経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

経営者が知っておきたい「社員の創造力を高める方法」

西剛志

意思決定、行動、やる気から、集団心理に至るまで、私たちのあらゆる活動に深く関わっている「脳」。本コラムでは、最新の脳科学の見地から経営やビジネスに役立つ情報をお届けします。(写真=森モーリー鷹博)

筆者プロフィール

西剛志氏

(にし・たけゆき)脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問。1975年生まれ、宮崎県出身。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年博士号取得後、知的財産研究所に入所。03年特許庁入庁。大学院非常勤講師の傍ら、遺伝子や脳内物質に関する最先端の仕事を手掛ける。現在、脳科学の知見を活かし、個人や企業向けにノウハウを提供する業務に従事。著書に『脳科学的に正しい一流の子育てQ&A』(ダイヤモンド社)がある。

Q:社員の創造力を高めるためにはどうすればよいでしょうか?』

A:創造力は、脳の使い方を工夫することで簡単に高めることができます。

創造力はこれまでにない発想や新しいアイディアを生み出す能力で、特に商品開発や新しいサービスを作り出すためには必須の力として知られています。

近年の研究でも、記憶力など学習ができるだけの人よりも、創造力のある人のほうが特定の分野で卓越した成果を出しやすく、商談やプレゼンでの巧みなサプライズなどで顧客を満足させる傾向が高いことも分かっています。

その一方で創造力は生まれつきのものであって、なかなか大人になってから高めることは難しいというイメージがある人も多いのではないでしょうか?ただ、近年の世界的な研究から、創造力は本来私達が誰しも持っている力であって、脳の使い方さえ知っていれば意外と簡単な方法で引き出すことができることも分かってきています。

社員の創造力を高める「あるもの」とは

例えば、テキサスA&M大学のロジャー・ユーリッヒ博士は創造力に関して、興味深い研究を行っています。職場に『あるもの』を置くだけで、社員の創造力を高めることができるというのです。

私も最初聞いたとき驚いたのですが、それが『観葉植物を置くだけで創造力が高まる』ということでした。

働いているスペースに観葉植物を置いた職場では『男性の創造力が15%も高まる』ことが分かりました。さらに興味深いことに、女性に関しては『緑を置くことでより考え方が柔軟になる』ということが分かったのです。

ちなみにこれは子供にも効果があって、緑のある庭とコンクリートの庭で子供に遊んでもらうと、緑のある庭ほど子供たちが遊びを工夫することが分かっています(イリノイ大学アンドレア・タイラー博士の研究)(*1)。また、携帯やスマートフォンなどの電子機器を離れて、3日間緑のある自然の中で過ごすと、創造性が50%もアップすることも分かっています。

しかも、この効果は18〜60歳までの参加者全員に同じように得られたそうです(*2,3)。緑は脳をリラックスさせる働きがあるため、どうやら創造力が高まってしまうようです。

休憩に隠された驚きの力

睡眠や休憩をとることで創造力が高まることも分かっています。

これはドイツのリュベック大学の研究者が発見した現象で、世界の一流雑誌Natureでも紹介されて大変話題になりました。具体的には、被験者の人達に集まってもらい、最初に超難問と言われる難しい問題を見せて、8時間後に答えてもらうというものでした。

この問題を解くためには常識的な考えではなく、創造力が必要になってくることが予想されます。そして2つのグループに分けたところ、次のような結果になったのです。

1. 8時間徹夜で取り組んでもらったグループ → 正解率:20%

2. 8時間寝てから解いてもらったグループ  → 正解率:60%

つまり、徹夜して懸命に問題に取り組むよりも、8時間ゆっくり睡眠をとったグループのほうが、なんと3倍も正答率が高まるという衝撃的な結果でした。

ちなみに、朝から夕方まで8時間問題に取り組んだグループの正答率は20%(徹夜グループと同じ)だったそうです。正答率20%というのは、かなり難しい問題と思われますが、睡眠を十分にとると難問でもどうやら直感が冴えて『ひらめき』が生まれやすくなるようです。

また、他の研究でも、パズルの途中で15分間休憩をとってもらったグループのほうが、難しいパズルを解く確率が高まることも分かっていることから、1つのことを考えるよりも、一度休憩を入れてみたり、睡眠を取るほうが、創造性が発揮されやすくなることが示されています。

他の作業を行うとアイディアが出やすくなる!?

創造性とアイディアの関係については、2006年にアムステル大学で行われた面白い研究がありますので、ご紹介したいと思います。

これはパスタの新しい商品名を出してもらうという実験なのですが、1つ目のグループには3分間真剣に考えてもらった後に、商品名をノートに書き出してもらいます。そして2つ目のグループには、商品名を考えてほしいと伝えた後に、3分間考えるのではなく『パソコンのマウスを3分間クリック』してもらいました。

その結果どうなったかというと、途中で3分間『パソコンのマウスをクリックしてもらった』グループのほうが、明らかに独創的な商品名が出てくる(つまり、創造的なアイディアが出てくる)ことが分かったのです(*4)。

何故こんなことで!?と思われるかもしれませんが、実は私たちは真剣に考えてしまうと、意識脳と呼ばれる前頭前野(計画を立てたり、理論的に考える部分)が優位に活性化します(脳全体の17%を占めています)。

しかし、別の作業をしたり休憩をすると、一旦その思考から切り離されて、無意識脳(原始脳)と言われる脳全体の83%を占めている場所まで活性化されます(専門用語で、デフォルトモードネットワーク状態とも言われます)。

ひらめきはどこで生まれるかというと、無意識脳の中にある『大脳基底核』という部分であることが分かっています。そのため、真剣に考えるのではなく他の作業をしていると、無意識脳(大脳基底核)が刺激されるため、より素晴らしいアイディアがひらめきやすくなるのです(アイディアは机で考えているよりも、散歩しているときや、人と話しているとき、入浴中に思いつきやすいのも、同じ原理になります)。

米国でもアイディアを出してもらうときに、早くアイディアが出た人に褒賞を与える実験があるのですが、競争させたグループほど新しいアイディアが出にくいことも報告されています。つまり、真剣に行うとどうしても意識脳が優位になってしまうため、直感を司る大脳基底核が活性化できず、創造力が発揮できなくなるようなのです。

脳のしくみをビジネスに応用して成果を挙げる

これらの脳のしくみを利用して、近年売り上げを飛躍的に伸ばしているのが、フェイスブックやグーグルなどの世界的な企業になります。会社を見学すると分かりますが、社内にビリヤード台があったり、ジャングルジムがあったりと、仕事以外のものにも取り組めて社員が常にリラックスして働けるような工夫が凝らされています。

特に、グーグルの創業者の一人であるセルゲイブリン氏は、心理学や脳科学に関心があることで有名です。彼は面白い試みを組織に採用して大成功を収めたことで知られています。それが、いわゆるグーグルの『20%の時間』というルールです。

これは就業時間の20%を仕事以外、何でもやってよいという時間を設けるもので、ここで社員は遊びでも趣味でも自分のやりたいことは何でもやっていい時間を過ごすことができます(もちろん、仕事をしても大丈夫です)。

その結果、何が起きたかというと、そこから想像もしていなかった革新的なアイディアが次々に生まれたのです。その中でも最も有名なのが『Gmailサービス』でした。今ではグーグルのブランドを支えるほどの大きなサービスに発展しましたが、このサービスは『20%の時間』がなければ、生み出されなかったとも言われています。

つまり、企業の中に脳のしくみを積極的に取り入れた結果、素晴らしい成果を生み出すことができたのです。

創造力はもともと生まれつき決まっている訳ではなく、ちょっとした工夫をするだけで、意外と簡単に引き出すことができます。毎回、企業の研修やワークショップでもお伝えしていることですが、人には無限の可能性が眠っています。脳の正しい使い方を知ることで、ビジネスで飛躍的な成果を出すことに繋がっていきます。

脳にはまだまだ私達が知らない世界がたくさん隠されています。次回は企業の売り上げにも直結する『営業の秘密』について最新の内容をお伝えさせていただきますので、是非楽しみにされていてください。

<参考文献>

(*1) A.F.Taylor, et.al., “Growing Up in the Inner City: Green Spaces as Places to Grow”Environmental and Behavior, Vol.30, p.3-27, 1998

(*2) Ruth Ann Atchley, David L. Strayer, Paul Atchley, “Creativity in the Wild: Improving Creative Reasoning through Immersion in Natural Settings”PLoS One, Vol.7(12), e51474, 2012

(*3)西剛志著、『脳科学的に正しい一流の子育てQ&A』ダイヤモンド社 /186頁を参照

https://www.amazon.co.jp/脳科学的に正しい-一流の子育てQ-西-剛志/dp/4478107815

(*4) Dijksterhuis, A. & Meurs, T., “Where Creativity Resides The Generative Power of Unconscious Thought”, Consciousness and Cognition, Vol.15, p.135-146, 2006

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る