石油元売り同士の連携加速
製油所廃止と市場縮減で業界再編は新たなステージへ
2013年5月21日

エネルギー供給構造高度化法により、石油精製工場の閉鎖が相次いでいる。強制的な需給調整の裏側では元売り同士の提携など、縮小する市場での生き残りを懸けた動きが活発化している。 (ジャーナリスト/森光二)
減りゆく石油製品需要
石油元売り大手が2014年3月末までに相次いで製油所の石油精製工場を閉鎖する。最大手のJX日鉱日石エネルギーは室蘭製油所(北海道室蘭市)で、出光興産は徳山製油所(山口県周南市)でそれぞれ石油精製を停止。コスモ石油は坂出製油所(香川県坂出市)を今年7月に閉鎖する。昭和シェル石油は約1年半前にグループ会社の東亜石油京浜製油所扇町工場(川崎市川崎区)閉鎖を完了。東燃ゼネラル石油は川崎市と和歌山市にある製油所の精製装置を1基ずつ廃棄する。
こうした動きの背景にあるのが、経済産業省による「エネルギー供給構造高度化法」。製油所に対し、より付加価値の高い石油製品の製造設備を増やすよう義務付けたものだ。具体的には、全体の石油精製能力に占める重油分解装置の能力の比率を一定レベルまで引き上げるよう義務化した。だが、ガソリンなど石油製品の需要は今後、人口減少や自動車の低燃費化などもあり、減っていくのは確実。しかも、分解装置の新設となると投資に数百億円掛かる。多くの会社は高度化法をクリアするため、全体の精製能力を落とすことで現在の分解装置装備率を引き上げる手段に出ている。
つまり、法律名にある供給構造の高度化というよりも合理化と言うほうが実態に近い。バブル崩壊以降、石油業界は供給過剰の状態が長く続いており、いわば法律による強制的な需給調整とも言える。一部の元売りからは「本来、設備の淘汰は需給バランスによって決められるべきものであり、民間の自主性に任せるものだ」という批判もあったが、「供給過剰による無益な乱売が減り、各社が適正な収益を上げられるようになる」と歓迎する声も少なくない。
実際、現在のマーケット、とりわけガソリンスタンド間ではし烈な安売り競争が繰り広げられている。元売りが系列の販売店に卸すガソリンとは別に業者間転売の安い製品(業転玉と呼ばれる)が大量に出回っており、これが一部で価格破壊を引き起こしている。その出所は元売りの余剰品とされ、商社経由で安売り業者に流れているとみられている。元売りは基本的に自社系列スタンドに対し、業転玉の取り扱いを禁じているため、系列スタンドでは不満が鬱積している。こうした事態が起きているのも供給過剰が原因であり、「高度化法で需給が均衡すれば業転玉も減り、マーケットは適正化する」(元売り関係者)と期待されている。
だが、市場の減少スピードはそれをも上回るペースで進んでいる。現在の国内の石油精製能力は日量で約447万バレル。これが14年3月末には約392万バレルまで約12%削減される見通しだ。その一方で、ガソリン需要は年率2%前後のペースで減っていくと予測され、5年で1割も減る計算となる。経済産業省は昨年、30年度にガソリンの需要が10年度比6割減るとの予測を出し、関係者を驚かせた。これほどではないにしても、石油連盟では現行のエネルギー政策が続けば、ガソリンを含む石油製品全体の内需が20年に10年比3割減るとの試算を発表している。
他方、中国などアジアの新興国では巨大な製油所建設が相次いでいる。既に競争力のある韓国からガソリンの輸入が増え、業転玉と同様に市場をかく乱した時期もある。現在は円安の進展で一服しているが、今後、価格競争力を増した新興国が日本のマーケットを狙う可能性も否定できない。減少の一途をたどるとはいえ、ボリュームだけとってみれば、日本の総需要はまだまだ巨大だ。高度化法後、マーケットが適正化され、価格が安定すれば、今度は内外価格差により、輸入品に割安感が生まれかねない。
企業統合の呼び水に
一方で、製油所の相次ぐ閉鎖は元売り同士の関係にも微妙な変化をもたらし始めている。元売り各社はこれまでも合理化の一環として、競合他社と石油精製委託や物流共同化などを進めてきた。既にA社の製油所や油槽所からB社のタンクローリーが給油をして出ていく光景は珍しくない。ところが、製油所の閉鎖となるとそれでは済まない。製油所のある地域での供給能力が激減するため、競合他社との相互融通がますます必要になる。
室蘭を閉めるJXと徳山を閉める出光は、北海道と西日本で石油製品の相互融通に合意。来年4月から年間230万㌔㍑をそれぞれの近隣の製油所から供給し合うことを決めた。具体的には、JXは大分製油所(大分市)から、出光は北海道製油所(北海道苫小牧市)から相手先に出荷する。続いて、東燃ゼネラルと昭和シェルも原料や石油製品の相互融通のほか、油槽所の共同運営化などで協業を拡大することを決めた。コスモも西日本で他社からの融通を増やすほか、石油化学事業で提携する韓国のヒュンダイオイルバンクと協力体制を構築。自然災害など緊急時に限ってはいるが、原料・製品の相互融通や精製委託などを行う協定を結んだ。
こうした動きは今後もさらに広がりそうだ。ある元売り首脳は「取り扱っている製品はどこも同じもの。合理化推進のため、競合他社との連携をもっと深めていく」と言い切る。そこから大型再編の芽が再び現実味を帯びてくる。
高度化法は元売り各社に事実上、合理化を強いるだけではなく、さらなる企業統合の呼び水ともなっている。80年代前半まで17社あった元売りは10年のJX誕生で7社まで統合が進んだ。しかも、各社は13年度からの経営計画において、石油化学へのシフト加速や、太陽電池・燃料電池など新エネルギー機器の拡充、液化天然ガスや石炭など他資源への参画など、脱・石油戦略を多数、盛り込んでいる。先細りが確実な石油事業は他社との連携でしのぎ、新分野で勝負をかける方向に舵を切っている。
石油業界が14年以降、新たな再編ステージに入るのは間違いない。
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説

[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
[連載] 深読み経済ニュース解説
日銀による追加緩和決定の影響は!?
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道におむつ処分流す仕組み検討開始 介護子育て負担軽減――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、田園プラザ川場)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、「アメーラ」地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へワンマンシリーズ(7)稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫〈1〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第19回)
ワンマンシリーズ(6)三和の法皇・渡辺忠雄〈3〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第18回)
ワンマンシリーズ(5) 三和の法皇・渡辺忠雄〈2〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
ワンマンシリーズ(4) 三和の法皇・渡辺忠雄〈1〉
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第16回)
ワンマンシリーズ(3)住友銀行に残る堀田の魂魄
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へワンストップで手厚くサイトの売却をサポート――中島優太(エベレディア社長)
昨今、事業拡大や後継者対策などを目的とした企業同士のM&Aが増加している。同様にウェブサイトのM&Aが活発化している事実をご存知だろうか。サイトの売買で売り手にはまとまったキャッシュが、買い手にはサイトからの安定収益が入るなど、双方に大きなメリットがもたらされている。大手ITグループから個人事業主まで幅広い…

新社長登場
一覧へ「技術立脚の理念の下、付加価値の高い香料を開発します」――高砂香料工業社長 桝村聡
創業から95年、海外に進出してから50年以上たつ国際派企業の高砂香料工業。合成香料では日本最大手であり、国際的にも6%以上のシェアを持つ優良企業だ。 100年弱の歴史を持つ合成香料のトップメーカー ── まず御社の特徴をお聞かせください。 桝村 1920年創業ですから、2020年に100周年を迎える…

イノベーターズ
一覧へ老舗コニャックメゾンがブランド強化で日本市場を深耕――Remy Cointreau Japan代表取締役 宮﨑俊治
フランスの大手高級酒グループ、レミー・コアントロー社の日本法人。18世紀から愛飲されてきた名門コニャックの「レミーマルタン」や世界有数のリキュール「コアントロー」をはじめ、スピリッツやウイスキーなど戦略的なラインアップを日本市場で展開している。同社の宮﨑俊治代表取締役に事業展開について聞いた。 &nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 教育部門と…

企業eye
一覧へ不動産の現場から生産緑地の将来活用をサポートする――ホンダ商事
ホンダ商事は商業施設や宿泊施設の売買仲介、テナントリーシングを手掛けている。本田和之社長は顧客のニーズを探り最適な有効活用を提案。不動産の現場から、生産緑地の将来活用など社会問題の解決にも取り組む。── 事業の概要について。本田 当社は商業施設やホテル、旅館の売買・賃貸仲介(テナントリーシング)を…
