
加熱式たばこ3社のブランディングはカラー展開から
数年前より、テスト販売や商品改良が数度なされてきた加熱式たばこの全国展開がやっと整ってきたようなので、各社の色展開マーケティングに関して考察してみます。
本体の全国販売開始時期に関して、アイコス(フィリップモリス)は2017年6月25日~、グロー(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)は2017年10月2日~、プルームテック(JT)だけは2018年で、いまだ全国販売が出来ていないという状況です。
各社加熱式たばこは、今まで商品の品質や販売状況などを確認して、改良のため全国各地においてテスト販売を行ってきました。やっと全国展開が落ち着きを取り戻した感がしています。
ブランド価値の浸透、ブランドロイヤリティー化を強めるにあたり、各社の戦略の状況を分析してみます。ブランドラインエクステンションをまず、各社は行っていますが、現在のところ商品のスペック違い(性能違い)などは行なわずに、色展開を積極的に行っています。
各社がどういう色展開をして顧客ニーズを獲得するのか非常に興味深いので、今回はカラーバリエーションについて考察してみます。
加熱式たばこ3社のカラー展開の違いとは
ブランド戦略において、商品の価値を高めるためのバリエーション展開として、限定品やカスタム品などを追加投入することが良くあります。
加熱式タバコ業界では、先行しているアイコスは白と黒をベースに、外側のカバーやスティックの口側部分のカラー部品の展開をして、カスタマイズに力点を置いているように思えます。
グローの戦略としては、本体の色バリエーションを増やし、また、あえて高価格に設定した高級バージョンの限定販売によって、ブランド価値のプレミアム化を狙っていると思われます。
グローについては一体化構造のため、本体外側に数百円の簡単シールを巻きつけてカスタマイズできるようにし、ネット上などでは、いろいろな面白いシールが販売されています。
プルームテックに関しては、現在も品薄状態であることが関係しているのか、マットブラック一色のみの展開なので、自分好みのカスタマイズが出来ていない状況ですので、今後の色展開が楽しみです。
さらに詳しく見てみると、まずアイコスは他社より先行販売をしてはいたものの、キャンペーン以外ではカラーバリエーションが少なく、当初は白と黒の2種類で現在も白と青と少なめ。一部、空港にて海外旅行の方向けに免税店限定でブルーメタリックなども販売されています。また、旧型ではあるもののLINEとのキャンペーンでスティックを販売するなど工夫をしています。
グローは、基本シルバーの1色ですが、店舗ではシャンパンゴールドやピンク、ブルー、ブラックなど4種の購入が可能です。
さらに、アイコスとの明確な高級化でブランドイメージの差別化を図るために、先着順予約にて1千台限定で高価なプレミアムカラーを加えました。販売期間もずらして、シリアルナンバーを入れることでプレミアム感を向上させています。写真のAuオータムゴールドも現在相当の付加価値がついています。
以下に、現時点でのわたしの調べた限りでの最新情報を載せておきます。海外での販売商品は除いています。写真はすべて筆者撮影です。

アイコス新型2.4plus(10,980円税込)。このほか、ネイビー(基本)、空港免税店限定でブルーメタリック、キャンペーン限定色旧型ホルダー単体(6,980円税込)でゴールド、ミッドナイトブルー、ローズピンク、バーガンディー、ブルー、シルバー、ダークデニムがある

グロー(8,000円税込)、プレミアム・シルバー(基本)。このほかシャンパン・ゴールド、モーブ・ピンク、ミスト・ブルー、ストーン・ブラックがある。プレミアム・シルバー以外のカラー製品は、グロー旗艦店、オンラインストア限定販売

グロー。シリアルナンバー入り高級PREMIUM COLLECTION 1,000台限定カラー(16,980円税込)、Au(オーラム)ゴールド色。このほか、Cr(クローム)、C(カーボン)がある。オンラインストアにて抽選販売のみ(すでに販売は終了)
*本記事はタバコやパイプ煙草等の推奨や宣伝をする目的では全くなく、商品分析のために書かれたものです。タバコは人体に有害とされているため推奨されるものではありません。厚生労働省などの方針も現時点でのものです。
※本連載の過去記事はこちらから
+++++++++++++++++++
(やまもと・やすひろ):ビジネス・バリュー・クリエイションズ代表取締役、ブランドマーケッター。日本コカ・コーラ、JT、伊藤園でマーケティング、新商品企画・開発に携わり、独立後に同社を設立。これまで携わった開発商品は120アイテム、テレビCMは52本製作。1年以上継続した商品を計算すると打率3割3分、マーケティング実績30年。現在では新商品開発サポートのほか、業界紙をはじめとしたメディア出演や連載寄稿、企業研修、大学等でのセミナー・講義なども多数実施。たたき上げ新商品・新サービス企画立ち上げスペシャリスト。潜在ニーズ研究家。著書に『ヒットの正体』(日本実業出版社)、『現代 宣伝・広告の実務』(宣伝会議)、英語著書『Stick Out~a ninja marketer~』(BVC)など。
【加熱式たばこ】関連の記事一覧はこちら
【文化・ライフ】の記事一覧はこちら
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
二宮清純のスポーツインサイドアウト
一覧へ高校サッカーの問題 過密日程の高校サッカー選手権に必要な「戦い方改革」
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト

[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
W杯サッカー日本代表、決勝トーナメント進出の鍵は初戦のコロンビア戦ーー二宮清純氏
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
日馬富士、暴行事件で現役引退へ。自らの手で首を絞めた相撲界ーー二宮清純
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
“ティア1”の強豪を相手に日本ラグビーはW杯で白星を挙げられるか
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
ハリルジャパンは「弱者の戦術」でどこまでブラッシュアップできるか
米山公啓の現代医療の真相
一覧へ見落としやすい薬の副作用
[連載] 現代医療の真相(第19回)

[連載] 現代医療の真相(第18回)
肺炎球菌ワクチンから見えるワクチン後進国日本
[連載] 現代医療の真相(第17回)
認知症・徘徊老人を受け入れる街づくり
[連載] 現代医療の真相(第16回)
サプリメント・ブームにもの申す
[連載] 現代医療の真相(第15回)
インフルエンザ予防接種は受けるべきか
吉田たかよしのビジネス脳の作り方
一覧へネット検索の集中力は「独り言」で高まる!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第20回)

[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第19回)
吉田たかよし「壮大な目標を立てると努力しない人材になり、”現代型うつ”の恐れも!」
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第18回)
人材育成のコツ ~部下の才能を褒めるとダメ人材に育つ~
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第17回)
株取引の損得は男性ホルモン量で決まる?
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第16回)
アルツハイマー病は脳の糖尿病!?
CEOのゴルフ
一覧へゴルフのスイングにおける極意 切り返しの「間(ま)」はマストアイテムではない
[連載] CEOのゴルフ(第20回)

[連載] CEOのゴルフ(第19回)
ゴルフのスイングにおける極意 腰と肩を同じように回すから飛距離が出ない
[連載] CEOのゴルフ(第18回)
ゴルフのスイング 右足の力で飛ばすには左股関節の「受け」が重要
[連載] CEOのゴルフ(第17回)
ゴルフのスイング 直線的に振り下ろす感覚がスライスの原因
[連載] CEOのゴルフ(第16回)
ゴルフのスイングは切り返しで下へ力を加えることが飛距離の源泉
燦々トーク
一覧へビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
