[金の卵発掘プロジェクト2013受賞企業応援企画]
川多弘也・パッシブホーム社長が目指す建築業界のイノベーション
2014年4月17日

将来の日本経済を背負う人材を発掘するビジネスプランコンテスト「金の卵発掘プロジェクト」。審査委員特別賞を受賞したパッシブホームが大きく評価された点は、技術の有望性と事業の堅実性だ。省エネ・節電技術の特許を取得し、既に複数の導入実績を持つ。「建築ベンチャー」という珍しい形態でビジネスを展開する同社の軌跡とは。
目次
究極の省エネ住宅 パッシブホームとは?

川多弘也(かわた・ひろや)
1967年生まれ。北海道出身。85年北海道電力入社。2008年に退職後、パッシブホームを含め3社の株式会社の経営に携わる。建物の光熱費を削減するパッシブ設計普及事業およびコンサルティングなどを行う。
私は、学校を卒業し北海道電力に就職した。
電力会社は保守的な社風で当時の私は、日本のエネルギー問題解決のために、いろいろなアイデアや技術、設備などが必要だとは認識していながら、思うように動けない毎日が続いていた。
早期退職制度を利用し一念発起。文句の付けようのないキチンと整備されたレール上から脱線し、他人からは「豪華客船から氷の海に飛び込むバカ者だ!」とも言われた。
2年間は飲食業を営みながら、エネルギーコンサル会社の起業準備をし、今か今かとチャンスを待つ日々が続いた。
そんなある日、「住宅を建てるのでエネルギーコンサルをして」と火力発電所の後輩から依頼があった。同じエネルギーを取り扱うプロだが建物に関しては未知の世界で不安で困っているんだと。
後輩のために究極の省エネ住宅を建ててあげようと情報収集、そしてスキルを駆使し辿り着いたのがパッシブ工法による住宅である。以前から、ヨーロッパで建物の換気を機械に頼らず自然に換気を促す・パッシブ工法・が行われていたことは知っていた。
北海道でパッシブを研究している天谷一男(現在弊社の取締役)を紹介され話を聞いていくと、良いモノだが売れないという。彼独自の・パッシブ建築・にさらに付加価値を付ければ、売れると確信した。
この後輩の住宅は約50坪あり、冬にはマイナス24度にもなる外気の中、そのシーズンの12月の全光熱費は1万4千円。これが口コミとなり開業1カ月半で8棟も受注した。うち3棟は投資用のアパートで税理士や銀行マンには大変驚かれた。
パッシブホーム 川多弘也社長が目指すもの
大手メーカーによるスマートハウスやHEMSといった動きがあるが、根本的な問題は解決できていない。問題とは、未来のためにいかにCO2排出を削減できるかである。機器設備が増えれば増えるほどランニングコストはもちろんのこと、製造、流通でのCO2排出が増加する。
「寒い」「光熱費が高い」「結露が出る」は北海道、東北地方に住む人の苦痛とも言えるほど長年解決できていない悩みであった。冬季に家の中を暖めれば光熱費は月5万円を超える。それでも2階の部屋、北側の部屋は寒くリビングとの温度差が出る。押入の中は結露ができ、カビが発生し、高級革カバンにカビが移る。
これらすべてを解決できるのが、自然対流システムを設計しているわれわれパッシブホームである。特許を応用し高額な建築費を掛けずに設計ですべての問題を解決するパッシブ建築は「建築の世界をイノベーションする革新的な技術だ」と感じる。
パッシブホームが目指すのは、・超高効率・建築ベンチャーである。自社は事業の核となる研究開発とプロモーションに特化。施工や営業はすべて信頼のおける世界中のパートナー会社とタッグを組む。自社ならではの断熱施工技術、気密施工技術など指導、施工後のチェックなどは、自社の強みに集中し、究極の・エコ建築・を実現する。今夏までに、建築業界の常識を変えるほどのインパクトがあるエコ建築工法を2つ開発(特許出願予定)する。全国展開、世界展開への条件が整いつつあるのだ。パッシブ設計は近未来の住宅、アパート、マンションのコアになるものだ。建築コストを抑えながら、マンションが電力系統から独立するのもそう遠くはないだろう。
東日本大震災から3年、経済的で暖かいパッシブが早く普及し、被災者に安らぎを与えられるよう邁進していく。
パッシブホーム・川多弘也氏はなぜ「建築ベンチャー」を名乗るのか

川多弘也(かわた・ひろや)
1967年生まれ。北海道出身。85年北海道電力入社。2008年に退職後、パッシブホームを含め3社の株式会社の経営に携わる。建物の光熱費を削減するパッシブ設計普及事業およびコンサルティングなどを行う。
なぜ、われわれが自社を「建設業」ではなく「建築ベンチャー」と位置付けるのか。それは、「設計技術」や「IT]を武器に、従来の建設業の常識を覆し、業界のイノベーションに挑戦する会社だからだ。
パッシブホームの強みは、特許を応用した独自の設計技術により、最少の暖冷房設備で冬は床下空間から暖かい空気が自然循環(吸排気)し、各部屋はもちろんのこと、玄関からクローゼットに至るまで家全体を暖める、経済的な建物が実現できることだ。夏も床下より冷たい空気が効率良く循環する。自動車に例えると「ガソリン車と同価格でハイブリッド車や電気自動車を提供できる」ということだ。
われわれは、北海道内各地に50世帯以上のパッシブ住宅を提供してきたが、北海道電力の調査で「マイナス20℃にもなる帯広市の約50坪のオール電化住宅の年間電気代が約14万5千円(暖房・給湯・照明・調理を含めたすべての電気代で太陽光発電は含まない)」だったことが分かった。このクラスの大きさのオール電化住宅では、年間40万円前後が平均的な電気料金といわれているので、半額以下の光熱費であることが実証された。
パッシブホームが提供する「パッシブ・アパート」「パッシブ・マンション」は、従来工法とほぼ同等の建築費を実現したため、投資家さまの利回りを確保しつつ、空気の自然循環により「湿気のたまり場」がない工法によって結露やカビを抑え、建物の耐久性向上や将来の修繕費負担を抑え、中長期的に圧倒的に有利な不動産投資を実現できる。
木造アパートから、RC造のマンションまで、入居者さまの冷暖房費を半額以下に抑える工法は、入居者に「一度住んだら快適かつ経済的な家」と好評で、空室対策にも効果を発揮。「近隣相場の1・2〜1・5倍の賃料でも成約」「全戸法人契約で埋まった」など、不動産投資の常識を覆す成果が出ている。
パッシブホーム・川多弘也氏の狙い 冷暖房費の大幅節約で全世界に需要見込む
今年3月、さらに2件の特許を出願完了し、全国展開、世界展開への条件が整ってきている。パッシブホームの設計ノウハウは近未来の住宅、アパート、マンションのコアになるものと確信している。世界にはまだまだ環境問題に苦しむ国、まともな住宅に住めない人たちがたくさんいる。そのような国にわれわれが創り上げたパッシブホームを供給したいと強く思っている。
ひとつは木造簡易型パッシブホーム。これについては、北国ならではの断熱技術、気密技術を輸出するため、5年後をめどにプロジェクトを発足し、産官学協力のもと研究開発を進めている。もうひとつは今年8月にも完成する、冷房と暖房のどちらも低価格で導入でき、快適に居住できるパッシブマンションだ。
パッシブホームは少数精鋭のベンチャー企業だが、自社だけの力では限界があることも認識している。ゼネコンさま、商社さま、IT会社さま、エネルギー会社さまと連携を図ることで、世界に打って出る強い会社が出来上がると信じている。この場を借りて、ぜひ多くの方々のお力をお借りしたくお願いしたい。皆さまと共に、この技術を全国に普及拡大し、そして海外に展開していくよう邁進していく所存である。
まとめ:パッシブホームの5つの強み
1.【従来工法と同等コスト以下で光熱費を半額以下にできる特許設計技術】
2.【戸建住宅から、ビル・商業施設まで、建物の 大きさ種類を問わず建築物すべてに対応】
3.【冷房・暖房どちらも使えるから、対応エリアも日本全国、全世界で】
4.【優れた施工技術を持つパートナー企業さまを募り、共存共栄】
5.【設計&ITで次世代型、超省エネ“住宅” “商業施設”】
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
エネルギーフォーカス
一覧へ緑の経済成長とエネルギー
[連載] エネルギーフォーカス

[連載] エネルギーフォーカス
電力業界の未来―イノベーションが起こすパラダイムシフト
[連載] エネルギーフォーカス
今後、10年後の電力業界の様相(2)
[連載] エネルギーフォーカス
発電単価から既存原発の経済性を考える
[連載] エネルギーフォーカス
日本は再生可能エネルギーで世界トップとなる決断を
金の卵発掘プロジェクト
一覧へ活躍の領域を広げるココヘリ 災害救助での展開も視野に――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
[金の卵発掘プロジェクト]

[金の卵発掘プロジェクト2017 グランプリ受賞]
経理業務を革新的に効率化する「目から鱗」のシステム――手島太郎 (Bank Invoice社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(最終回)
山岳遭難救助の「一刻も早く」に応える会員制ヘリ捜索サービスを実現させる――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第4回)
消防・警察から山岳団体まで。山岳遭難対策関係者が評価したヒトココ――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第3回)
「ヒトココ」の原型となったコードレス電話の無線技術――久我一総 オーセンティックジャパン社長
テクノロジー潮流
一覧へ科学技術開発とチームプレー
[連載] テクノロジー潮流

[連載] テクノロジー潮流
エボラ出血熱と情報セキュリティー
[連載] テクノロジー潮流
21世紀の日本のかたち 農電業と漁電業
[連載] テクノロジー潮流
工学システムの安全について
[連載] テクノロジー潮流
エネルギー移行と国民の価値観の変化
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
