巨人JASRACに挑む
音楽著作権ビジネスに参入したジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)
2013年9月3日

ネット社会の進展が、あらゆる業界に大きな変革をもたらしたのは周知のとおり。一般には馴染みが薄いが、この時流は著作権という分野でも新しい動きを生み出している。(本誌/大和賢治)
音楽著作権への民間参入が可能に
2001年10月、60年以上も運用されてきた著作権の管理・仲介事業に関する法律である仲介業務法が廃止され、新たに著作権等管理事業法が施行された。
これにより、音楽界では、それまで音楽著作権協会(JASRAC)が独占していた、第3者に使用許諾を与えたり、著作物使用料を徴収する「音楽著作権管理業務」が自由化され一般事業者の参入が可能となった。
新法施行の背景にあったのは、近年急速に拡大したデジタル化の進展。ネット環境が整ってきたことで、音楽流通でも着メロに代表されるノンパッケージ型という、全く新しい形態の中で、著作権が利用されるという動きが加速しはじめたためだ。
さらに、音楽家の中で、欧米流に作品によっては無料で使用できるなど、自らの考えに合った事業者を選択する権利があってもいいのではないかという意見も顕在化、JASRACという1団体が著作権管理を一元的に行う、という状況を疑問視する声の高まりも要因の1つに挙げられる。
著作権等管理事業法の施行により、JASRACの強大な既得権益は開放されることとなった。多くの民間企業にとってこの権益は垂涎の的ではあったが一方で、事業基盤やシステム等、後発組にはハードルが高く、参入企業は限定されることとなろう。
00年12月に創立されたジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)は、新規参入組の中でも安定した収益を得られる事業基盤を確立した企業だ。
同社が、事業基盤の確立に成功したポイントは、大きく2つある。ひとつは著作権管理を「録音権」と「インタラクティブ配信」に限定したことだ。
音楽著作権を簡単に説明すると次のようになる。まず音楽著作権は演奏権、録音権、貸与権、出版権の4つの支分権から構成されている。
録音権とはCDやDVD等メディアに複製・録音する行為。貸与権とは楽曲をレンタルする権利、出版権とは歌詞や楽譜をプリンティングメディアに使用した時にそれぞれ発生する権利である。分かりにくいのが演奏権。カラオケで歌う行為、音楽家がライブなどで歌う行為、さらには、ホテルやカフェなどのBGMといった具合に広範にわたる。
これらを横断する形になるのが「インタラクティブ配信」(図参照)だ。これを一言で表現すると支分権に対し使用形態ということになる。
例えば楽曲を放送した場合、テレビのスイッチを入れたら音楽が流れてきた。これは演奏権。しかし、ここの大元を辿れば、放送局が自社で楽曲をテープに固定・複製、それを送信することで演奏権が生じる。言うなれば、権利をまたぐことになる。
「インタラクティブ配信」も同様。楽曲がサーバーに既に固定・複製されているものをリクエストすることで、ユーザーに送信される。ここでは録音権と演奏権をまたぐことになる。
なぜ、「録音権」と「インタラクティブ配信」の2つに業務を絞ったことがJRCの勝因になったのか。同社の荒川祐二社長は次のように説明する。
「演奏権の中で著作権料を徴収する場合、困難なのはスナック等社交場で歌われているものを把握することです。全国の店舗を1軒ずつ回るという作業は、後発の民間企業には不可能です。違う見方をすると、これまでお役所的に支払われてきたものを、店舗に法改正からの状況を説明してJASRACから弊社に変えてもらうことは理解されませんし、ほぼ不可能です。しかし、インタラクティブ配信という中では、サーバー等のログを見れば、どの楽曲がどこで何回使用されたかということを簡単に把握することとができるのです。録音権にしても例えばCDの出荷枚数は数えることが可能なものです。われわれの原理原則は数えられるものをきっちり数え、透明度を高くした上で権利者に分配をしていくことにあります。弊社として、これを実現できるのが録音権とインタラクティブ配信ということです」
音楽著作権の徴収を独占してきたJASRACとは共存共栄
これまで音楽著作権の徴収を独占してきたJASRACに対する批判や不信感の温床は、どこまで透明性が担保されているのかという点にあった。JRCは、すべてにおいてカウントが可能となる録音権とインタラクティブ配信であれば、音楽家が以前より漠然と感じていた不信感の払拭が実現できるであろう、という判断から2つに絞ったというわけだ。
JRCの地道な努力は次第に音楽家たちにも浸透し、現在では坂本龍一はじめ、Mr.Children、松任谷由実など、日本を代表する音楽家の4万曲を管理するまでになった。
JRCが業容を拡大することはイコールJASRACの権益を侵すことになる。当然、そこには敵対関係が生まれていると誰もが想像するが、実際は、
「JASRACが60年以上もの間、作り上げてきたルールはわれわれがいきなり参入してゼロベースにできるはずはありません。新規則を行使して業界の秩序を乱すことには何の意味もありません。われわれは既存の秩序を守りながら、〝らしさ〟を発揮するにはどうしたら良いのかということを創業当時から考えてきました。確かにJASRACとは競合ですが、ある意味では良い関係を継続しているのです」と荒川氏は、あくまでも共存共栄であることを強調。
続けて、「今後もさらに複雑化することが予想される著作権に対し、JRCに任せれば安心だと皆から思われる存在になりたい」と最後に抱負を力強く語った。
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ増刷率9割の出版プロデューサーが明かす「本が売れない時代に売れる本をつくる」秘訣
[Leaders' Profile]

[連載] 深読み経済ニュース解説
2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道に紙おむつを流す仕組みを検討――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
支持率低下で堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」で切り開いた政治評論家への道
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、川場田園プラザ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、高糖度トマト「アメーラ」が地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へ稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫とは
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
三和銀行の法皇・渡辺忠雄の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第14回)
住友の天皇・堀田庄三の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第11回)
商売の神様2人の友情 江崎利一と松下幸之助
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第7回)
関西財界の歴史―関経連トップに君臨した芦原義重の長期政権
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
