
国際秩序を乱すロシアの帝国主義的発想
ウクライナ危機が国際秩序を大きく変化させる可能性がある。欧米の報道だけを読んでいると、ウクライナの現政権は、親露派で非民主的なヤヌコビッチ前大統領の圧政に対して立ち上がった民主主義者であるという印象を受ける。米国政府が完全にこのような立場を取っている。3月12日、米国のオバマ大統領はホワイトハウスにウクライナのヤツェニュク首相を招き会談した。〈オバマ氏は会談後に「われわれはウクライナ側に立つ」と記者団に語り、米国がウクライナの主権と領土保全に協力する考えを示した。クリミア情勢については、「問題は、ロシアが軍事力で他国の地域を支配し、いい加減な住民投票をたくらんでいることだ」と指摘。ロシアが事態を収めなければ「ウクライナへの侵略に対して国際社会は代償を求める」と明言した。/ヤツェニュク氏は「われわれは自由と独立、主権のために闘っている。決して屈しない」と強調。将来の欧州連合(EU)加盟に向けた「連合協定」の政治部分に署名することで「西側諸国の一員となる」と述べた。〉(3月13日「朝日新聞デジタル」)。
オバマ大統領の認識は、半分正しいが、半分は間違えている。ロシアがウクライナの主権を無視していることは間違いない。ロシアの論理は、「ロシアにとって死活的な国益が毀損されるおそれがある場合、近隣諸国の主権は制限される」という制限主権論だ。こういう帝国主義的な発想は、既存の国際秩序を著しく混乱させる。
他方、クリミアの大多数の住民が、ウクライナの新政権を支持せず、ロシアの庇護を求めていることも間違いない。3月4日のロシア国営ラジオ「ロシアの声」はこう報じた。
〈2013年末、ウクライナでまた「色の革命」が始まった。この引き金となったのは選挙によって法的に選ばれたウクライナのヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領によるEU協定への署名拒否だった。西側の政治家とマスコミは、ヤヌコーヴィチに署名拒否を強いたのはプーチン大統領だと書きたてた。だが実際のところ、恐らくはヤヌコーヴィチ自身、EUと極めて不利な条件で協定を結ぶことでウクライナの農業、工業企業は破綻に追い込まれ、ウクライナ人はEU諸国で安価な労働力を提供するガストアルバイターに成り下がってしまうと認識したからだろう。これと似た状況は既にモルダヴィアで、バルト諸国で、旧ユーゴスラビア共和国で生じている。だが、マスコミや政治家に未来のEUでの美しい生活を吹き込まれたウクライナ市民はキエフの中心広場に出て、ヤヌコーヴィチに抗議の声をあげてしまった。これを西側諸国は利用した。当初は穏やかだった抗議集会は急進的なものへと姿を変えた。キエフへはウクライナの国粋的な組織から武装戦闘員らが派遣されてきた。こうした者らが英雄と讃えるステパン・バンデラとは、第2次大戦中にナチス・ドイツに協力したウクライナ人国粋主義者だ。バンデラの武装戦闘員らは占領されたテリトリーで数十万人もの「非ウクライナ人」、つまりポーランド人、ロシア人、ユダヤ人を殺害した。バンデラ主義者の残虐行為の犠牲者となったのは婦女、老人たちだった。
今、キエフに跋扈するバンデラ主義者の信奉者らは流血の惨事を起こし、武器を持たない警官らに対し火炎瓶を投げつけ、治安維持部隊に暴力をふるい、銃を乱射している。ウクライナ政権に殺戮の罪をかぶせるために。そしてこれらすべてを西側のマスコミ、政治家らは「穏健な抗議」と呼んだ。生命の危険を覚えたヤヌコーヴィチがキエフから逃げ出した後、反体制派はあらゆる法的プロセスに違反して、新政府を樹立し、これに国粋主義者らの代表が入った。誰にも選ばれることなく政権の座についた者たちが最初にとった決定のひとつが、ウクライナでロシア語の使用を禁止することだった。これはロシア人が人口の半数以上を占めるクリミア自治共和国およびウクライナ南東部で激しい怒りを招いた。〉(http://japanese.ruvr.ru/2014_03_04/268044483/)
ウクライナの危険性を過小評価する米国とEU
「ロシアの声」は国営放送なので、政府の方針に反する内容の報道はしない。しかし、ここで語られている内容は、事実無根のプロパガンダではない。第2次世界大戦において、〈ソ連軍の中にはウクライナ人二〇〇万人が含まれていたし、ドイツ軍の中にも三〇万人のウクライナ人が含まれており、同一民族が互いに敵味方になって戦った〉(黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』中公新書、2002年、234頁)。このナチス・ドイツ軍に加わったウクライナ人はユダヤ人虐殺に積極的に荷担した。ロシアが、今回、ウクライナの権力を奪取した中に、「バンデラ主義者」、すなわち一時期、ナチス・ドイツと提携し、第2次世界大戦後は、西ドイツに亡命してウクライナ独立運動を展開したステパン・バンデラ(1909〜59)の崇拝者がいるのは事実だ。米国やEUは、ウクライナ現政権の危険性を過小評価している。
好評連載
グローバルニュースの深層
一覧へ2015年の中国リスクと新時代の到来
[連載] グローバルニュースの深層

[連載] グローバルニュースの深層
原油事情に関するロシアの分析
[連載] グローバルニュースの深層
プーチン露大統領の内外記者会見
[連載] グローバルニュースの深層
中間選挙後の米国を展望する
[連載] グローバルニュースの深層
中国を制するものは世界を制す
WORLD INSIGHT
一覧へ中国株と人民元の乱高下は長期化する
[連載] WORLD INSIGHT

[連載] WORLD INSIGHT
原油価格下落の背景と底打ち水準
[連載] WORLD INSIGHT
世界のコーポレート ガバナンス改革に学ぶ
[連載] WORLD INSIGHT
米国の利上げと株式市場の反応
[連載] WORLD INSIGHT
米国の政治情勢の注目点
変貌するアジア
一覧へ鴻海によるシャープ買収のもう1つの狙い
[連載]変貌するアジア(第37回)

[連載]変貌するアジア(第36回)
SDRの一翼を担う人民元への不安
[連載]変貌するアジア(第35回)
「3不社会」韓国の「3放世代」
[連載]変貌するアジア(第33回)
開催意義不明の日中韓首脳会議
[連載]変貌するアジア(第32回)
朱立倫の総統選出馬と台湾海峡危機
津山恵子のニューヨークレポート
一覧へCESの姿が変わる花形家電よりもネットワークに
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第20回)

[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第19回)
米・キューバ国交回復のインパクト
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第18回)
クリスマス商戦に異変! 店舗買いが消え行く
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第17回)
教育の機会格差解消にNY市が動き出す
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第16回)
米中間選挙で共和党が圧勝 16年大統領選はどうなる!?
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ刺激を浴びて徹底的に考え抜くことで自らを変革する―― 鎌田英治 グロービス 知命社中代表
「創造と変革」を掲げリーダー教育事業を展開しているグロービス。未来が予見しづらい混迷の時代を迎え、まさに新たな時代を切り拓いていくリーダーが求められている。そのような状況を受けて、グロービスは昨年、新たに執行役員以上に限定したエグゼクティブ向けのプログラム「知命社中」を開設した。[PR]次世代を担う経営リーダ…

新社長登場
一覧へ「技術立脚の理念の下、付加価値の高い香料を開発します」――高砂香料工業社長 桝村聡
創業から95年、海外に進出してから50年以上たつ国際派企業の高砂香料工業。合成香料では日本最大手であり、国際的にも6%以上のシェアを持つ優良企業だ。 100年弱の歴史を持つ合成香料のトップメーカー ── まず御社の特徴をお聞かせください。 桝村 1920年創業ですから、2020年に100周年を迎える…

イノベーターズ
一覧へ老舗コニャックメゾンがブランド強化で日本市場を深耕――Remy Cointreau Japan代表取締役 宮﨑俊治
フランスの大手高級酒グループ、レミー・コアントロー社の日本法人。18世紀から愛飲されてきた名門コニャックの「レミーマルタン」や世界有数のリキュール「コアントロー」をはじめ、スピリッツやウイスキーなど戦略的なラインアップを日本市場で展開している。同社の宮﨑俊治代表取締役に事業展開について聞いた。 &nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 教育部門と…

企業eye
一覧へ不動産の現場から生産緑地の将来活用をサポートする――ホンダ商事
ホンダ商事は商業施設や宿泊施設の売買仲介、テナントリーシングを手掛けている。本田和之社長は顧客のニーズを探り最適な有効活用を提案。不動産の現場から、生産緑地の将来活用など社会問題の解決にも取り組む。── 事業の概要について。本田 当社は商業施設やホテル、旅館の売買・賃貸仲介(テナントリーシング)を…
