[連載] 温故知新
努力がもたらすもの--佐治敬三の名言
2014年5月27日

「損だと思いながらも挑戦することが必要」
サントリーの佐治敬三氏が、まだ青年将校と言われていた1973年に、弊誌主幹の佐藤正忠がその人物像を本人とその周辺にインタビューしたものだ。佐治氏の言葉は既に深い。(1973年10月号)
佐治敬三を変えた「ビール」への挑戦
佐治敬三氏の人物が大きく変わったことを考えてみると、それは、やはり〝ビール〟への挑戦からであろう。
今でこそ、サントリービールはビール界でもかなりのシェアを持つようになったが、最初の頃は、ほんの0・1%くらいにすぎなかった。ウイスキーで儲けた利益をどんどんビールにつぎ込んでゆく。そして、出血に次ぐ出血。サントリーは大丈夫か、という噂さえ立った。
しかし佐治氏はじっとその苦しみに耐えた。佐治氏は、今こう語る。
「ところがね、面白いもんですよ。ビールにはむろん相当金が掛かる。だけど、そこで社員が燃えるんですよ。金はもちろんそっちに流れた。しかしそこで、ビールを何とかしなければならない。シェアを拡大しなければならない。売らなければならない。社員が燃える。すると、その炎の勢いが燎原の火のように、全社員に移ってゆきましてね。逆にウイスキーがよくなり、スコッチ何するものぞという意欲に代わり、新しいシェアを獲得し、ウイスキーの売れ行きが伸びていく。会社全体が火の玉になってきたんですね。
ぼくはむろんウイスキーだけをやっていれば不安もなく、安全ですよ。だけど、人間は、いつも何かに挑戦している。ソンだと思いながらも挑戦するということが必要なのではないでしょうか」
それまで、どちらかというと無口で、バーや宴会に行っても、静かに酒を飲んでいた佐治氏が、人が変わったように、サントリーのコマーシャルソングを歌い、サントリービールを飲み、サントリーウイスキーを人に勧めるようになった。東急電鉄社長(当時)の五島昇氏も、
「佐治君は、全くあのビール以後、人が変わったよ。あのビールへの進出という試練が、佐治敬三というダイヤモンドを磨いたのだな」
同じ2代目に生まれ、同じ親の業を継ぐ宿命を持っている〝東〟の五島昇氏は、自分の弟の年齢に当たる佐治氏をこう激賞する。
「真実」の尊さを知る佐治敬三の名言
サントリーの宣伝部は、今、日本一と言われている。佐治氏はその宣伝部をつくった人物だ。幾多の人物も輩出した。山口瞳、開高健氏らがサン・アドから出、人材の層の厚いことでも知られる。佐治氏は言う。
「ぼくはね、広告というのは、社会に向かって、〝僕たちはこういうことを考えているんですよ〟とわれわれの考え方を、社会に訴えてゆく。また、社会が何を求めているか、それを探し、それに応えてゆく。そんなものだと思うんですよ。ぼくはね、PRとは、社会への語り掛けだと思うんです。〝われわれは、こんなふうに、社会に貢献したいと思っているのです〟そういうふうにね」
佐治氏は、ここでこんなことを言った。
「ひとりの人間を永久に欺すことはできる。また、大衆も一時期なら欺すことはできる。しかし、大衆を永遠に欺すことはできない。要するに、真実でなければダメなんですよ。本当のものでなければ、ダメなんですよ。これをね、ぼくは常に一貫してきているんですよ。ですから、サントリーのウイスキーは、品質においてもスコッチに負けない。またPRでも本当のことを万年も表現してゆく。つまり最後に勝つのは、真実ではないでしょうか」
その佐治氏には、山田稔氏(後のダイキン工業社長)の表現を借りれば、人材の余力があるという。そこにふれると、
「そうですね、今の宣伝部には一級の人材がいると信じて疑いませんね。しかしぼくは、どんなに仕事の能力があっても、やはり人柄が悪いといけないと思うんですねえ。最後に決めるものは、人柄ではないでしょうか。このことはね、洋の東西を問わず、アメリカでもその他の自由主義諸国でも、いやそれだけでなく、共産圏においても言えることではないでしょうか」
真実というものの尊さを知る人だ。
ひとりの人間を永久に欺すことはできる。
また、大衆も一時期なら欺すことはできる。
しかし、大衆を永遠に欺すことはできない
(構成/本誌・古賀寛明)
【温故知新】の記事一覧はこちら
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
