[NEWS REPORT]
STAP細胞「不正断罪」の陰にiPSとの「予算取り合い」?
2014年4月29日

世紀の大発見と騒がれながら、論文の不正疑惑で一瞬にして評価が地に堕ちてしまったSTAP細胞。研究リーダーである小保方晴子氏へのバッシングの陰には、政治的思惑も囁かれている。(文=ジャーナリスト/小森昭)
理研がSTAP細胞の存否に言及せずとも不正を断罪した理由

論文の不正疑惑について釈明する小保方晴子氏(Photo:時事)
STAP細胞をめぐる科学界の混乱は一般には理解しにくい。
そもそも科学の世界はトライ・アンド・エラーが前提だ。第三者の検証を経て、最初の論文に誤りが見つかっても不思議はない。
にもかかわらず、理化学研究所(理研)は早い段階で小保方晴子ユニットリーダーを「捏造」「研究不正」と断罪した。
なぜ急いで結論を出さなければならないのか。真相は明らかではないが、理研の周辺ではいくつも政治的な観測がささやかれている。
最初に、基本的なことを確認しておきたい。「捏造」「研究不正」との指摘に対して、小保方氏は自ら開いた記者会見で「悪意はなかった」と反論した。
しかし本来、研究不正に悪意の有無は関係ない。
たとえ親切心からであっても、画像に手を加えれば論文を読む研究者の判断の誤りを招く恐れがある。
一般的な言葉で言えば「正直でない」あるいは「誠実でない」論文を書くことを科学の世界では「不正」と呼ぶ。そうした意味で不正を働いた小保方氏が、研究倫理を問われることは仕方がない。
また、STAP細胞の存在の根拠となる論文が「不正」であったとすれば、存在は認められないというのが科学者のとるべき態度だ。
内心でSTAP細胞を信じ、あるいは期待を寄せる研究者であっても、良心に基づいて「現時点では仮説にすぎない」と主張するしかない。
理研の調査はあくまで論文が証拠になるかどうかであって、STAPの存否に関しては結論を出していない。
しかし小保方氏を「捏造」「研究不正」と断罪すれば、理研が「STAPは虚偽だった」という心証を固めたと社会一般は受け止める。
理研に、そうした予想ができなかったとは考えられない。調査委員会の報告は、むしろ社会一般に「虚偽」という暗黙のメッセージを送ったかのようだ。
小保方氏に虚偽の動機めいたものがなく、本人もそれを認めていない中で、なぜ理研は断罪の発表を急がなければならなかったのだろうか。
不正への風当たりを強くしたSTAP細胞という「やっかいな存在」
以下は理研周辺の学者や研究者がSTAP細胞事件についてもらした感想である。単なる観測であって、裏づけとなる事実はない。しかし正鵠を射ている可能性は十分にある。
理研による小保方氏断罪の背景には、まず「嫉妬」が挙げられる。
小保方氏は早稲田大学理工学部で博士課程までを過ごした。私学の理系の研究予算は十分でない。多額の費用を要する先端研究は国立の名門大学が担い、私学は理系のサラリーマン養成に活路を見いだすというのが科学の世界では常識だ。
その中で、私学出身の若手女性研究者が独力に近い形でノーベル賞級の成果を挙げてしまった。名門国立大で育った日本の科学技術のリーダーたちは面白くない。小保方氏が、いかにも私学出らしい「未熟さ」をさらけ出したことで批判が厳しくなったことは十分に考えられる。
理研が、小保方氏をスターに祭り上げてしまったことへの「自己反省」という見方もある。
理研の広報は当初、京都大学の山中伸弥教授のiPS細胞に匹敵するテーマとしてSTAP細胞を売り出そうとした。小保方氏個人の魅力もあり、予想をはるかに上回る成果があった。
実際には、STAP細胞は研究の糸口にすぎない。小保方氏の売り出し方を苦々しく感じた研究者は理研幹部の中にもいる。そうした反省が「研究不正」への風当たりを強くしたかもしれない。
さらに「特定国立研究開発法人」の指定問題を理由に挙げる人も少なくない。
政府は今国会で、政府系の研究開発機関の一部に潤沢な予算を配分する法案を準備している。理研は最有力候補の1つだが、小保方氏のような未熟な研究者が在籍していれば指定を取り逃がすかもしれない。その恐れから小保方氏の処分を急いだ可能性がある。
これと連動して「予算の取り合いが背景にある」と予想する研究者もいる。
政府は平成26年度予算に、再生医療分野の独立行政法人経費として151億円をつけた。その大半がiPS細胞実用化の関連事業に投じられる。同分野の有力研究者の多くが恩恵を受けている。
テーマを選び、複数年にわたる研究計画を立て、国に採択してもらったばかりの研究者にとって、自らの研究の意義を傷つけてしまうかもしれないSTAP細胞は「やっかいな存在だ」とある大学教授は打ち明ける。
別の研究者は「iPSが一区切りついた頃に、次のテーマとして出てきてほしかった」と冗談めかして言う。
研究によって生活の糧を得ている人たちにとっては正直な感想だろう。カネの掛かる自然科学の研究は、政治と切っても切り離せない関係にある。STAP細胞が主役になったら困る学者は、確実に存在する。
もちろん、小保方氏が全く虚偽の研究をしていた疑いも晴れたわけではない。STAPの存否にかかわらず、研究方法の未熟が混乱を生んだ責任からも逃れられない。
今後は予断を控え、冷静に事態の推移を見守る必要がある。
好評連載
エネルギーフォーカス
一覧へ緑の経済成長とエネルギー
[連載] エネルギーフォーカス

[連載] エネルギーフォーカス
電力業界の未来―イノベーションが起こすパラダイムシフト
[連載] エネルギーフォーカス
今後、10年後の電力業界の様相(2)
[連載] エネルギーフォーカス
発電単価から既存原発の経済性を考える
[連載] エネルギーフォーカス
日本は再生可能エネルギーで世界トップとなる決断を
金の卵発掘プロジェクト
一覧へ活躍の領域を広げるココヘリ 災害救助での展開も視野に――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
[金の卵発掘プロジェクト]

[金の卵発掘プロジェクト2017 グランプリ受賞]
経理業務を革新的に効率化する「目から鱗」のシステム――手島太郎 (Bank Invoice社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(最終回)
山岳遭難救助の「一刻も早く」に応える会員制ヘリ捜索サービスを実現させる――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第4回)
消防・警察から山岳団体まで。山岳遭難対策関係者が評価したヒトココ――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第3回)
「ヒトココ」の原型となったコードレス電話の無線技術――久我一総 オーセンティックジャパン社長
テクノロジー潮流
一覧へ科学技術開発とチームプレー
[連載] テクノロジー潮流

[連載] テクノロジー潮流
エボラ出血熱と情報セキュリティー
[連載] テクノロジー潮流
21世紀の日本のかたち 農電業と漁電業
[連載] テクノロジー潮流
工学システムの安全について
[連載] テクノロジー潮流
エネルギー移行と国民の価値観の変化
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
