[2018年注目企業44]
地方企業の課題を丸ごと解決し自社商品開発と両輪に確かな成長を――塩原正也(パワーエッジ代表取締役)
2018年1月27日

SES(システムエンジニアリングサービス)を事業の柱に着実に成長を続けてきたパワーエッジには、独自に積み上げてきたノウハウを生かし、次代を視野に入れた実にロジカルな成長戦略があった。
成長の基盤に据える地方企業のICT丸抱え
企業のシステム構築を受託するのではなく、企業のシステム回り全領域に対してシステムエンジニアの技術力を提供するSES(システムエンジニアリングサービス)を軸に2000年の創業から着実に成長を遂げているのがパワーエッジだ。同社の次代の成長戦略は大きく2つのエンジンによって支えられている。
その1つが地方マーケット。同社はSIerとは異なり、システムの完成によって業務が完結する訳ではない。そもそも顧客の目的自体が、何らかの業務課題をシステムによって解決を図ろうとすることにある。
同社は顧客が本来の目的を達成することができるように、システムの運用や保守、改善さらには社内の業務体制や制度までコンサルティングを行うことで、信頼を集めてきた。創業以来、首都圏中心での活動だったが、14年の大阪支社開設を皮切りに、15年金沢、16年神戸、17年名古屋と矢継ぎ早に地方組織を整備した。塩原社長の狙いは明快そのものだ。
「地方には大手企業は少ないですが、中央の大手企業と直接取引をしている部品メーカーなど大手企業を支える優秀な中小企業が数多くあります。ところが、それらの企業のシステム化が進んでいないのが実情。彼らの業務課題を解決するため、これまで培ってきた当社のノウハウが役に立つのです」
地方は中央に比べると圧倒的にICT系のサービスを提供できる会社の数が少なく、また有する技術力も貧弱だ。金融系を中心に、中央の大手企業の要求を満たしてきた同社の優位性は大きい。さらに、システムを作って終わりではない同社のスタンスは、単にシステム回りだけではなく、ICT全般について顧客の「困った」を解決することで遺憾なく発揮される。それは、IPフォン導入、パソコン入れ替えなどにおけるコンサルティングや、ヘルプデスクによる日常業務における相談や疑問解決などだ。地方企業のICT丸ごと一式を受託する。1件ごとの契約額は大きくないかもしれないが、安定的な収益をあげる基盤となるだけでなく、顧客数が増えることでリスクヘッジともなる。
「このような展開が可能なのも、当社は営業部隊を抱えているからです。ICTベンチャーには営業専門職の社員を持たない会社が多い。しかし、お客さまのニーズをしっかりと引き出すには営業部隊が必要です。当社は営業力と技術力の2枚看板に、『よろず対応』というオプション付きでお客さまのニーズに応えていきます」
自社商品開発を強化しブランド力を上げていく
もう1つのエンジンが自社ブランド商品だ。現在でも『FlagShip』『RelationShip』という2つのアパレル業界向けのパッケージソフトを提供しており、採用店舗数は700を数える。
また、タブレットPOSシステム「DealerShip」と飲食店向けのオーダーエントリーシステム「OrderShip」も開発・発売。採用数も着々と増加している。ここでも、SES同様に同社が提供するのはパッケージだけではない。あくまでも顧客の課題解決をサポートすることがミッションであるため、パッケージを売って終わりではなく、フィットアンドギャップ分析などを通して、顧客が希望通りの成果を上げられるまで、きっちりサポートを行う。
「これはSESも同様ですが、お客さまがしっかり運用できるようにサポートするには、それぞれの業務内容を熟知していなければなりません。つまり単にエンジニアとしての技術力だけが優秀でも駄目なんです。当社は社員育成において、お客さまの業務内容をしっかりと身に付けるように徹底しています」
パッケージ販売に関しては、マイクロソフトのパートナー企業である同社は、ゴールドパートナーへとランクを上げることも狙っている。
また、18年の春から夏にかけては、アパレル業界向けの新商品の発売と、大手とのタイアップによるBtoCの新サービスリリースも既に決定し、自社ブランド拡充を着実に進めつつある。
このような自社商品を含むパッケージを有していることは、地方企業への丸抱え受託営業において、顧客とのファーストコンタクトの切り口になりやすいという大きなメリットがある。
地方展開と自社ブランド強化を両輪とするロジカルな戦略による持続的な成長に、塩原社長は確信を持っている。
株式会社パワーエッジ
- 設立/2000年10月
- 資本金/5700万円
- 売上高/15億7000万円
- 従業員数/171人
- 事業内容/パッケージ開発販売事業、システム開発事業、ネットワークソリューション事業、ITサポート事業、スマートフォンアプリ開発事業
- 所在地/東京都豊島区
- 会社ホームページ/http://www.poweredge.co.jp/
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
