
20年ぶりにニューヨーク市政を奪還した民主党の意気込み

ニューヨーク市長のビル・デ・ブラジオ氏(写真:EPA=時事)
ニューヨーク市は気温が零度ちかい元旦、民主党出身の新市長、ビル・デ・ブラジオ氏の宣誓就任式を行った。ジュリアーニ氏(共和党)2期、ブルームバーグ氏(共和党から無所属)3期と続いた保守政権から、民主党は実に20年ぶりにニューヨーク市政を掌握した。
保守政権からリベラル政権への交替は、ダイナミックだ。日本のように市長が就任しても市役所の組織はそのままというのではなく、ニューヨーク市警本部長などの主要ポストや幹部など数百人が入れ替わる。その人事は、デ・ブラジオ市長就任前の年末から発表され、注目を集めた。
地元メディアは年末にかけて、市警本部長、教育委員長など主要ポストに誰が就くのか、候補者の予測記事さえ流す。まるで、ホワイトハウス人事のニューヨーク版だ。デ・ブラジオ氏は、記者会見を開いて主要ポストを指名。同氏と指名された本人が、政策の抱負を語り、記者の質問に長時間にわたり、答えていた。
まず、最大の注目は、市長の次にテレビへの登場が多い市警本部長で、ビル・ブラットン氏が就任した。ジュリアーニ元市長時代の市警本部長で、ロサンゼルス市警本部長も7年務めた「大ベテラン」だ。
有名人だけあって、チーフ・スポークスマン役に誰がなるかまで取沙汰された。これには、ジョン・ミラー氏が、情報活動担当市警副本部長として抜擢された。ミラー氏は、ニューヨークの地元メディア記者だったが、ブラットン氏がジュリアーニ政権の市警本部長時代、チーフ・スポークスマンに転職。その後、テレビ局ABCの司法担当記者兼アンカーとなったが、このほどABCを退職し、再度ブラットン氏と組むことになった。
市警本部を監視するべきジャーナリスト稼業と市警本部の主要ポストを渡り歩いている同氏には、賛否両論が寄せられた。が、全米で最大の市警本部のナンバーワン、ナンバー2が入れ替わることは、20年ぶりの政権交代によって可能になったことだと考えると、辞退できる話ではない。
同時に、注目の教育委員長には、教師、校長、同市教育副委員長の経験があるベテランのカルメン・ファリーニャ氏が就いた。米紙ニューヨーク・タイムズには、校長時代、教員の8割を入れ替えた辣腕ぶりを紹介する記事が載り、高い評価を受けている。
こうした主要ポストが発表され、元旦に開かれた就任式は、20年ぶりの政権奪還を象徴し、ビル・クリントン元大統領が、宣誓のリードを取った。元国務長官ヒラリー夫人も同席し、民主党の意気込みが感じられる。
就任スピーチで、デ・ブラジオ市長はこう宣言した。
「選挙公約の富裕層に対する増税は1日約3㌦。スターバックスのソイミルク(豆乳)・ラテより安い。増税分を幼児教育やミドルスクールの放課後のプログラム拡充に当てる」
富裕層優先と批判された保守政権から、リベラル政権に移ったことを象徴するような公約だ。
有権者とのコミュニケーションを欠かせない米国の政治家
しかし、その翌日から、デ・ブラジオ政権は試練にさらされた。翌2日、米東部は吹雪と寒波に襲われ、ニューヨークで10数㌢の積雪となった。
デ・ブラジオ市長は、雪がちらつく前の午前中から記者会見を開き、外出したり運転したりしないように訴えた。また、市役所の除雪の体制を説明。吹雪が去った3日も立て続けに会見を開き、除雪作業が着実に進んでいることや、凍死者が出ないように隣人と連絡を取り合うことなどを訴えた。
日本人からみると、悪天候中、市長自らがこれだけ頻繁に会見を開くことは異例だ。災害や事故、凍死の防止に備え、細かく指示を出し、至れり尽くせりとも思える。
しかし、記者の質問や市民の苦情電話の内容は容赦のないものだった。「うちの近所は除雪車が来ない」「休んでいる市職員を見た」といったものだ。
年末から続いたデ・ブラジオ政権発足と吹雪対策を振り返ると、有権者やメディアが政治家や自治体幹部を常に監視し、鍛え、育てていくのを目の当たりにした。日本のように、選挙が終わり選出してからは何の監視もないのではない。従って、政治家自身も日々、銃規制など国政レベルの話題や、国内で起きた事件事故についてさえ、記者会見で自分の立場を明確に示していく。
こうした状況から、日本の国会議員にあたる連邦議員も、決して地元軽視はできない。必ず週末に地元に戻り、毎週記者会見を開く議員さえいる。
米国では、政治家は、有権者とのコミュニケーションを欠かせない仕組みになっている。
好評連載
グローバルニュースの深層
一覧へ2015年の中国リスクと新時代の到来
[連載] グローバルニュースの深層

[連載] グローバルニュースの深層
原油事情に関するロシアの分析
[連載] グローバルニュースの深層
プーチン露大統領の内外記者会見
[連載] グローバルニュースの深層
中間選挙後の米国を展望する
[連載] グローバルニュースの深層
中国を制するものは世界を制す
WORLD INSIGHT
一覧へ中国株と人民元の乱高下は長期化する
[連載] WORLD INSIGHT

[連載] WORLD INSIGHT
原油価格下落の背景と底打ち水準
[連載] WORLD INSIGHT
世界のコーポレート ガバナンス改革に学ぶ
[連載] WORLD INSIGHT
米国の利上げと株式市場の反応
[連載] WORLD INSIGHT
米国の政治情勢の注目点
変貌するアジア
一覧へ鴻海によるシャープ買収のもう1つの狙い
[連載]変貌するアジア(第37回)

[連載]変貌するアジア(第36回)
SDRの一翼を担う人民元への不安
[連載]変貌するアジア(第35回)
「3不社会」韓国の「3放世代」
[連載]変貌するアジア(第33回)
開催意義不明の日中韓首脳会議
[連載]変貌するアジア(第32回)
朱立倫の総統選出馬と台湾海峡危機
津山恵子のニューヨークレポート
一覧へCESの姿が変わる花形家電よりもネットワークに
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第20回)

[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第19回)
米・キューバ国交回復のインパクト
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第18回)
クリスマス商戦に異変! 店舗買いが消え行く
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第17回)
教育の機会格差解消にNY市が動き出す
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第16回)
米中間選挙で共和党が圧勝 16年大統領選はどうなる!?
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へワンストップで手厚くサイトの売却をサポート――中島優太(エベレディア社長)
昨今、事業拡大や後継者対策などを目的とした企業同士のM&Aが増加している。同様にウェブサイトのM&Aが活発化している事実をご存知だろうか。サイトの売買で売り手にはまとまったキャッシュが、買い手にはサイトからの安定収益が入るなど、双方に大きなメリットがもたらされている。大手ITグループから個人事業主まで幅広い…

新社長登場
一覧へ「技術立脚の理念の下、付加価値の高い香料を開発します」――高砂香料工業社長 桝村聡
創業から95年、海外に進出してから50年以上たつ国際派企業の高砂香料工業。合成香料では日本最大手であり、国際的にも6%以上のシェアを持つ優良企業だ。 100年弱の歴史を持つ合成香料のトップメーカー ── まず御社の特徴をお聞かせください。 桝村 1920年創業ですから、2020年に100周年を迎える…

イノベーターズ
一覧へ老舗コニャックメゾンがブランド強化で日本市場を深耕――Remy Cointreau Japan代表取締役 宮﨑俊治
フランスの大手高級酒グループ、レミー・コアントロー社の日本法人。18世紀から愛飲されてきた名門コニャックの「レミーマルタン」や世界有数のリキュール「コアントロー」をはじめ、スピリッツやウイスキーなど戦略的なラインアップを日本市場で展開している。同社の宮﨑俊治代表取締役に事業展開について聞いた。 &nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 教育部門と…

企業eye
一覧へ不動産の現場から生産緑地の将来活用をサポートする――ホンダ商事
ホンダ商事は商業施設や宿泊施設の売買仲介、テナントリーシングを手掛けている。本田和之社長は顧客のニーズを探り最適な有効活用を提案。不動産の現場から、生産緑地の将来活用など社会問題の解決にも取り組む。── 事業の概要について。本田 当社は商業施設やホテル、旅館の売買・賃貸仲介(テナントリーシング)を…
