[連載]「私の原点」(第6回)
人や組織から選ばれる「アイ・カンパニー」であれ ―― ゲスト 小笹芳央(リンクアンドモチベーション会長)後編
江上治(富裕層専門のカリスマFP)
2017年10月18日

圧倒的に稼げる人とそうでない人との違いは何なのか。事業における成功と失敗の分かれ道はどこにあるのか。本シリーズでは、幾多の修羅場をくぐりぬけてきた企業経営者たちを直撃し、成功者としての「原点」に迫っていく。
痛みは一気に、喜びは分けて与える

(おざさ・よしひさ)1961年生まれ、大阪府出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、リクルート入社。2000年リンクアンドモチベーションを設立、代表取締役社長に就任。13年代表取締役会長に就任、現在グループ13社の会長を務める。
江上 御社は入社の競争倍率が非常に高いと聞きましたが。
小笹 多い時では3万8千人くらい入社希望者が来て、30人くらい採用しましたから、1千倍強でしょうか。
江上 これだけ人材不足の話が多い中にあって凄いですね。結局、御社は理念と行動が一致しているという部分を感じている人が多いから、それだけ集まるのではないかと思います。
小笹 われわれは、モチベーションというテーマで企業支援を行っていますが、これは言ってみれば究極のソフトサービスです。そこでは、自分たちの会社がモデルケースでありたいという思いが強くあります。われわれ自身が、さまざまな形で社員への投資を行い、組織を活性化させて、業績を上げるということを証明できる道具になりたい。ですから、クライアントに指導、助言することは自らも実行していくという、言行一致の意識は強く持っています。
江上 これまで危機に直面した場面もあったと思いますが、小笹会長にとって大きな危機はどんなことだったのでしょうか。
小笹 2000年に創業して07年に東証二部上場、08年に東証一部上場と、ずっと成長を続けてきましたが、08年秋に起きたリーマンショックの影響を09年にモロに受け、拠点も人員も過剰投資の状態になりました。
そのときに上手く乗り越えられたのは、とにかく早い意思決定を行ったからです。2004年に移転したばかりの拠点からすぐに撤退、当時晴海に持っていた研修施設も手放し、間接部門を減らして現場に配置するなど人員の再配置を行ったり、役員報酬やボーナスのカットを行ったりもしました。社員にとって厳しいそれらの判断を、スピードを持って一気にやったことが大きいと思います。少しずつやっているとずっと痛みが続くからです。私はいつも、「10の痛みがあるものであれば10を一気にやりなさい、逆に10喜びを与えるものであれば1個ずつ10回に分けて与えなさい」と言っていて、それは経営ポリシーでもあります。
江上 ただ、それは社員との信頼関係がないとできないですよね。日頃から社員のモチベーションを大事にして、理念を共有できていたから成功したのだと思います。思い切った判断をしても、リーダーが尊敬されていないがゆえに、関係が余計に悪くなるケースをこれまで数多く見てきました。
小笹 社員にしてみれば、「少し業績が落ちているな」ぐらいの感覚かもしれないので、シンボリックな拠点から撤退するなどして、それだけ会社が厳しい状況にあるというメッセージを送ったんです。一気に膿を出し切ったおかげで、翌年からはジワジワ回復基調に入って、生き残ることができました。
魔法が解けた時にどうするか
江上 そこからまた業績が飛躍しますが、そのポイントはM&Aでしょうか。
小笹 08年に東証一部に上場したのですが、その後2年間は創業以来、初めての下り坂を経験することになりました。ただ、私は会社が成長していた時から「必ず下り坂は来るぞ」と社員には言っていました。実際に下り坂が来て厳しい経営判断をすると、それまで社員が感じていた「リンクアンドモチベーションという会社はどこまで行くんだろう」という期待、言ってみれば魔法が解けたんです。業績が落ちれば普通に賞与もカットされるし、支社もなくなるという現実を突きつけられたわけです。
そうなると、次の魔法が必要になります。社員全員が再び共同幻想を持つにはどうすれば良いか。そこで、景気の変動に左右されやすいB to Bの領域から、B to Cの領域を強化することにしたわけです。パソコン教室のアビバや資格スクールの大栄教育システムなどをM&Aで獲得し、同時に組織と個人を結びつける人材紹介・派遣の事業も拡大することによって、もう一度新たな魔法を掛けなおしました。「自分たちは日本株式会社の組織開発部と人材開発部の役割を果たす」という意識を社員と共有し、もう一度組織を活性化させるためのビジョンやミッションをつくりなおしたのが2010年です。
江上 今、「魔法」という言葉がでましたが、そこにも言語化の巧みさが感じられます。
信頼残高を高めよう
江上 私は著書の中で「15歳までの環境で稼げる人間になるかどうかが決まる」と書いてネットで叩かれてしまったんですが(笑)、小笹会長はどんなご家庭で育ったのでしょうか。
小笹 大阪の下町にある、8坪の三軒長屋の真ん中の家に家族5人で暮らしていました。8坪だからお風呂もないところです。隣の家とは壁一枚ですから、隣の夫婦喧嘩まで聞こえてくるような環境で育ちました。ハングリー精神という部分で言えば、負けたくない、見下されたくないという気持ちはあった気がします。小学生のときは少年野球、中学高校ではラグビーをやっていました。その中で、チームプレーだったり、うちの社訓にもなっている「One for All, All for One」の精神だったり、ノーサイドの精神といったものが刷り込まれてきました。
江上 成功できない人は、親がこうだったとか学校の先生がこうだったとか、何かのせいにして生きている気がします。環境は確かに大事ですが、最初に必ずマイナスのことを口にしてしまう。小笹会長をはじめ成功する人というのは、毎日のように自分の運命を変えている気がします。常に新しいことを考えたり、挑戦したりしている。そこが、悪い習慣がついている人との決定的な差になっているのではないでしょうか。
小笹 どうしても人は弱い部分があるので、弱さの言い訳に何かのせいにしたくなるものですからね。「今の自分は過去の自分のさまざまな判断や選択の集積だから、未来の自分も選択と判断で開けていくんだ」という意識を、会社の中で共有するようにしています。われわれは「アイ・カンパニー」という言葉を使っているのですが、1人1人が「自分株式会社」の経営者として、会社に依存することなく、自立的に自らのキャリアを形成していく考え方です。アイ・カンパニーを、いろんな組織やパートナーから選ばれる優良企業にしようと常々言っているんです。
江上 それも素晴らしい言葉ですね。最後に、これから経営者を目指す若い人たちにメッセージをお願いします。
小笹 人間は、さまざまな人たちとの関係の網の目に生きているというのが私の世界観です。関係の中で生きるということは、ネガティブに見ればそれはしがらみになりますが、プラスに見れば自分にとってとてつもない財産になります。
社員たちに言っているのは、アイ・カンパニーの信頼残高を高めなさいということです。たとえば約束したことをきちんと守る、時間を守るといったことをしっかりやっていれば自分の信頼残高は貯まっていきます。信頼残高は銀行の預金と違って好きな時に引きだせるものではないですが、例えば私が独立起業しようとしたときに、それまで培ってきた信頼残高が結構あったと実感できるぐらい、いろいろな人に助けられました。そのことに若い人たちも気付いて、目の前の小さな約束事を実行し続けることができれば、5年後、10年後にはアイ・カンパニーとしての財産がしっかり構築できていると思います。小笹芳央×江上治(前編)
(えがみ・おさむ)1億円倶楽部主幹・オフィシャルインテグレート代表取締役。1967年生まれ。年収1億円超の顧客を50人以上抱えるFP。大手損保会社、外資系保険会社の代理店支援営業の新規開拓分野で全国1位を4回受賞、最短・最年少でマネージャーに昇格し、独立。著書に16万部突破『年収1億円思考』他多数。
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
なぜ両親との縁を切り、破天荒ともいうべき人材採用をしたのか。
[連載]年収1億円の流儀
人をうまく使うには、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った。
[連載]年収1億円の流儀
人生の成否はDNAで決まっている。要はDNAの使い方だ。
[年収1億円の流儀]
儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ金利固定化の方法を知る
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メーン銀行との付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
金利引き上げの口実とその対処法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件に学ぶ 不祥事対応
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
「ブラック企業」という評価の考察
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
コミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
「もっと、利益の上がる業界にしていこう」
[連載] 温故知新
金持ちだけど下品な日本人――小山五郎×長岡實
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
所得税の節税ポイント
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
固定資産税の取り戻し方
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
人を育てる「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手に育成するコツ
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
部下の感情とどうつきあうか
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
“将来有望”な社員の育て方
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ刺激を浴びて徹底的に考え抜くことで自らを変革する―― 鎌田英治 グロービス 知命社中代表
「創造と変革」を掲げリーダー教育事業を展開しているグロービス。未来が予見しづらい混迷の時代を迎え、まさに新たな時代を切り拓いていくリーダーが求められている。そのような状況を受けて、グロービスは昨年、新たに執行役員以上に限定したエグゼクティブ向けのプログラム「知命社中」を開設した。[PR]次世代を担う経営リーダ…

新社長登場
一覧へ「技術立脚の理念の下、付加価値の高い香料を開発します」――高砂香料工業社長 桝村聡
創業から95年、海外に進出してから50年以上たつ国際派企業の高砂香料工業。合成香料では日本最大手であり、国際的にも6%以上のシェアを持つ優良企業だ。 100年弱の歴史を持つ合成香料のトップメーカー ── まず御社の特徴をお聞かせください。 桝村 1920年創業ですから、2020年に100周年を迎える…

イノベーターズ
一覧へ老舗コニャックメゾンがブランド強化で日本市場を深耕――Remy Cointreau Japan代表取締役 宮﨑俊治
フランスの大手高級酒グループ、レミー・コアントロー社の日本法人。18世紀から愛飲されてきた名門コニャックの「レミーマルタン」や世界有数のリキュール「コアントロー」をはじめ、スピリッツやウイスキーなど戦略的なラインアップを日本市場で展開している。同社の宮﨑俊治代表取締役に事業展開について聞いた。 &nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 教育部門と…

企業eye
一覧へ不動産の現場から生産緑地の将来活用をサポートする――ホンダ商事
ホンダ商事は商業施設や宿泊施設の売買仲介、テナントリーシングを手掛けている。本田和之社長は顧客のニーズを探り最適な有効活用を提案。不動産の現場から、生産緑地の将来活用など社会問題の解決にも取り組む。── 事業の概要について。本田 当社は商業施設やホテル、旅館の売買・賃貸仲介(テナントリーシング)を…
