ダイレクトマーケティング支援で一人勝ち
ダイレクトマーケティング支援トライステージの強さの秘密に迫る
2013年10月29日

消費の飽和が常態化する中、大量生産・大量消費を前提に導入されてきた「マスマーケティング」という概念はもはや通用しない。今や消費者側の視点に立った「ダイレクトマーケティング」という発想こそが生産者側の成長戦略上、重要な役割を担う。
トライステージの強さの秘密〜妹尾勲CEOの理念は〝売り上げに責任を持つ〟こと〜

「売り上げに責任を持つ」を信条とするトライステージ妹尾勲CEO
小売り販売市場が横ばい傾向にある中、ダイレクトマーケティング市場における物販は、昨年、約6兆2千億円に達するなど堅調に市場を拡大している。
これが意味することは、すなわち、これまでの作り手側本位な商品に消費者は飽き、欲しい商品を自ら探し購入する選択購買へと大きくシフトしている証左でもある。
そんな消費動態の変化からメーカー各社も、今や潜在需要の掘り起こしを命題に、ダイレクトマーケティング型の商品開発に軸を移している。しかし、一方で、これらメーカー側は、マスマーケティング一辺倒で走ってきた弊害か、商品を開発、発売にこぎつけても、その商品特性を上手く消費者に伝えることができず、発売後、わずか数カ月で姿を消すようなケースも少なからず存在する。
そんな企業の救世主的存在になっているのがテレビ通販をメーンにダイレクトマーケティング支援を実践するトライステージだ。同社の設立は2006年3月と歴史こそ浅いものの前期の売上高は338億円に上るというから、そのビジネスモデルが多くの企業の高い支持を受けていることが分かる。
同社の強みは、テレビ通販に使用する番組放送枠を豊富に確保している点と10社以上のコールセンターとの提携による受注管理ノウハウを持っている点が大きいが、何よりも過去に蓄積された膨大な販売データから、その商品に最も適した販売戦略を構築できることにある。
「ゴールデンタイム等、視聴率が高い時間に通販番組を流せば、たくさん売れるというものではないのです。視聴率と売れ行きに相関関係はあまり存在しない。人々の行動パターンに合わせた適切な放送枠で、いかに商品をPRするかが重要なのです」と妹尾勲CEOは語る。
商品の特性に応じた最も効果的なマーケティングを実践するため、同社の保有するテレビ放送枠は月間で4万~5万枠に上るという。リスクを抱えても、ここまで膨大なテレビ放送枠を確保しているのは、クライアントの〝売り上げに責任を持つ〟という同社の覚悟に他ならない。
「マーケティング支援というのは、本来的に言えば、クライアントの売り上げまでを保障しなければならないものです。ただ広告媒体を供給するだけでは、無責任と言われても仕方ない。売り上げを担保し、ウィンウィンの関係成立させることがわれわれのポリシーなのです」(同)
同氏が現在のビジネスモデルに行き着いたきっかけは、大学卒業後に勤務した広告代理店営業職での、ある経験からだ。
「私が担当していたクライアントから〝出稿はしたが、想定した売り上げに達しなかったので、広告費を半額にしてくれ〟と言われたのです。われわれはクライアントの了解を経て出稿したのですから言うなれば売れ行きうんぬんは別次元の問題、広告費の減額要求など言い掛かりにさえ感じました。しかし、よくよくクライアントの話を聞くと、以前に発行部数が変わらない他の媒体に出稿した時の売り上げに比べ、私が携わった時の売り上げが想定を大きく下回ったと言うのです」(同)
なぜ発行部数がそれほど変わらない媒体で実売に大きく差が出たのか。その時、妹尾氏は媒体にも読者層など商品によって〝売る力〟に差が出ることに気付く。
従来の広告の狙いは商品のネームと形状を告知・宣伝し、消費者の単純想起率を100%にするのが狙い。商品の認知度を高めるという意味では、販売の多寡に広告代理店は責任を取る必要はない。同氏の言う媒体の〝売る力〟を数値化している広告代理店もないし、媒体も知りたくないのが現実だった。
「メディアごとに〝売る力〟を数値化することができれば、特にダイレクトレスポンス型の商品を販売しているメーカーにとっては最大の武器になる」と妹尾氏は直感、ダイレクトマーケティング支援の新部門を創設させ、責任者として目標に掲げた5年で売り上げ100億円を見事達成する。
しかし、この事業は従来型の広告代理店業務とは似ても似つかぬ点も多く、同氏は今後の事業の広がりを考えれば独立は必須である決意し、上層部を説得し晴れて独立の道を歩むこととなった。
部門の既存クライアントを持っての独立という背景もあり、トライステージの初年度の売り上げは147億円を記録、その後の売り上げも堅調に推移し、2年5カ月後の08年8月に東証マザーズに上場を果たす。〝売り上げに責任を持つ〟という理念は、口コミで拡大、既存クライアントからの紹介案件も増加し、多くの依頼を断るほどだったという。
トライステージの強さの秘密〜東日本大震災による転換期〜
しかし、順風満帆だった同社の業務も現在、転換期を迎えている。潮目になったのは11年3月に発生した東日本大震災だ。同社のクライアントの健康食品や化粧品会社が圧倒的多数を占める。これら商品群は言うなれば嗜好品。大震災以降、メーカーの商品開発の動きが鈍化、それに引きずられるように、消費者のマインドにも陰りが見られるようになってきた。
そこで、妹尾氏は次の一手として物販だけではなく、新たにフィットネスクラブやリゾートといった会員誘導型、言うなればサービス系商品を売ることを、次代の成長エンジンの1つに据える。
「われわれのコアの強みは映像を見て、消費マインドを喚起するというクリエイティブ力です。このノウハウは会員誘導型のビジネスにも絶対に通用します」と妹尾氏は自信満々だ。
第2ステージに突入した同社が、これまで培ったノウハウをいかに新分野に生かしていくのかに注目したい。
(本誌/大和賢治)
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ増刷率9割の出版プロデューサーが明かす「本が売れない時代に売れる本をつくる」秘訣
[Leaders' Profile]

[連載] 深読み経済ニュース解説
2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道に紙おむつを流す仕組みを検討――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
支持率低下で堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」で切り開いた政治評論家への道
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、川場田園プラザ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、高糖度トマト「アメーラ」が地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へ稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫とは
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
三和銀行の法皇・渡辺忠雄の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第14回)
住友の天皇・堀田庄三の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第11回)
商売の神様2人の友情 江崎利一と松下幸之助
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第7回)
関西財界の歴史―関経連トップに君臨した芦原義重の長期政権
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
