
傘かしげから見る思いやりと共生
江戸しぐさは、2004年に公共広告機構(現ACジャパン)のCMや東京都内の駅のポスターなどで紹介されたことがきっかけとなり、現在は、小中学校の道徳教育や企業研修などさまざまな場面で取り入れられるようになりました。その中でも「傘かしげ」は、江戸しぐさの精神を分かりやすく示す代表的なしぐさで、現代の日常に役立つ心構えを伝えています。
雨や雪の日、せまい路地で傘をさして人とすれ違うとき、傘の先が相手に当たったり落ちた滴で濡らさないよう、お互いの傘をサッと人のいない外側に傾けます。
江戸では、この「傘かしげ」の心が身に付いている人は真の江戸っ子とみなされ、人々は日頃からこのしぐさを挨拶のように交わし合ったそうです。
今でこそ、ビニール傘の出現で傘は消耗品として扱われがちですが、職人さんが油紙を貼って1本ずつ丁寧に仕上げたその時代の「番傘」や「蛇の目傘」は、庶民にとっては高価な貴重品だったため、骨の部分が折れてしまったときは、油紙をきれいに剥がして新しい骨に貼り直して再び使うなど、1本の傘を非常に大切に扱っていました。箕笠や遠出するとき用の合羽も出回っていたようですが、臨機応変に道を譲り合う心は同じでした。
人口が密集した江戸の町方で生まれたこのような〝往来しぐさ〟は、どちらか一方ではなく、両者が共生の精神を持って気遣い合ってこそ成立するのです。その時代もやはり、できそうでできない努力目標でもあったのだと思います。
さて、「傘かしげ」は、単に日本人らしい道徳心を伝えたり、傘のマナーを教えたいわけではありません。
「傘かしげ」と命名された、すれ違いざまにお互いの傘を傾ける具体的なしぐさをとおして、江戸しぐさが伝えたい真意はその先にあります。それは、相手への〝思いやり〟と一対に無用なトラブルを未然に防ぐ〝危機管理〟への思いが暗に込められているということなのです。
ちょっとした思いやりの心を自ら実践していけば、もめ事は減り、健全な人間関係のもと商いを円滑に行うことで個々の生活が潤えば、社会全体の経済も潤い、自然と争いのない豊かな社会を形成することができ、やがて国の平和につながるということを、江戸の商家のトップたちは悟っていたのです。
ノブレスオブリージュにも匹敵すると言われる、人の上に立つ者の心得である江戸しぐさが伝える共生の精神の背景には、小さな思いやりが大きな平和につながる。そんな願いが託されているのです。
大切なことは、ごく身近な日常の中にある当たり前を反復することから始まるのかもしれません。あらためて、あなたも「傘かしげ」を実践してみませんか?
好評連載
二宮清純のスポーツインサイドアウト
一覧へ高校サッカーの問題 過密日程の高校サッカー選手権に必要な「戦い方改革」
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト

[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
W杯サッカー日本代表、決勝トーナメント進出の鍵は初戦のコロンビア戦ーー二宮清純氏
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
日馬富士、暴行事件で現役引退へ。自らの手で首を絞めた相撲界ーー二宮清純
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
“ティア1”の強豪を相手に日本ラグビーはW杯で白星を挙げられるか
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
ハリルジャパンは「弱者の戦術」でどこまでブラッシュアップできるか
米山公啓の現代医療の真相
一覧へ見落としやすい薬の副作用
[連載] 現代医療の真相(第19回)

[連載] 現代医療の真相(第18回)
肺炎球菌ワクチンから見えるワクチン後進国日本
[連載] 現代医療の真相(第17回)
認知症・徘徊老人を受け入れる街づくり
[連載] 現代医療の真相(第16回)
サプリメント・ブームにもの申す
[連載] 現代医療の真相(第15回)
インフルエンザ予防接種は受けるべきか
吉田たかよしのビジネス脳の作り方
一覧へネット検索の集中力は「独り言」で高まる!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第20回)

[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第19回)
吉田たかよし「壮大な目標を立てると努力しない人材になり、”現代型うつ”の恐れも!」
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第18回)
人材育成のコツ ~部下の才能を褒めるとダメ人材に育つ~
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第17回)
株取引の損得は男性ホルモン量で決まる?
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第16回)
アルツハイマー病は脳の糖尿病!?
CEOのゴルフ
一覧へゴルフのスイングにおける極意 切り返しの「間(ま)」はマストアイテムではない
[連載] CEOのゴルフ(第20回)

[連載] CEOのゴルフ(第19回)
ゴルフのスイングにおける極意 腰と肩を同じように回すから飛距離が出ない
[連載] CEOのゴルフ(第18回)
ゴルフのスイング 右足の力で飛ばすには左股関節の「受け」が重要
[連載] CEOのゴルフ(第17回)
ゴルフのスイング 直線的に振り下ろす感覚がスライスの原因
[連載] CEOのゴルフ(第16回)
ゴルフのスイングは切り返しで下へ力を加えることが飛距離の源泉
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
