
(つぼた・かずお)慶応義塾大学医学部教授。1955年東京都生まれ。慶応義塾大学医学部卒業後、日米の医師免許取得。米ハーバード大学にて角膜フェローシップ修了。角膜移植、ドライアイ、屈折矯正手術における世界的権威。再生角膜移植のほか、近視・乱視・遠視・老眼などの最先端の治療に取り組む。近年は研究領域を抗加齢医学=アンチエイジング医学に広げ精力的に活動。日本抗加齢医学会理事、日本再生医療学会理事など。著書に『老けるな!』(幻冬舎)、『長寿遺伝子を鍛える』(新潮社)、『ごきげんな人は10年長生きできる ポジティブ心理学入門』(文春新書)ほか多数。
脳を制するものが、オリンピックを制す時代
世界のトップを目指すアスリートにとって、もはやメンタルトレーニングはフィジカルなトレーニングと同じくらい重要なものとなっている。
何しろ、高いスキルと経験を積み上げてきた一流アスリートでさえ、最後の最後に運命を分けるのは精神力の強さだ。ソチオリンピックでも、そのことを痛感させられるシーンは本当にたくさんあった。競技(演技)直前の選手の緊張した表情を見て、自分までハラハラドキドキしながら応援していた人も多いことだろう。
近年では、緊張感や集中力をコントロールするだけでなく、運動能力が向上する、瞬時の判断力を高まるといった臨床研究結果が報告されているトレーニング法も登場している。 例えば、米国のオリンピック選手やプロのアスリートたちの間で盛んに行われているものに、脳波センサーを活用した「ニューロフィードバック」と呼ばれるトレーニングがある。
基本的に、運動能力をコントロールしているのは脳だ。緊張などで脳の特定の部分が過剰に働いたり、働きづらい状態になると、本来の運動能力を発揮することができない。そこで、脳波センサーを使ってα波、β波、θ波、δ波といった脳波の状態をモニターし、ベストなパフォーマンスができる脳波パターンを作れるようトレーニングするのが、「ニューロフィードバック」だ。
2012年夏のロンドンオリンピックでも、この「ニューロフィードバック」を導入していた米国のアーチェリー選手が銀メダルを獲得するなどして、世界的に注目されている。「脳を制すものが、オリンピックを制す」時代になってきたといっていいだろう。
そんな中で、最近僕が大変注目しているのは視力、つまり目が運動能力に与える影響についてだ。
運動能力をコントロールするのは脳だが、通常、僕たちはまず目から入ってくる情報で空間認識をし、その情報に従って身体を動かしている。そういう意味で、視覚は運動能力やスポーツ競技の成績にとても大きな影響を与えているといっていい。既に、「目がどのくらい運動に影響を与えるか」という研究も始めている。
つい最近も、僕自身が被験者となり、あえて近視の状態にする眼鏡を着用して歩いたり、片足立ちをしたりして、運動能力を計測したのだが、視力が低下するだけで、足腰が弱ってしまったのか? と思うほど運動能力が低下することが分かった。逆に言えば、視力回復が運動能力向上につながる可能性もるというわけだ。
目と運動の関係 運動で加齢黄斑変性も防げる!
近年、目と運動、そして脳のさまざまな関係が少しずつ明らかになりつつある。つい最近も、米アトランタAVメディカル・センターとエモリー大学の研究チームが、運動をすると加齢黄斑変性のリスクが下がるという研究結果を発表している。
研究チームは、マウスを網膜変性を引き起こす明るい光にさらし、その前後2週間、毎日1時間のペースで回し車で運動させた。その結果、運動したマウスの網膜細胞のダメージは、運動しなかったマウスの半分であることが分かった。さらに、運動したマウスは、学習や記憶を司る海馬に存在する神経細胞の生産に不可欠な脳由来神経栄養因子(BDNF)というタンパク質のレベルが高いことも分かった。つまり、運動は目にも脳にもいいことが証明されたのだ。
もともと、人類の祖先はみんな遠視だったと言われている。遠くの獲物が見えることが、生き延びるための必須条件だったからだ。ところが、狩猟生活から農耕生活に移行し、文明が誕生して遠くより近くが見えたほうが有利になるに連れ、近視の人類が増えてきた。ここ100年だけでも近視の率は急上昇している。また、これまでの統計では、外を走り回って遊ぶ子どものほうが近視になりにくいことも分かっている。そのメカニズムはまだ分かっていないが、オリンピック選手などは、明らかに遠視のほうが有利だろう。
今は、眼鏡やコンタクトだけでなく、レーシックという手がある。数年前、ゴルフプレーヤーのタイガー・ウッズがレーシック手術をした直後、「カップがバケツに見えるよ!」と言っていたのを思い出す。
レーシックの手術後は、気持ちまで前向きになる人がとても多い。いつか、目のサイエンスという視点からオリンピックに貢献できたらいいなとも思っている。
★今月のテイクホームメッセージ★
運動は目にも脳にもいい。適度な運動で、目と脳を鍛えよう!
筆者の記事一覧はこちら
好評連載
二宮清純のスポーツインサイドアウト
一覧へ高校サッカーの問題 過密日程の高校サッカー選手権に必要な「戦い方改革」
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト

[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
W杯サッカー日本代表、決勝トーナメント進出の鍵は初戦のコロンビア戦ーー二宮清純氏
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
日馬富士、暴行事件で現役引退へ。自らの手で首を絞めた相撲界ーー二宮清純
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
“ティア1”の強豪を相手に日本ラグビーはW杯で白星を挙げられるか
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
ハリルジャパンは「弱者の戦術」でどこまでブラッシュアップできるか
米山公啓の現代医療の真相
一覧へ見落としやすい薬の副作用
[連載] 現代医療の真相(第19回)

[連載] 現代医療の真相(第18回)
肺炎球菌ワクチンから見えるワクチン後進国日本
[連載] 現代医療の真相(第17回)
認知症・徘徊老人を受け入れる街づくり
[連載] 現代医療の真相(第16回)
サプリメント・ブームにもの申す
[連載] 現代医療の真相(第15回)
インフルエンザ予防接種は受けるべきか
吉田たかよしのビジネス脳の作り方
一覧へネット検索の集中力は「独り言」で高まる!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第20回)

[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第19回)
吉田たかよし「壮大な目標を立てると努力しない人材になり、”現代型うつ”の恐れも!」
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第18回)
人材育成のコツ ~部下の才能を褒めるとダメ人材に育つ~
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第17回)
株取引の損得は男性ホルモン量で決まる?
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第16回)
アルツハイマー病は脳の糖尿病!?
CEOのゴルフ
一覧へゴルフのスイングにおける極意 切り返しの「間(ま)」はマストアイテムではない
[連載] CEOのゴルフ(第20回)

[連載] CEOのゴルフ(第19回)
ゴルフのスイングにおける極意 腰と肩を同じように回すから飛距離が出ない
[連載] CEOのゴルフ(第18回)
ゴルフのスイング 右足の力で飛ばすには左股関節の「受け」が重要
[連載] CEOのゴルフ(第17回)
ゴルフのスイング 直線的に振り下ろす感覚がスライスの原因
[連載] CEOのゴルフ(第16回)
ゴルフのスイングは切り返しで下へ力を加えることが飛距離の源泉
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
