リーダーが書くべき漢字一文字って何?
2017年10月2日

一文字書いて心を整える
前回、成功者に共通する筆跡のポイントを紹介したところ、大きな反響をいただいた。
そこで今回は、誰でも即実行できる「文字を書くことによって心を整える」手法を紹介したい。
筆跡診断士の林香都恵氏が実践している「一文字セラピー」は、一文字を心を込めて書くことによって自らの心の現状を知り、より良い状態に持って行くためのものだ。
心をリセットするという点では写経と似ているが、ビジネスパーソンが職場で写経をすることは難しい。そこで、誰にでも比較的書きやすい文字を1つ書くのが一文字セラピーだ。
林氏はこう説明する。
「人それぞれ、書いてOKな言葉とそうでない言葉というものがあると思います。たとえば『死』といった文字を書くときは無意識に緊張が走るので、多くの人が大きく力強くは書けません。また、一般的には良い文字でも人によってはすんなり書けないものもあります」
たとえば、平常心を保つために林氏が勧めるのが「息」という文字だ。
「息という字は息をする、休む、生きるといった意味があるので、ゆっくり呼吸して書いてください。ポイントは、『自』という部分の横線を等間隔に書くことを意識すると、気持ちが自然と穏やかになります。また、縦線がこれぐらいの長さなら横線はこれぐらいだなとパッと閃く人は論理的で器用、比較的気持ちも平穏に保ちやすい傾向にあります。逆に、横線の感覚が狭かったり広かったりするのは感情の起伏が激しい芸術家タイプに多いです」
「次のポイントは『心』の部分ですが、深い心ですべてのことを受け止めるつもりで、大きく美しい陶器の底をイメージしてください。はねは丁寧に思い切り。アーモンドの形をイメージすると深い器が書けます」
心のバランスを整えたいときは、これらを意識して「息」の文字を書いてみてはどうだろうか。
「貴」はプレーヤー向きの文字、ではリーダー向きは?
次に、記者自ら実験台となって文字を書いてみた。書いたのは「貴」という文字と「誠」という文字である。
林氏によれば、プレーヤータイプの人は「貴」、マネージャータイプの人は「誠」がそれぞれ上手く書けるのだという。記者は自らをプレーヤータイプと認識してるため、まず「貴」から書くことにした。
「貴」は「自分は尊い」とか「自分に才能がある」ということを考えながら書くと良いらしい。自己主張が激しいタイプであれば上に突き出る縦線が長く、頭部をひねることで自分のこだわりが強く出るという。また、左側の横線を張り出すと勢いや華やかさが出てくる。「貝」の部分の「ハ」は台座なので、自分の存在感と重みを出す安定するようにするとしっかりした感じになる。ちなみに、写真右が何気なく書いた文字、左側がこれらのことを意識して書いた文字である。
次に「誠」という文字は、チームで何かに取り組んでいてうまくいかないときに書くと良いらしい。「誠」は共感力を高め、チームで物事の流れを停滞させる人の心理を理解することで、相手からの信頼を得られるようになるという性質を持つ。
記者が最初に書いた右の文字はへんとつくりが同じバランスで書いてあるが、つくりが主役でへんは引き立てる役割なので、「成」を大きく書くよう指摘された。このほか、へんとつくりの間は包容力を表すのでできるだけ空間を取ること、「成」の最後のはねは「粘り強く待つ」と考えながら強く引っ張るのもポイントだ。
ちなみに、多くの文字に入っている「口」というパーツは、左上の部分からエネルギーが入るので縦線と横線の間に空間を作るのがポイント。右下は出口となるので閉じるのが大事だという。右下を空けると、エネルギーやお金が逃げていくとも言われるので要注意だ。
一文字セラピーを受けた結果、文字を書く技術面もさることながら、メンタル面のスッキリ感、不思議な爽快感があり、これは確かに有効であるという感想を持った。文字と心の状態のさらなる関係性については、匠佳堂のホームページに詳しい。
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
二宮清純のスポーツインサイドアウト
一覧へ高校サッカーの問題 過密日程の高校サッカー選手権に必要な「戦い方改革」
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト

[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
W杯サッカー日本代表、決勝トーナメント進出の鍵は初戦のコロンビア戦ーー二宮清純氏
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
日馬富士、暴行事件で現役引退へ。自らの手で首を絞めた相撲界ーー二宮清純
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
“ティア1”の強豪を相手に日本ラグビーはW杯で白星を挙げられるか
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
ハリルジャパンは「弱者の戦術」でどこまでブラッシュアップできるか
米山公啓の現代医療の真相
一覧へ見落としやすい薬の副作用
[連載] 現代医療の真相(第19回)

[連載] 現代医療の真相(第18回)
肺炎球菌ワクチンから見えるワクチン後進国日本
[連載] 現代医療の真相(第17回)
認知症・徘徊老人を受け入れる街づくり
[連載] 現代医療の真相(第16回)
サプリメント・ブームにもの申す
[連載] 現代医療の真相(第15回)
インフルエンザ予防接種は受けるべきか
吉田たかよしのビジネス脳の作り方
一覧へネット検索の集中力は「独り言」で高まる!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第20回)

[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第19回)
吉田たかよし「壮大な目標を立てると努力しない人材になり、”現代型うつ”の恐れも!」
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第18回)
人材育成のコツ ~部下の才能を褒めるとダメ人材に育つ~
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第17回)
株取引の損得は男性ホルモン量で決まる?
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第16回)
アルツハイマー病は脳の糖尿病!?
CEOのゴルフ
一覧へゴルフのスイングにおける極意 切り返しの「間(ま)」はマストアイテムではない
[連載] CEOのゴルフ(第20回)

[連載] CEOのゴルフ(第19回)
ゴルフのスイングにおける極意 腰と肩を同じように回すから飛距離が出ない
[連載] CEOのゴルフ(第18回)
ゴルフのスイング 右足の力で飛ばすには左股関節の「受け」が重要
[連載] CEOのゴルフ(第17回)
ゴルフのスイング 直線的に振り下ろす感覚がスライスの原因
[連載] CEOのゴルフ(第16回)
ゴルフのスイングは切り返しで下へ力を加えることが飛距離の源泉
燦々トーク
一覧へビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
