[連載]イゲット千恵子の「賢人はハワイに学ぶ」(第8回)
「外食は教育産業」の信念でハワイの丸亀製麺を成功させる―― ゲスト 椎村賢哉(AINO LLCオーナー)後編
イゲット千恵子
2017年8月29日

成熟社会を迎え、子どもの教育、就職、働き方など、さまざまな面において、これまでのやり方が機能しなくなってきた日本。難病を抱えながら息子とともにハワイに移住し、事業家として成功を収めたイゲット千恵子氏が、これからの日本人に必要な、世界で生き抜く知恵と人生を豊かに送る方法について、ハワイのキーパーソンと語りつくす。
椎村賢哉・AINO LLCオーナープロフィール

(しいむら・けんや)1967年生まれ。宇都宮大学情報工学科中退後、92年米Vincennes Universityに留学。帰国後、予備校講師、トラック運転手などの職で資金を貯め、96年再渡米、University of Missouriの社会学部で助手を務める。99年に帰国後は、山梨県芦安村(現南アルプス市役所)企画観光課、ロサンゼルスの日本食レストラン、社会保険労務士事務所などの職場を転々とし、2004年にトリドール入社。人事企画室室長、業務管理部部長などの業務に携わる。11年同社が展開するうどんチェーン「丸亀製麺」のワイキキ出店に伴い、トリドールUSA社長として現地に赴任。連日、行列ができる人気店に育て上げ、話題となる。16年12月、AINO LLCを創業、おにぎりを現地風にアレンジした商品を提供する店、MA‘ONA(マウナ)をオープンし、こちらも大盛況となっている。
ハワイの丸亀製麺における人材教育
イゲット 店のリーダーたちを育てる際に、日本との違いはありましたか。
椎村 ありましたね。日本の店長たちは表面上従いますが、こちらからの呼びかけにまったく反応がないというか。それで、蓋を開けたらできていないみたいなことがよくあるんです。ハワイの子たちは何でもいちいち聞いてきますね。「なんでなんで?」と。How?とWhy?の連続で、こちらも聞かれて困ることがあります。「ハウ?」ならまだ、やり方を説明すれば良いですが、「ホワイ?」と聞かれたら、こちらも改めて吟味しないといけません。
イゲット ハワイの子たちは小さい頃から自分なりの考えを持つことに慣れているし、相手の意見を自分の中に取り入れていくように訓練されていますからね。
椎村 未来に対する目的と、そのために何をすれば良いのか、という部分は良く聞かれますね。日本人には当たり前のことでも、彼らなりにきちんと解釈して理解したいんでしょう。
イゲット 疑問について納得しないと、先に進めないということですね。
椎村 作業もすぐにマニュアルを変えて、ショートカットしようとしますし(笑)。だから、「なぜこの面倒くさい作業をしなければならないか」という部分の説明に時間が掛かります。でも、そうすることで自分の勉強にもなります。
イゲット ただ、一度納得すると、自分で考えて動くのは早いと思います。
椎村 根本の価値観をクリアに言い続ければ、それに基づいて彼らは動くようになります。中途半端な内容では説得力がないので、「なぜ丸亀モデルが成功するのか」を明確に外さずに伝える。そこが大事です。
イゲット 根気のいる仕事ですよね。
椎村 コミュニケーションという意味では確かに根気が必要です。ただ、時間を掛けてやればいいだけなので、難しくはないです。
丸亀製麺によって歴史がスタートしたハワイのうどん
イゲット 私が日本とハワイのビジネスの違いを誰かに説明するときは、よく丸亀さんのモデルを例に挙げるんです。日本人ならさっとうどんを食べて400円とか500円という感覚ですが、ハワイの人はトッピングの天ぷらをてんこ盛りにして食べるので客単価が高いとか、そういう違いについて。ちなみに、天ぷらのてんこ盛りも最初から想定内だったんですか?
椎村 想定外でした(笑)。天ぷらの人気が出るのは多少は予測はしていましたが、これほどとは。
イゲット 食文化が全然違って、こちらでは「質より量」の傾向がありますよね。
椎村 日本ではうどんに長い歴史があることも、職人さんが美味しいうどんを作るのに改良を重ねて、今のレベルに達しているのが知られています。アメリカ人はそれを知らないから、うどんというのはまったく新しいコンセプトの食べ物になるんです。
見方を変えればいかようにも作れるということ。何も日本のスタイルにこだわらなくても、どうすればうどんを美味しく手ごろな価格で食べられるかという形で、今後も変化していくでしょう。寿司のようにうどんが定着するかは分かりませんが、歴史が始まったばかりなんです。
イゲット ハワイに来て失敗したことはありますか?
椎村 大失敗はないですが、苦労したことはあります。例えば、機械が壊れた時に日本なら4時間くらいで修理できるところが、こちらでは一番長い時で2カ月掛かりました。お客様にうどんを提供する前に再温めする機械が壊れたことがあって、いつまで経っても直らない。あんまり腹が立ったから業者を怒鳴ったら、「もうお前のところとは取引しない」と言われて、余計に自分の首を絞めちゃいました。その修理会社のレベルが低いと思って別のところに頼んだら、もっとひどくてどうしようもなくなりました(笑)。だから怒鳴ったところに謝りに行って、許してもらいましたけどね。
イゲット アメリカ人でも大きくて修理ができない機械などを買うときは、ドイツ製や日本製にするらしいですからね。
椎村 ワイキキ店の製麺機は6年経っても壊れないですからね。あれが壊れたら大行列くらいでは済まなくなるので大変です。日本から修理に来てもらっても何日もかかるでしょうし。
丸亀製麺から独立後、おにぎりビジネスを開始
イゲット 今は独立されて一風変わったおにぎりのお店、マウナをオープンしましたが。
椎村 例えば回転ずしの場合はいろんなアレンジを加えて、従来のお寿司の概念にないものも今では出しています。日本食の味の作り方の基本さえ忘れなければ、形がどうあれ美味しければいい。ハワイでも意外とおにぎりは定着していて、結構みんなスナックが変わりに食べていますが、サイズが小さいので中に入れる具材に限界があったんです。どうしようかなと考えて、サンドウィッチのようにご飯で挟んだら、てんぷらでも唐揚げでも入れられると思いつきました。ご飯に合う食材なら何でもいいわけです
イゲット 最初の店舗をダウンタウンでオープンしたのはなぜですか?
椎村 オフィスワーカーに食べてもらいたかった。それだけの理由です。
イゲット では、ランチタイムが一番忙しいんでしょうか。
椎村 朝買っていかれる方が多いですね。
イゲット 中華圏から来た方々の影響もあるらしいですが、オフィスで朝ご飯を食べる時間も時給に入っているので、朝ご飯をオフィスで食べるケースも多いと聞いています。ところで、従業員は何人ぐらいですか。
椎村 配達のドライバーや販売員も含めると、20名ぐらいでしょうか。
イゲット お店を見たらローカルのスタッフが多いですね。具材のアイデアや味についてはどうやって決めるんですか?
椎村 私と妻で話し合って決めています。味については、和食なので旨みの部分はしっかりつくりますが、その上にのせる味は和食より少し濃い目にしています。あとは香りをギリギリ分からない程度に入れるようにしています。
椎村 22種類です。一番人気なのはスパム系ですね。それ以外ならサーモンとか。
イゲット ダウンタウンはホットな場所ですし、ワイキキとは違う層もいるのでマーケットとしては面白そうですね。
椎村 ダウンタウン周辺の方々は、思った以上にヘルシー志向が強いですね。われわれもファーマーズマーケットに玄米を使った商品を出したりしています。
イゲット 今後の展開はどのように考えていますか。
椎村 やはりマーケットが大きいので、アメリカ本土に進出したいと思っています。これまでチェーン展開のノウハウを学んできているので、店数を増やしていきたいです。今はおにぎりで展開していますが、ご飯に酢をいれてお寿司のようにも作れるのではないかと思います。
イゲット お寿司がアメリカですごく流行ったのは、パーティの会場に寿司職人が行って握るなど、パーティ文化に入り込めたのが大きかったのではと思っています。おにぎりも、同じようにパーティに来るような層の人たちの口コミで広がる可能性がありますよね。
椎村 おっしゃる通りで、確かに大きなコンフェレンスに納品した翌週には、お客様がたくさん入るといったことがありました。三角おにぎりを全部マウナスタイルにするのが1つの目標です。ハワイである程度基盤を作ってから、本土に行きたいですね。
イゲット 将来はフランチャイズ展開も考えているんですか?
椎村 そこまではまだ考えていないですが、私が一番得意としているのは人を育てることなので、せっかくなら育てた人に任せたいと思います。われわれがやっているのは、外食産業だけど教育産業なんです。どれだけ上手に早く人を育てるのかが、とても重要になってきます。椎村賢哉×イゲット千恵子(前編)
(いげっと・ちえこ)(Beauti Therapy LLC社長)。大学卒業後、外資系企業勤務を経てネイルサロンを開業。14年前にハワイに移住し、5年前に起業。敏感肌専門のエステサロン、化粧品会社、美容スクール、通販サイト経営、セミナー、講演活動、教育移住コンサルタントなどをしながら世界を周り、バイリンガルの子供を国際ビジネスマンに育成中。2017年4月『経営者を育てハワイの親 労働者を育てる日本の親』(経済界)を上梓。
イゲット千恵子氏の記事一覧はこちら
好評連載
グローバルニュースの深層
一覧へ習近平政権下の中国経済と新時代の到来
[連載] グローバルニュースの深層

[連載] グローバルニュースの深層
原油事情に関するロシアの分析
[連載] グローバルニュースの深層
プーチン露大統領の内外記者会見
[連載] グローバルニュースの深層
中間選挙後の米国を展望する
[連載] グローバルニュースの深層
中国を制するものは世界を制す
WORLD INSIGHT
一覧へ中国経済の不振―中国株と人民元の乱高下は長期化する
[連載] WORLD INSIGHT

[連載] WORLD INSIGHT
原油価格下落の背景と底打ち水準
[連載] WORLD INSIGHT
世界のコーポレート ガバナンス改革に学ぶ
[連載] WORLD INSIGHT
米国の利上げと株式市場の反応
[連載] WORLD INSIGHT
米国の政治制度と情勢の注目点
変貌するアジア
一覧へ鴻海によるシャープ買収のもう1つの狙い
[連載]変貌するアジア(第37回)

[連載]変貌するアジア(第36回)
SDRの一翼を担う人民元への不安
[連載]変貌するアジア(第35回)
恋愛・結婚・出産を諦める韓国の過酷な実態「三放世代」「五放世代」「七放世代」にとどまらず「三不社会」
[連載]変貌するアジア(第33回)
開催意義不明の日中韓首脳会議
[連載]変貌するアジア(第32回)
朱立倫の総統選出馬と台湾海峡危機
津山恵子のニューヨークレポート
一覧へ[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第20回)
CESの姿が変わる花形家電よりもネットワークに
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第19回)
米・キューバ国交回復のインパクト
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第18回)
クリスマス商戦に異変! 店舗買いが消え行く
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第17回)
格差問題が深刻化する米国―教育の機会格差解消にNY市が動き出す
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
