怒涛の買収攻勢に打って出るセブン&アイHD
キーワードは「オムニチャネル」
2014年1月7日

ネット社会の急拡大にともない〝リアルとバーチャルの融合〟が小売業の喫緊の課題となっている。しかし、その実現となると各々の思惑が錯綜し、一筋縄でいかないのが実情だ。そんな中で、注目されるのがセブン&アイ・ホールディングスの動向だ。 (本誌/大和賢治)
変化する購買形態
最近、小売り関係者が盛んに口にするのが「オムニチャネル」という言葉。簡単に説明するとリアルとバーチャルを融合させた販売手法、言うなれば、すべて販売チャネルをシームレスに連携させ顧客へアプローチするということだ。
ネット社会の急拡大を背景に、消費行動も近年、ネットを介した購買へのシフトが顕著になっている。そんな状況の中で顕在化しているのはリアル店舗をショールーミング化。すなわち購入したい商品を実店舗に足を運び選定、その後、PCやスマートフォンで最安値の販売店を検索し、購入するというやり方だ。
この購買形態は、これまで商品単価の高い家電製品等に傾向はみられていたが、ここ数年は、衣料品にも同様な形態が浸透してきた。そもそも衣料品はメーカーによってサイズ感が異なる上、色調と実際に目で見るのとではイメージが違うということからネット通販には不向きな商材といわれていた。
しかし、最近ではアパレルのeコマース専業会社もネット上での見せ方に工夫を凝らすなど、リアル店舗に劣らないクオリティーを実現している。
この潮流は何も衣料品に限ったことではない。ネット通販大手のアマゾンや楽天が売り上げを伸ばしているのは、食品から日用品までありとあらゆる品揃えを実現しているからにほかならない。
そこでリアル店舗を運営する小売業の生き残りの条件の1つとなるのが自社が主体となるオムニチャネル化である。しかし、これを実現するには専門店に負けない商品調達力が前提となる。
そんな状況の中、小売り主体のオムニチャネル化に打って出るがセブン&アイ・ホールディングスだ。同社はコンビニのセブン-イレブン・ジャパンやスーパーのイトーヨーカドー、そごう・西武といった百貨店業態を中核とする総合小売業であるが、一方では、ロフトや赤ちゃん本舗、タワーレコードといった専門性の高い業態のほか、セブン銀行、チケットぴあも傘下に収めるコングロマリット型企業で、オムニチャネル化を実現する条件が整っている。
同社は今年を〝オムニ元年〟と位置付けているだけに13年末、カタログ通販大手のニッセンに対するTOB、高いブランド力を有するバーニーズジャパンの株式取得、天満屋ストアの資本提携など、立て続けにグループ拡大政策を仕掛けるなどして並々ならぬ意気込みでオムニチャネル化の構築を推進する。
「最近の購買形態をみていると主婦層までもネットに移行しています。そういう意味では、今後はさらに店舗のショールーミング化が進み顧客を奪われる危険性もあります。しかし、実店舗を数多く運営していることは決してマイナスとはとらえていません。お客さまがリアルでもバーチャルでもシームレスで購入できる場を提供することができれば、eコマース専業より有利な戦いが可能であると考えています。そういう点から弊社では、オムニチャネル化を今後の事業の中核として位置付けることになります」(セブン&アイ広報)
最大の強みは総合力
繰り返しになるが、同社の最大の強みは〝総合力〟であり、顧客のニーズに幅広く対応できること、さらには国内で約1万6千店舗を展開するセブン-イレブンをインフラとして機能させられるということが最大のアドバンテージとなる。
オムニチャンネル化の肝になるのは言うまでもなく品揃えだが、一方で重要となるが配達だ。その拠点として大きな役割を果たすのがセブン-イレブンである。セブン-イレブンのキャッチフレーズは「近くて便利」、国内1万6千の店舗網を利用すれば、宅配を待っているのが嫌だという層や、そもそも自宅に配達されることを嫌う層には、商品の受け渡し拠点として有効に機能する。
一方で配達という意味では、現在、セブン-イレブン各店舗で実施している食事宅配のセブンミールサービスに受注商品を乗せることができれば、配送コストも最小限に抑えられる。さらには配送時に顧客の要望や注文を〝御用聞き〟のごとく汲み上げることも可能となる。
オムニチャネル化は小売業として生き残りの条件ととらえ積極推進する同社ではあるが、そこにはシステム投資がつきものだ。
「システム投資において、心掛けなければならないのは、お客さまの利便性は何なのかを追求していくことです。そういう意味では、商品をより検索しやすくするためにグループ会社のお客さまIDを統一していくことも重要です。また将来的には在庫管理の共有化も推進していかなければなりません。これは物流センターだけの在庫管理にとどまらず、究極的には店舗間の在庫情報を一括で管理できる態勢にも着手したい。店舗間で商品を融通できれば、現状に比べ、お客さまのお手元に商品が届く時間も短縮できます」(同)
話は戻るが、昨年末からのグループ拡大政策だが、意外性を感じるのはニッセンに対するTOB。これまで述べてきたとおり、同グループには、十分な商品ラインアップと盤石な顧客基盤を既に有しているのではないだろうか。
「ニッセンさんの顧客管理は相当なもので、われわれとしても参考になる点は多い。特にオリジナル商品には顧客の意見が最大限反映されています。われわれの顧客基盤と照らし合わせ、商品開発できれば、資材の一括調達による規模のメリットも享受できますから十分に協業できると考えています」(同)
少子高齢化により国内の消費市場は確実にシュリンクする。多くのメーカー、小売りでは悲観論が強いが、同社では「社会の変化はチャンスであり、対応が早いところが最終的には生き残る」と結論付ける。
顧客の利便性を追求していれば常に勝機はあるということか。
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ増刷率9割の出版プロデューサーが明かす「本が売れない時代に売れる本をつくる」秘訣
[Leaders' Profile]

[連載] 深読み経済ニュース解説
2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道に紙おむつを流す仕組みを検討――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
支持率低下で堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」で切り開いた政治評論家への道
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、川場田園プラザ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、高糖度トマト「アメーラ」が地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へ稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫とは
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
三和銀行の法皇・渡辺忠雄の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第14回)
住友の天皇・堀田庄三の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第11回)
商売の神様2人の友情 江崎利一と松下幸之助
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第7回)
関西財界の歴史―関経連トップに君臨した芦原義重の長期政権
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
