
人材育成のコツ① 想像力の階層が業務に影響する
「今の若者は想像力がない」と、先輩方や経営者の方々がよくおっしゃっているのを聞きます。やはり、1から10まで言わなければならない社員の場合、想像力の階層が浅いと言えますし、指示を出した場合、「当然、ここぐらいまではやってくれるだろう」と思ったものの期待が外れることも多くなります。
例えば、「プレゼン資料のコピーを取ってほしい」と頼んだ際に、どこまで配慮ができるのか。コピー取りは簡単な仕事に思えますが、ここから想像力の階層が図れます。
第1階層:何も考えず言われたことのみをする……コピーという言葉を認知
第2階層:指示の用途を上司に確認する……派生した考え
第3階層:上記ののち、使用者の立場を考える……自走できる
このように、本来、第3階層まで出来上がっていないと、社会に出て、うまく意思疎通ができない場合が出てきます。「社外用資料を頼んだつもりが裏紙でコピーしている」ということにもなりかねません。
私が完全紹介制の幼児教室で毎日行っている絵本プログラム(ウィズブックプログラム)では、子どもの頃から絵本をとおして想像力を育めるよう取り組んでいます。具体的に、子どもがどのようにして絵本によって想像力を育んでいくのか。例えば、絵本の中にバナナが出てきた場合、子どもたちはバナナと認知がリンクするまで、何回もこのページを見ながら言葉と音と絵をリンクさせていきます。そして、大人が問い掛けをすることで、知識から下記のように派生させていくことができます。
第1階層:見えているものから想像する……「バナナはあまいよね」「さわるとやわらかいんだね」
第2階層:見えていないものを想像する……「バナナが好きな動物は何かな?」「ジュースにしてもおいしいね」
第3階層:見えていない想いや背景を想像する……「どうしてサルはバナナが好きなのかな?」「ママにあげたら喜んでくれるかな」
このように丁寧に言葉を獲得していくフローこそ、想像力を付ける働き掛けです。
言われたこと以上に行動したり、慮ったりするためには、相手の思いを「想像」できる力が必要です。子どもたちが本来持っているその力を、どのようにして目減りさせずに育てていけばよいのか。
それには、「動機付け」が効果的です。先述したバナナの例のように、私たちは、言葉から想像を広げて行動できること、「イメージング」を楽しめることを、幼い頃から繰り返し行っています。絵本を読み、自分で考えて行動する訓練をしているのです。
人材育成のコツ② 相手の思考を知ることの重要性
では、ビジネスに置き換えてみるとどうでしょうか。想像力の階層が浅い部下の場合、想像力の欠如が納得感を生んでいないことがほとんどですから、まず、部下の想像力の階層を認識すること、指示出しのレベルを変えることが必要と言えるでしょう。
「納得する」ことは、感情と思考と行動が統一された状態です。この3つがリンクしていないと指示を受けても人は行動に移せません。
「納得する」というのは、その人の思考に合わせた対処ができるということです。理解していない部下がいた場合に、「ちゃんと聞いていない」と思われがちですが、その人の思考に合わないことを説得しても納得感がありませんから、もし、思慮深くない行動をとる部下がいたとすれば、まずは上司が、その相手の思考を知ることでスムーズに進むようになります。
まず、想像力の階層を認識して、想像力の階層が第1階層の部下の場合、派生する指示(第2階層)をあらかじめ伝えます。「幹部会議で使う資料を10部。社内会議だからモノクロでかまわない」といった具合に。すると自走できる社員は、「幹部が集まる際の資料は裏紙では失礼だ。5枚ずつあるからホチキスでとめよう」と第3階層の提案ができると思います。
アインシュタインも、「想像力は、知識よりも大切だ。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む」と言いました。学歴ではなく、幼少期からこのような人間力を養うことで、想像力を発揮した人間関係が構築できる人に育っていくのです。
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
