売していたけど、それでよく飛ばされました。ある日、ショールームに行くともぬけの殻でポルシェも3台くらい消えてたり、金融屋に拉致されたりしたこともあります。サラリーマンのストレスとはちょっと比べものにならない。
どうしたら儲かるかを考えたことはない
江上 南原社長が「この起業家になら投資したい」「一緒に仕事したい」というのは、どういうポイントで判断するのでしょうか。
南原 人となりはあまり関係ないかな。でも、ビジネスモデルだけでもないですね。アイデアと遂行能力はあっても、人の悪口を言ったり、天狗になったりして周囲から総スカンを食らって、結局ビジネスがダメになったような人もいますから。
江上 私が今、一番かわいがっていただいている三光ソフランの高橋誠一会長は、50歳を過ぎたころから運命がガラッと変わったと仰っていました。それまではどうすれば儲かるかばかり考えていて、社員にもそう言っていたらしいのですが、どうすれば儲かるかではなく、何をすれば顧客が喜ぶか、ビジネスとして正しいかと伝えだしたら、素直な社員は8割ぐらい分かってくれると。
南原 そのほうが伝わりやすいと言うことでしょうね。ちなみに僕はどうやったら儲かるかとか考えたこともない。金に興味がないから、本当に。
江上 一貫してそうなんですか。
南原 最近、飲食店では多少儲けようと思ってますけどね。赤字はダメなので。まあ、でも儲けようというのとはやっぱり違いますね。
対談を終えて
「成功するかどうかはDNAで決まっている」という南原社長の主張は一見乱暴だが、「だからこそ自分らしい戦略を取ることが必要」という理屈は、なるほど腑に落ちる。同社長の類まれなる行動エネルギーの源は、「儲かるから」ではなく「楽しいから」やると言い切れるところにある。楽しさを追求することこそが、南原社長のDNAを最大限に生かす戦略なのだろう。(南原竜樹×江上治 前編)
(えがみ・おさむ)1億円倶楽部主幹・オフィシャルインテグレート代表取締役。1967年生まれ。年収1億円超の顧客を50人以上抱えるFP。大手損保会社、外資系保険会社の代理店支援営業の新規開拓分野で全国1位を4回受賞、最短・最年少でマネージャーに昇格し、独立。著書に16万部突破『年収1億円思考』他多数。
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
なぜ両親との縁を切り、破天荒ともいうべき人材採用をしたのか。
[連載]年収1億円の流儀
人をうまく使うには、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った。
[連載]年収1億円の流儀
人生の成否はDNAで決まっている。要はDNAの使い方だ。
[年収1億円の流儀]
儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ金利固定化の方法を知る
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メーン銀行との付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
金利引き上げの口実とその対処法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件に学ぶ 不祥事対応
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
「ブラック企業」という評価の考察
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
コミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
「もっと、利益の上がる業界にしていこう」
[連載] 温故知新
金持ちだけど下品な日本人――小山五郎×長岡實
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
所得税の節税ポイント
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
固定資産税の取り戻し方
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
人を育てる「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手に育成するコツ
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
部下の感情とどうつきあうか
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
“将来有望”な社員の育て方
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ刺激を浴びて徹底的に考え抜くことで自らを変革する―― 鎌田英治 グロービス 知命社中代表
「創造と変革」を掲げリーダー教育事業を展開しているグロービス。未来が予見しづらい混迷の時代を迎え、まさに新たな時代を切り拓いていくリーダーが求められている。そのような状況を受けて、グロービスは昨年、新たに執行役員以上に限定したエグゼクティブ向けのプログラム「知命社中」を開設した。[PR]次世代を担う経営リーダ…

新社長登場
一覧へ「技術立脚の理念の下、付加価値の高い香料を開発します」――高砂香料工業社長 桝村聡
創業から95年、海外に進出してから50年以上たつ国際派企業の高砂香料工業。合成香料では日本最大手であり、国際的にも6%以上のシェアを持つ優良企業だ。 100年弱の歴史を持つ合成香料のトップメーカー ── まず御社の特徴をお聞かせください。 桝村 1920年創業ですから、2020年に100周年を迎える…

イノベーターズ
一覧へ老舗コニャックメゾンがブランド強化で日本市場を深耕――Remy Cointreau Japan代表取締役 宮﨑俊治
フランスの大手高級酒グループ、レミー・コアントロー社の日本法人。18世紀から愛飲されてきた名門コニャックの「レミーマルタン」や世界有数のリキュール「コアントロー」をはじめ、スピリッツやウイスキーなど戦略的なラインアップを日本市場で展開している。同社の宮﨑俊治代表取締役に事業展開について聞いた。 &nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 教育部門と…

企業eye
一覧へ不動産の現場から生産緑地の将来活用をサポートする――ホンダ商事
ホンダ商事は商業施設や宿泊施設の売買仲介、テナントリーシングを手掛けている。本田和之社長は顧客のニーズを探り最適な有効活用を提案。不動産の現場から、生産緑地の将来活用など社会問題の解決にも取り組む。── 事業の概要について。本田 当社は商業施設やホテル、旅館の売買・賃貸仲介(テナントリーシング)を…
