
目次
なぜ日本は使用済み核燃料の再処理を続けようとするのか
核燃料サイクルが生み出す「夢のエネルギー」
3月24日からオランダのハーグで、核セキュリティサミットが開催されました。ウクライナ問題が盛り上がっている中で、各国首脳が集まるということでニュースでも取り上げられていたので、ご存じの方も多いと思います。
ただ、その直前に、「中国の高官が、日本に溜まっているプルトニウムなどに懸念を示しており、その問題を核セキュリティサミットで取り上げる」というニュースが流れたことを知っている人は少ないかもしれません。知っていても、このニュースとエネルギーとどのような関係があるのかと思った方もいるかもしれません。
プルトニウムというのは、核兵器に使われる物質ですが、同時に、原発で電気をつくり出す過程で生成される物質でもあるのです。
ただ、原発から出てくる使用済み燃料の中では、ウランをはじめ、さまざまな物質と混じりあっている状態となっており、このままでは核兵器に使うことはできません。
その使用済み燃料を、「再処理」という工程にかけることで、プルトニウムを分離することができます。
日本では、この再処理を、核燃料サイクルというエネルギー政策の一環として進めてきました。分離したプルトニウムを、ウランと混ぜて、新しい燃料を作り、再度、発電の燃料にするというのが核燃料サイクル政策です。
それも単なる再利用ではなく、高速増殖炉という原子炉で燃焼させることで、さらにエネルギーがつくられるということで、資源のない日本にとっては、まさしく「夢のエネルギー」と言われていました。
この政策は、1950年代に、日本に原発を導入しようとした頃から同時に開発が進められ、67年の原子力長期計画では、80年代後半には高速増殖炉が実用化されると書かれていました。そして、世界の核先進国でも、高速増殖炉の開発が進んでいました。
経済的メリットがなくなっても核燃料の再処理を進めた日本
しかしながら、90年代になり、ドイツ、米国、英国、フランスという核の先進国において、高速増殖炉開発が断念されました。
そうした中、日本だけは原型炉「もんじゅ」を建設し、開発を継続してきました。
しかし、「もんじゅ」は事故を起こし、実質、高速増殖炉路線は難しくなってきました。そこで、生まれたのが「プルサーマル」という再処理した燃料を、普通の原子炉で燃焼させるという発電方法です。しかし、この場合は、リサイクルの効果はほぼ失われ、経済的なメリットはないと言えるでしょう。
それでも、4月11日に閣議決定された震災後初めてとなるエネルギー基本計画の中では、「再処理を推進する」と明記されています。
なぜ、高速増殖炉は難しくなり、再処理の経済的なメリットもなくなっているにもかかわらず、再処理を続けようとするのでしょうか。
その理由として、高レベル放射性廃棄物の量が減ることなどが挙げられますが、あまり説得力のある説明とは思えません。
あえて言えば、再処理工場がある青森県や六ヶ所村など、地元自治体との約束があり、また、これまで、政府が正しい政策としてやり続けてきたことを否定できないといった指摘のほうが説得力はあるかもしれません。
世界の安全保障に影響する使用済み核燃料の再処理問題
そして、一般的にはあまり意識されていないかもしれませんが、この問題は、決して、日本のエネルギー政策だけの問題ではないのです。
日本は、国際社会から、核燃料サイクルが順調に進み、プルトニウムが消費されることを前提として、商業用の再処理をすることを国際的に認められてきました。その一方で、前述したとおり、プルトニウムは核兵器の原料となるため、いろいろな国が再処理を行うことに対して、国際社会はとてもセンシティブです。
実際に、韓国や南アフリカなどの国が、日本が再処理をしていることを例に挙げ、自国でも再処理を行うことを認めるように主張しており、それは核不拡散を目指している国や個人からすると、再処理ができる国が増えることは望みません。
それが、冒頭に書いた中国高官の発言につながるのです。そして、「核なき世界」を目指すということでノーベル平和賞を受賞したオバマ大統領から見ても、核不拡散にとってマイナスになることは望まないでしょう。
このように、一見、日本のエネルギー政策の問題、しかも、その中でも、原発そのものの是非ではなく、どちらかといえば付随的な問題ととらえられがちな使用済み核燃料の扱いが、世界の安全保障にも影響を与えていることも理解しなければなりません。
日本はこれまでのように再処理を推進すべきなのか、あるいはここで立ち止まって考え直すべきなのかということを、あらためて考えるべきではないでしょうか。
筆者の記事一覧はこちら
【エネルギーフォーカス】記事一覧はこちら
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
エネルギーフォーカス
一覧へ緑の経済成長とエネルギー
[連載] エネルギーフォーカス

[連載] エネルギーフォーカス
電力業界の未来―イノベーションが起こすパラダイムシフト
[連載] エネルギーフォーカス
今後、10年後の電力業界の様相(2)
[連載] エネルギーフォーカス
発電単価から既存原発の経済性を考える
[連載] エネルギーフォーカス
日本は再生可能エネルギーで世界トップとなる決断を
金の卵発掘プロジェクト
一覧へ活躍の領域を広げるココヘリ 災害救助での展開も視野に――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
[金の卵発掘プロジェクト]

[金の卵発掘プロジェクト2017 グランプリ受賞]
経理業務を革新的に効率化する「目から鱗」のシステム――手島太郎 (Bank Invoice社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(最終回)
山岳遭難救助の「一刻も早く」に応える会員制ヘリ捜索サービスを実現させる――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第4回)
消防・警察から山岳団体まで。山岳遭難対策関係者が評価したヒトココ――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第3回)
「ヒトココ」の原型となったコードレス電話の無線技術――久我一総 オーセンティックジャパン社長
テクノロジー潮流
一覧へ科学技術開発とチームプレー
[連載] テクノロジー潮流

[連載] テクノロジー潮流
エボラ出血熱と情報セキュリティー
[連載] テクノロジー潮流
21世紀の日本のかたち 農電業と漁電業
[連載] テクノロジー潮流
工学システムの安全について
[連載] テクノロジー潮流
エネルギー移行と国民の価値観の変化
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
