経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

続々生まれる「バブル超え」 新旧バブルの共通項とは

豪華を極める イメージ画像

景気拡大期間、求人倍率、地価―各所で見られる「バブル超え」現象

「実感なき景気拡大」とは言われながらも、日本経済は61カ月連続で拡大を続けている。

これは1965年から始まったいざなぎ景気を抜いて戦後2番目の長さで、バブル期(86年12月~91年2月)の51カ月より1年近くも長い。

ほかにも「バブル期超え」の現象が起きている。そのひとつが有効求人倍率で、直近の数字は1.52倍。これはバブル期のピークである90年7月の1.46倍を大きく上回る。

バブル期も人手不足だったが、今回はそこに人口減少が重なったため、深刻度はそれを上回る。

昨年春の高校卒業生の就職内定率は97.7%と、91年の97.9%に匹敵する。景気拡大が続いていることから、今年の春に出る数字がバブル期超えとなっている可能性も出てきた。

地価もバブルを超えた。85年のプラザ合意以降、日銀が低金利政策を打ち出したことで、余剰資金は土地と株に向かう。銀座の鳩居堂前の地価が坪1億円を突破したのは90年のこと、地価はその後も上がり続け、ピーク時の92年には1億2千万円を突破した。

しかし5年後の97年には3700万円まで値を下げた。その後は上昇に転じ、リーマンショックで再び下落するが、ここ数年、急速に上げ、17年の地価は1億3300万円と、ついにバブル期を超えた。五輪特需により、東京の一等地の価格はいずれも高騰しているが、株価はバブルピークの55%程度にとどまっていることを考えると、地価の突出ぶりがよく分かる。

バブル期を彷彿とさせるディスコ復活や高額美術品購入も

バブル時代、社会現象になったディスコといえば「お立ち台」「ワンレンボディコン」「センス」の3点セットを思い出す。しかしバブル崩壊とともにディスコは姿を消し、代わってクラブが台頭していった。

しかし、ディスコはよみがえった。まずは10年にマハラジャ六本木が復活。その後マハラジャは大阪、名古屋など全国にディスコを開店、多くの客で賑わっている。とはいえ年齢層が若干高めなのが、今と昔の違いとなっている。

もう一つ、バブル期によく話題になったのが、著名画家の美術品売買だ。

最初に話題になったのが、安田火災海上保険(現損害保険ジャパン日本興亜)が87年に53億円で購入したゴッホの「ひまわり」だった。さらに大昭和製紙(現日本製紙グループ本社)の齊藤了英社長が、90年にゴッホの「医師ガシェの肖像」を125億円で、ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」を119億円で購入した。齊藤社長は「自分が死んだら一緒に棺桶に入れてもらう」と言って美術界からひんしゅくを買ったこともあった。

最近の絵画売買での話題といえば、昨年、スタートトゥディの前澤友作社長がジャン=ミシェル・バスキアの絵画を123億円で購入したことだろう。前澤社長は以前から現代アートを蒐集しており、1年前にもオークションで、やはりバスキアの作品を62億円で落札している。前澤社長は「いずれ購入した絵画を公開する」と語っているが、こうした高額美術品をめぐる動きはバブル期を彷彿させる。

現代アートの蒐集はベンチャー経営者の間で一種のブームになっているだけに、今後も世間を驚かせる売買が出てくるかもしれない。

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る