
三条マルシェの来場者は2万3千人、運営は市民の委員会
新潟県三条市の中心街が月1回、万を超す人波でごった返す。通りを歩行者天国にし、農産物やスイーツ、雑貨などの優れモノを揃えた露天市「三条マルシェ」が開かれるからだ。中心商店街の活性化を狙って立ち上げたこの催し、回を追うごとに話題を呼び、3年半で延べ57万人を超す集客力を誇る事業に成長した。趣向を凝らす企画、若者を巻き込む活動が、賑わう三条の名を県外に広め出した。
風雪が緩んだ2月下旬、2013年度最後を飾るマルシェが三条市役所近くの厚生福祉会館周辺で開かれた。この日の出店数は48店で、会館内のホールや前庭に緑色のテントがズラリと並ぶ。朝取りした新鮮な農産物や地場産の食材を使ったスイーツ、手作りの手芸・工芸品や雑貨などを並べて売る野外市の始まりだ。
開店の10時から人が集まり、売り手と買い手の掛け合いが始まる。舞台では吹奏楽や太鼓の演奏、キッズダンスなどが次々と披露され、買い物をしたり見て聞いて楽しんだりする雰囲気が会場全体に広がっていく。昼頃には通路が人で込み合い、肩が触れ合って買い物をするほどの混雑さ。前庭のスイーツ店には人だかりができ、いつまでも長い行列が続く。
マルシェの話を聞いてやって来たという長岡市の大学生は、「どこからこんなに人が来るのか」と驚くほどの賑わい振りだ。この日の来場者は前年同期を9割も上回る2万3400人に達した。
マルシェを運営するのは三条マルシェ実行委員会。当初は行政側がリードしたが、今は出店者や市民が参加して民間の活力を生かし自由な発想で事を処理していく。イベント企画から出店募集、テント(6千円)の貸し出しまですべてをこなしている。
マルシェが始まったのが10年9月。この年の開催は2回だったが、11年度から5月~10月の毎月1回と1月あるいは2月の計7回になった。初年度の出店数は73店、来場者数は1万7千人にとどまったが、それ以降急増し、13年度は574店で、来場者が20万8千人と増えた。13年10月には1回のマルシェで9万8千人も集客している。
「創業塾」で起業家育成を目指す三条市
短期間でこれほどの賑わいをもたらした理由について、三条市地域経営課の恋塚忠男課長は3つの要因を指摘する。
第1はいいモノ、楽しいコトにこだわり、常に「賑わう空間づくり」に専念していることだ。いいモノを市民に提案するため、三条の内の魅力を取り入れるだけでなく、外の魅力も取り込む出店政策を堅持している。それが交流出店の増加に結び付く。よその自治体と連携し、各地の魅力ある物産や楽しい事業を持ち込んでマルシェで紹介するのが交流出店だ。現在までに北は青森・西目屋村から南は長崎・佐世保市まで42自治体からの交流出店が実現した。
マルシェではいつも特設ステージで市民参加の演芸があり、道路上では書道などのパフォーマンスが演じられる。参加意欲は旺盛で、「10分1千円の参加料を払ってまでも出演に応じる」ほどの積極さだ。
2点目は独自色のある催しでマルシェを彩っていること。その典型が「ごった鍋グランプリ」だ。三条産の食材を1品以上使った鍋を1杯300円で売り、うまさを競う大会である。12年度から始めたが、市民を巻き込みお祭り騒ぎに発展している。
3つ目が若者の力だ。三条市には大学がないので、若者と言えば中高生のこと。その若者が、自主開発したオリジナルの菓子パンやクラフトの店を出したり、書道展を開いたり、ワークショップで街の未来を論じたりとマルシェに参画し始めた。現在、70人の高校生が「マルシェ部」を結成、率先して会場の設営や案内、特設ステージでの司会などをこなしている。
月1回の単発の賑わい創出事業とはいえ、マルシェの活動で中心街の空洞化に歯止めを掛ける効果が生まれた。これを日常の賑わいづくりにつなげようと、次の取り組みが始まっている。
12年度から始めた「創業塾ポンテキア」がそれだ。商店街の空き店舗に店を出す起業家を育成するのが狙いで、中小企業診断士や金融機関、先輩起業家などを講師に招き、経営の基礎知識やビジネスプランの作成、創業資金の調達方法、創業体験などを詳しく学ぶ。12年度(講座数5回)は34人が、13年度(同7回)は30人が受講した。両年度の受講生の中から16人の新規出店者を生み出した。
昔からある市内の定期露天市「六斎市」との連携も始まった。マルシェを軸に恒常的な賑わいづくりを目指す多様な試みも次々と繰り出されている。
好評連載
深読み経済ニュース
一覧へ増刷率9割の出版プロデューサーが明かす「本が売れない時代に売れる本をつくる」秘訣
[Leaders' Profile]

[連載] 深読み経済ニュース解説
2015年の経済見通し
[連載] 深読み経済ニュース解説
再デフレ化に突入し始めた日本経済
[連載] 深読み経済ニュース解説
消費税率引き上げ見送りの評価と影響
[連載] 深読み経済ニュース解説
安倍政権が解散総選挙を急ぐ理由
霞が関番記者レポート
一覧へ財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[霞が関番記者レポート]

[霞が関番記者レポート]
加熱式たばこ増税に最後まで反対した1社――財務省
[霞が関番記者レポート]
下水道に紙おむつを流す仕組みを検討――国土交通省
[霞が関番記者レポート]
NEMの大量流出で異例のスピード対応 批判をかわす狙いも――金融庁
[霞が関番記者レポート]
バイオ技術活用提言 遺伝子の組み換えで新素材や医薬品開発――経済産業省
永田町ウォッチング
一覧へ流行語大賞に見る2017年の政界
[永田町ウォッチング]

永田町ウォッチング
支持率低下で堅実路線にシフトした安倍改造内閣の落とし穴
[永田町ウォッチング]
政治評論家、浅川博忠さんの「しなやかな反骨心」で切り開いた政治評論家への道
[永田町ウォッチング]
無党派層がカギを握る東京都議選の行方
[永田町ウォッチング]
東京都議選は“小池時代”到来の分岐点か
地域が変えるニッポン
一覧へ科学を目玉に集客合戦 恐竜博物館に70万人超(福井県勝山市、福井県立恐竜博物館)
[連載] 地域が変えるニッポン(第20回)

[連載] 地域が変えるニッポン(第19回)
コウノトリで豊かな里山 自然と共生する町づくり(福井県越前市、里地里山推進室)
[連載] 地域が変えるニッポン(第17回)
植物工場、震災地で威力 雇用創出や活性化に効果(岩手県陸前高田市、グランパ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第16回)
道の駅を拠点に村づくり(群馬県川場村、川場田園プラザ)
[連載] 地域が変えるニッポン(第15回)
好評ぐんぐん、高糖度トマト「アメーラ」が地域に活気、雇用を創出(静岡市、サンファーマーズ)
実録! 関西の勇士たち
一覧へ稀有のバンカー、大和銀行・寺尾威夫とは
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第20回)

[連載] 実録! 関西の勇士たち(第17回)
三和銀行の法皇・渡辺忠雄の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第14回)
住友の天皇・堀田庄三の人生
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第11回)
商売の神様2人の友情 江崎利一と松下幸之助
[連載] 実録! 関西の勇士たち(第7回)
関西財界の歴史―関経連トップに君臨した芦原義重の長期政権
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
