
建前でなく現実を直視して議論すべき問題
橋下徹・大阪市長の慰安婦についての発言が非常に大きな問題になっています。発端となった橋下さんのぶら下がり取材の発言の全文がSYNODOS(http://synodos.jp/politics/3894)に出ています。それを全部読むと、「慰安婦はあって当たり前だ」とか「米軍はもっと風俗を活用しろ」というようなマスコミが取り上げたところが、橋下さんの本意ではないことが分かります。
慰安婦に関しては、戦争中は異常時で、慰安婦が必要になることは、恐らく日本以外の国でも起こっていたことなんじゃないかと。戦争中に各国が同じようなことをいろんな形でやっていたにもかかわらず、日本だけが非難される状況であれば、それに対してはきちんと反論すべきだということを橋下さんは述べています。決して慰安婦を肯定するようなことは言っていません。
また、米軍基地の司令官との会話で、風俗業をもっと活用して兵士の性的エネルギーをコントロールしたほうがいいのではないかと言ったことも大きく取り上げられています。橋下さんの発言主旨は、風俗は買春の場所ではなく、性的なサービスのことを前提にしています。実際にそういうサービスが日本だけでなく世界中にあることは事実で、橋下さんはそういう事実に基づいた話をしていますが、その発言を建前としては認めたくない人がたくさんいることが、これだけ大きな論争の原因になっています。
建前として認めたくない人には2種類あって、ひとつはそもそもそういうものが存在していることを信じたくないという考え、臭い物には蓋をしておきたいという主義の人です。もうひとつは、そういうものがあることは知っているが、建前を語らなければいけない政治家があえて言うことはないだろうという人に分かれています。
このあたりは非常に難しい部分で、こういう性の問題に関して現実的な解を見つけようと思った時には、現実を直視しなければいけません。建前論を貫いても、恐らく違う形で爆発します。やはり現実論で言わなければいけませんが、現実論を語ると人気が落ちるという非常に大きなジレンマがあります。
しかし、これだけ情報が一般に知れわたっていて、例えば「デリヘル」と検索すればいろいろ情報が出てくる中で、今さら建前論をとおし続けるのは無理があるのではないかと思います。その背景にはITがあり、ネットで情報収集が自由にできるようになってしまったら、そういうサービスが存在することは簡単に調べがついてしまう。
そういう意味では、本音と建前論の中で、橋下さんは風俗産業について大きな一石を投じたと思います。風俗はどこまでが合法なのかも含め、社会の中にどう位置付けていくかということは、どこかで必ず議論しなければいけない問題のはずです。
今までのように建前論だけ言っていても通用しない時代になってきたことを象徴する事件だったと思います。
建前重視の米国に対して本音で言い過ぎた橋下氏
もうひとつは、米軍相手の話が世界各国で報道されていますが、実は米国という国の特殊性が出ています。例えば欧州では、首相が破廉恥行為をしていたとか、在任中に不倫をしていたといったことは、あまり深刻なスキャンダルにならないケースがある。つまり人はそういうものだろうと思っていて、政治能力と性癖といった問題は実は切り離されています。日本もどちらかというとそういうところがあります。
しかし米国は異なり、米国には「ポリティカリーコレクト(政治的に正しい)」という言葉があります。こういう性や風俗の話を一定の立場以上にある人が口にすること自体が、「ポリティカリーインコレクト(政治的に正しくない)」。実は日本よりも強い本音と建前が米国社会にはあります。たくさんの兵士の頂点に立っている米軍の司令官がポリティカリーインコレクトなことは言えないのです。それを根底に踏まえると、もっと風俗を活用したほうがいいんじゃないかと言われても、米国社会では本音で話ができません。そこを橋下さんは本音で言い過ぎたのかなと思います。つまり米国のカルチャーの違いを、われわれはもう少し理解しておかなければならないのです。
すべての政治家および経済人も、これから注意しなければいけないと思います。経済的な交流や国際間の提携などがある中で、下ネタに対する許容度合いは米国と日本では明らかに違う。むしろ日本は欧州と近い。その辺りは認識しておかなければいけないということを今回勉強させてもらったのではないかと思います。
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ増刷率9割の出版プロデューサーが明かす「本が売れない時代に売れる本をつくる」秘訣
[Leaders' Profile]

[連載] 深読み経済ニュース解説
2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道に紙おむつを流す仕組みを検討――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
支持率低下で堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」で切り開いた政治評論家への道
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、川場田園プラザ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、高糖度トマト「アメーラ」が地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へ稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫とは
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
三和銀行の法皇・渡辺忠雄の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第14回)
住友の天皇・堀田庄三の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第11回)
商売の神様2人の友情 江崎利一と松下幸之助
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第7回)
関西財界の歴史―関経連トップに君臨した芦原義重の長期政権
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
