

20年ぶりの民主党NY市長、デブラシオ氏。女性幹部の積極登用で早くも大胆な行政改革に着手(撮影/筆者)
市長の講演会に押し寄せる人の波
今年1月に109代ニューヨーク市長に就任したビル・デブラシオ氏の姿を講演会で見る機会が4月下旬にあった。20年ぶりに同市の首長を、民主党が共和党から奪回し、4カ月を経たところだ。
市政担当記者でない限り、なかなか直接接する機会がないため、間近で撮影しようと、会場に30分前に着いたが、ニューヨーク地元メディアも既に到着。さらに、観客も早くから来て前方の席に押し寄せ、間もなく満席になった。
前任のブルームバーグ氏(共和党から無所属)にせよ、市長が公の場に出て来る際、「ひと目、市長を見たい」と市民が多く駆け付けるのには、いつも驚かされる。スピーチも毎回周到に用意され、イベントのテーマに関連する政策を分かりやすく伝え、関係がなくても焦点になっている政策の推進を主張する。スピーチの後半は有権者向けだが、有権者も、市長が直に働き掛けることを期待し、参加している。
20年ぶりの民主市政は女性幹部を積極活用
ブルームバーグ氏は、iPadにスピーチ原稿を持ち歩き、数字などのデータを確認しながら演説していた。また、急増するヒスパニック市民のため、市長自らスペイン語を学習し、任期半ばから、記者会見や演説の要旨だけ、スペイン語で発表するようになった。
新任のデブラシオ市長はといえば、この日、コロンビア大学で行われた1時間あまりの講演を、原稿なしで難なくこなした。公約である、幼稚園前の児童学習に対する支援策、家賃の高騰が続く市内で、中間層に対する住宅対策、そして、気候変動による異常気象に備えた都市のインフラづくりが、講演の柱だ。
3期のうち2期を共和党選出として勝利したブルームバーグ氏のころから見ると、教育や住宅など、富裕層ではなく中間層向けの政策が目立つ。
また、政権内の変化も顕著だ。米紙ニューヨーク・タイムズによると、デブラシオ氏が就任以来、任命した市の幹部60人のうち、女性が過半数の32人を占めている。任命されていないポストがあと24残されているが、衛生庁長官、教育委員会委員長、市長首席補佐官など主要ポストが、今までのところすべて女性で占められている。ブルームバーグ政権では、定数59人に対し、男性38人と、男性が過半で、主要ポストは男性だった。
同紙の記事は、デブラシオ市長が、交渉が難航していた教職員組合との契約更新を、女性幹部の人脈を使って合意にこぎ着けたと伝えている。過去のニューヨーク市役所の中ではなかったことだ。
市長自身も、アフリカ系米国人と結婚しており、黒人というマイノリティーを妻に持つ白人市長としては、全米で初だ。
好評連載
グローバルニュースの深層
一覧へ習近平政権下の中国経済と新時代の到来
[連載] グローバルニュースの深層

[連載] グローバルニュースの深層
原油事情に関するロシアの分析
[連載] グローバルニュースの深層
プーチン露大統領の内外記者会見
[連載] グローバルニュースの深層
中間選挙後の米国を展望する
[連載] グローバルニュースの深層
中国を制するものは世界を制す
WORLD INSIGHT
一覧へ中国経済の不振―中国株と人民元の乱高下は長期化する
[連載] WORLD INSIGHT

[連載] WORLD INSIGHT
原油価格下落の背景と底打ち水準
[連載] WORLD INSIGHT
世界のコーポレート ガバナンス改革に学ぶ
[連載] WORLD INSIGHT
米国の利上げと株式市場の反応
[連載] WORLD INSIGHT
米国の政治制度と情勢の注目点
変貌するアジア
一覧へ鴻海によるシャープ買収のもう1つの狙い
[連載]変貌するアジア(第37回)

[連載]変貌するアジア(第36回)
SDRの一翼を担う人民元への不安
[連載]変貌するアジア(第35回)
恋愛・結婚・出産を諦める韓国の過酷な実態「三放世代」「五放世代」「七放世代」にとどまらず「三不社会」
[連載]変貌するアジア(第33回)
開催意義不明の日中韓首脳会議
[連載]変貌するアジア(第32回)
朱立倫の総統選出馬と台湾海峡危機
津山恵子のニューヨークレポート
一覧へ[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第20回)
CESの姿が変わる花形家電よりもネットワークに
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第19回)
米・キューバ国交回復のインパクト
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第18回)
クリスマス商戦に異変! 店舗買いが消え行く
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第17回)
格差問題が深刻化する米国―教育の機会格差解消にNY市が動き出す
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
